或る「小倉日記」伝 傑作短編集1 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.69
  • (38)
  • (69)
  • (76)
  • (6)
  • (3)
本棚登録 : 764
感想 : 58
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (496ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101109022

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 新潮文庫の「松本清張傑作短編集(一)」は推理小説でもなく時代小説でもなく、現代小説をまとめたということです。昭和40年初版発行ですから、この文庫になさるとき、著者自身も存命で何らかのかかわりを持たれていたのではないか、ですから自信作ではないかと。今回その個々の作品を再読してみまして、たしかに清張さんの特徴が一番よく出ている作品群だなと思いました。

    市井の研究家は努力してよくできれば怨まれるし、出自学歴によってさげすまれもし、いじめにも会い、世間の風は冷たい。

    例えば​「石の骨」​
    人骨化石を嵐の後の崖崩れから拾い、古代の研究をひそかにしているので知識豊富なれば、旧石器時代の人骨と確信し発表する。しかし発掘ではなく拾ったということで、中学教師だからということで、その発見者の名を学会という組織に横取りされる。

    短編末尾、主人公の原稿文(少々長いですが)​
    「くりかえして言うけれども、人骨は私自身が原地層から発掘したものでなかったために、一部の学会から深い疑惑の眼をもって見られた。その方々がご心配くださったように、この化石人骨は崖の上から転落したものでもなく、また波にのって打ちあげられたものでもない。崖の堆積層が前夜の風に崩れ落ち、それと同時にこの世の空気にさらされたものだということを、つよく申し上げておく。私は学者的良心をもって断じて噓は申し上げない。それでもなおかつ、認めていただけなければ、容れられる時期まで耐えるよりほかなはない―――」

    ​そんなに悲痛に苦しまなくてもよいではないか「気楽に気楽に明るい面をとらえていこう」という考え方もあるだろう。けれども人はみな何かしらのコンプレックスを抱えているものだ。その心の闇が清張さんの小説をささえて普遍的な関心をよぶものにしている。

    個人個人が一つの研究課題あるいは目的を持って活動に専心するには、他者との関係、その人の置かれた環境によって、理不尽も起これば、不遇も味わう、過酷な歩みであると。そのことが好きで努力して人より秀でても嫉妬を持たれるし、その環境が潤沢にあるわけではない。

    その機微が名文となって短編に昇華されている。その作家が松本清張さん。
    もちろん清張さんは身をもって苦労なさって、40歳というと年齢になってから作家として成功なさった方、もろもろの艱難を突き抜けた方というわけです。

    他の収録されている短編は
    ​或る「小倉日記」伝 菊枕 火の記憶 断碑 笛壺 赤いくじ 父系の指 青のある断層 喪失 弱味 箱根心中​
    どの作品にも苦しみうごめいている人々が文学的に描かれているのです。

  •  松本清張傑作短編集の第一作。12編の短編を収録。現代小説に分類されるが、第二次世界大戦ごろから昭和の中頃までの話で、歴史小説になりつつある。多くは個人の生き様を描いたもの。時代背景もあり、とにかく暗いなぁ。

  • 安吾さんの選評が鋭すぎる。

    「「或る小倉日記伝」は、これまた文章甚だ老練、また正確で、静かでもある。」
    「一見平板の如くでありながら造形力逞しく底に奔放達意の自在さを秘めた文章力であって、小倉日記の追跡だからこのように静寂で感傷的だけれども、この文章は実は殺人犯人をも追跡しうる自在な力があり、その時はまたこれと趣きが変わりながらも同じように達意巧者に行き届いた仕上げのできる作者であると思った。」


    清張さんは悪人と真正面から付き合える作家なのだ。

    わたしは司馬作品のような快男児が主人公の小説を好ましく読んできたが、清張作品に親しみや面白みを感じるようになったことに個人的に感慨深くなった。

    繰り返し読みたいかといわれれば話は別だが(何やら夢見が悪くなったきがするし)、清張さんの書く悪人には最後まで付き合うことができた。

  • 人間の辛さ(からさ)、人生の辛さ(つらさ)が、しみじみと身に染みる。しかし、そこがいい。

    松本清張は10代の頃に『点と線』と、あとアンソロジーに収録されているものをいくつか読んだだけだった。今になってこの短編集を読んで驚く。面白い。10代に読んだ時よりも、格段に面白いと思ったのだ。

