破船 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.13
  • (152)
  • (185)
  • (70)
  • (10)
  • (2)
本棚登録 : 1346
感想 : 164
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101117188

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 会社の先輩からお借りした一冊。

    この作者の本は、漂流から2冊目かな?
    漂流もこの先輩からお借りした本だった。

    漂流もリアリティ溢れ、臨場感が半端ない小説だったが、この本も凄い!
    目の前に情景が現れる。自分がその村に迷い込んだような錯覚を起こす。

    すっごい惹きつけられる小説なのだが、常に恐怖感が付き纏っていた。

    何処か不気味で、何かに怯えながら読んでいた気がする。何に怯えていたのかは、読み終わった今も謎だけど(^◇^;)



    北の海に面した、貧しい村が舞台となる。
    痩せた土地には雑穀しか育てたない為、村民は鰯やイカ、タコ、秋刀魚などを採り、隣村まで売りに行き、穀物と交換してギリギリの生活を送っていた。
    いや、ギリギリ以下の生活だったのだ。

    そんな村だが、冬の海が荒れ狂う頃、貨物を乗せた船が座礁し、荷を村民で分かち合うことができた。
    それはお船様と呼ばれ、村民はわざと天候の荒れる日に塩を作るために火を起こし、船を村の方へ誘い込むのだった。

    そんな村にある日災が起こる。。。

  •  この小説は怖い、暗い、悲しい。ホラーではなく、実際日本の貧しい漁村であった風習、掟の厳しさ、怖さが綿密な取材によって再現されているからなのだ。
     船が座礁することは悲劇だか、その破船から掠奪し、辛うじて生きることが出来る人々もいた。
     豊かな世界の一般常識でいえば、当然「罪」とされることが、その村では神仏の恵みなのである。
     そうして生きている共同体の絶対的な掟。それは個人よりも共同体を守り継がねばならないということ。それが悲劇に悲劇を重ねる。
     しかし、ただ悲劇と思えない。魂の強さを感じる。
     人間の生命も神も輝かしくて、正しいものだと思っていた自分がお目出度い人間だと思った。
     本当は人が生きていくのは、もっとドロドロしたことなのだ。そんなことは、実体験としては知らずに生きていくのが幸せであるが、知識としても知らないままでいることも罪のような気がしてきた。
     読んで良かった。

  • 破船では時代も場所も明らかにされていない。しかし島国日本のあちらこちらに、こうした史実が今では伝説として残っているらしい事を知る。現代社会に生きる私達には村をあげての犯罪としか思えないが、そう言って仕舞えない過酷な貧しさが生んだ悪しき風習だったのかも知れない。生きる事も難しい程の貧困は時に人々の善悪をも狂わしてしまう。しかし誰の心の中にもやましさは存在したのではないか?神様の思し召し、お船様と思うしかすべが無かったのかも知れない。

  • いただき本
    大好きな吉村昭さん。

    お船様、赤い服に猿のお面。天然痘。

    以下の解説文がこの本の全てです。良書。

    読者がここに読むものは、簡明で無駄なく、まるで硬質な文体がそぎおとすように刻みあげてゆく、かつての漁村の過酷な不幸の物語である。略
    読者は、判断の自由な領域で、この忘れがたい作品の内実を読みとってゆくことができるのである。

  • 昔は漂流船・難破船は発見者による略奪・捕獲の対象になると考えられていたという。文中から法整備がなされた中世以降の話だと思われるが、こうしたムラ社会の生き残りをかけた考え方、行動、風習が悍ましい...。終盤の悲劇には絶句...。

  • 時代背景・地域不明、作者の作品群で異色なドキュメンタリー風小説。
    200pと控えめなボリュームながら、貧しい漁村の哀しい運命が過不足無く描かれる。
    個人的には、『漂流』を生み出した作者が、漂流者を餌食とする本作を描く事にとてつもない作家意欲を感じる。

  • 良質な映画を見終わったような読後感。
    過酷という言葉では表現しきれない絶望感。
    お船様への希望と、恵みを得た人の堕落。
    病に対する無力さ。
    生きること、生き抜くことは厳しいけれど、それでも生きていかねばならない時、自分なら耐えられるだろうか、そんなことを考えさせられた。
    ページを閉じた後も、飢えの心配をしなくていい身分に、環境に、しみじみと幸福を感じた。

  •  暗い。ものすごく暗い。でも、どんどん引き込まれる。

     人々の暮らし、村のおきて、自然の情景を、感情を差し挟むことなしにひたすら淡々と描写し、その中から過酷な運命に翻弄される人々の姿を浮かびあがらせていく。登場人物のひとりひとりに感情移入させられるということではないのだけれど、物語全体がしっかりと心に訴えてくる。何だかチヌア・アチェベの「崩れゆく絆」を読んだときの感じに似ている。舞台設定は全く違うのだけれど……

     苦しみながら生きていくこと自体が目的のような人生にどんな意味があるのだろう。共同体(あるいは人間という存在自体)が業のようなものを背負っていて、それでもそれを絶やしてはいけないのは何故なのか…… 結末には、暗澹たる気持ちにさせられた。
     

  • 僻地のある漁村では「お船様」の行事があった。
    岩礁で破船した船から積み荷をはじめ、何もかもを奪い取るのだ。
    お船様を待ち焦がれ、誘い込むために毎年塩焼きの火まで焚く、というその風習がおぞましく感じてしまう。
    だがそれは、生きていけない程の貧しさから生まれた風習なのだ。
    そんな村の不安を孕んだ日々が、無駄なく