    嫉妬、愛憎、自負、そして劣等……
    すさまじいエネルギーである。けれど、その根本にあるのは一個の人間の脆さ、いっそ儚いほどに切ない人間の等身大のちっぽけさである。
    ガリガリの自負心≒虚栄心を描いたものは私自身、身に覚えがありすぎるだけに読んでいてとても辛く、ああ、自分はこういうものにもっとも「痛み」を感じるのか、とひりひりした。
    それだけに、仄かにでも哀愁が感じられるもの、たとえ憎しみと半ばしていたり嫉妬に狂ったりしていても、素直な愛が感じられるものの方が物語として好きだと思った。作品名で言うと、「或る「小倉日記」伝」「喪失」あたり。

    最後の「箱根心中」も、切々とした悲しみが最後まで抑えた筆遣いで描いてあり、余韻が尾を引いてラストにふさわしかった。というか、最後までガリガリのコンプレックスや虚栄の世知辛さを書かれてはやりきれないな、と心配していたので、正直ほっとした(^^;)。
    物語にはやはり、ほんの少しでいいから、お話の神様の慈悲が欲しいものなのだ。

  • 時代が古く違和感がある場面もあったが、ひとつひとつは面白かった。ただし、編集に難有り。清張の現代物の短編を集めた本だが、同系列の話が続いて食傷気味になった。
    それが、読むのに時間がかかった所以。

  • 「松本清張」の短篇集『或る「小倉日記」伝 傑作短編集〔一〕』を読みました。

    『聞かなかった場所』に続き「松本清張」作品ですね。

    -----story-------------
    『松本清張傑作短編集』は、現代小説、歴史小説、推理小説各2巻の全6巻よりなる。
    本書は現代小説の第1集。
    身体が不自由で孤独な一青年が小倉在住時代の鴎外を追究する「芥川」賞受賞作『或る「小倉日記」伝』。
    旧石器時代の人骨を発見し、その研究に生涯をかけた中学教師が業績を横取りされる『石の骨』。
    功なり名とげた大学教授が悪女にひっかかって学界から顛落する『笛壺』。
    他に9編を収める。
    -----------------------

    嫉妬や劣等感、様々な葛藤等の人間の闇の部分を抱えた人物の悲哀を描いた、どちらかというと陰鬱で重々しい物語を中心に以下の12篇が収録されています。

     ■或る「小倉日記」伝
     ■菊枕
     ■火の記憶
     ■断碑
     ■笛壺
     ■赤いくじ
     ■父系の指
     ■石の骨
     ■青のある断層
     ■喪失
     ■弱味
     ■箱根心中


    現代小説を集めた作品集なので、テーマに類似性が感じられ、ある程度カテゴライズができました。

    『或る「小倉日記」伝』、『菊枕』、『断碑』、『石の骨』は、考古学や俳壇等の特定の専門分野等において優れた才能を持ちながら、様々な原因から世の中から認められず、もがき苦しむ模様や、それを支える家族を描いた作品。

    『或る「小倉日記」伝』の、白痴のような風貌と歩行が不自由な障害を持つが頭脳は明敏で「森鴎外」が小倉に滞在した際の事績調査に執念を燃やす「田上耕作」、、、

    『菊枕』の、その境遇から才能を開花させることができないコンプレックスに悩みながら、世俗的な成功を夢見る俳人の「杉田久女」、、、

    『断碑』の「木村卓治」と、『石の骨』の「黒津」は、いずれも不遇な考古学者、、、

    どの作品の主人公も、認められたいという欲求が満たされず、コンプレックスを感じながら、過激な行動に移ったり、夢を諦めたり… 薄幸な生涯の悲劇性が前面に押し出された作品群でしたね。


    『青のある断層』は、ちょっと趣向は異なりますが、才能を持つ人間の悲劇性を表した部分については、その延長線上にある作品かな。


    『火の記憶』、『笛壺』、『赤いくじ』、『父系の指』、『喪失』、『弱味』、『箱根心中』は、理屈では割り切れない男女の関係や、そこから生じた悲劇、肉親だからこそ存在する愛憎について描いた作品。

    これらの作品は、後々のミステリー作品にもエッセンスが引き継がれている感じがします。

    その中でもイチバン印象に残ったのは『火の記憶』、、、

    幼い頃のおぼろげな記憶に残る、暗闇の中に見える赫い火の情景… 自分のルーツを探る、ある意味、ミステリーっぽさのある作品でしたね。


    作品の性質上、気持ちが暗くなっちゃう作品が多かったですが、これが現実なんですよねぇ… 他人事じゃないと感じました。

  • 巨匠の傑作短編集。
    推理小説ではなく現代小説に属す。馴染みのない文化人達を材に取り著者自身を投影しているように見えるし『火の記憶』は自伝的にも見える。どの作品も余韻を残すのが多い。
    『箱根心中』の勇気の喪失が意志を奪うという辺りが教訓になる。

  • 或る「小倉日記」伝(新潮文庫)
    著作者:松本清張
    発行者:新潮社
    タイムライン
    http://booklog.jp/timeline/users/collabo39698
    傑作短編集(1)

  • 昭和40年に刊行されたこの短編集には昭和28年に芥川賞を取った『或る「小倉日記」伝』などが収められている。
    巻末などに初出年月が一切書かれていないのでとても困るのだが、比較的初期の作品ばかりのような気がする。『黒い画集』の諸作よりもエンターテイメント性や情動的な密度が低いように思える。
    幾つかの小説は、全く架空の人物をいかにも本物の伝記らしく記述した、虚構の伝記スタイルである。松本清張はこうしたスタイルを得意とし、(比較的初期の頃?)多用したようだ。それぞれリアリティがあるので、虚構と分かっていても面白く読める。
    この短編集の最後の方の幾つかは、これらの中では成熟してきているようで、文学的文体から匂い立つ情動が緊密だと感じた。
    「もっと先を読みたい」「ページをめくる手がもどかしい」と読者に感じさせるための技巧としては、推理小説やサスペンス小説のようなプロットアイディアに依存した手段もあるが、そうした仕掛けに頼らずとも、文章と情動喚起が織りなす読書時間の緊迫化によって、読者をとらえて離さないような文学技法は可能である。
    たとえば太宰治の傑出した独白体小説のいくつかは、そのような緊迫した「時間」を生成し、読者を強力に導くのであって、そこに推理小説の謎解きのような要素は全く不要なのである。
    松本清張の文体と鋭い心理描写(人の心のちょっとした機微を的確に迅速に切り出す)もまた、そうした「濃密な読書時間」を形成することが出来るのだろう。
    今回この短編集と東野圭吾さんの最初期の短編集を同時に読み比較してみて、清張さすがと思わせられたのは、そのような「時間の充溢」を看取させられたからであった。

  • 小倉の松本清張記念館に2回も行ったけど、点と線しか読んだことがなかった。これは濃ゆい。短編集なのになかなか読み進めなかった。
    人間の生き様の描かれ方が文字通り「濃密」なんじゃないかと思う。
    実在の人物をモデルにした作品は特にすごい。

    あまりにも不器用というかそんなんじゃ生きづらいだろうなぁでもそうしか生きられないんだろうなぁと思うようなところが何よりその人の魅力であるというあたりがすごい。

全58件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1909年、福岡県生まれ。92年没。印刷工を経て朝日新聞九州支社広告部に入社。52年、「或る『小倉日記』伝」で芥川賞を受賞。以降、社会派推理、昭和史、古代史など様々な分野で旺盛な作家活動を続ける。代表作に「砂の器」「昭和史発掘」など多数。

「2023年 『内海の輪 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松本清張の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×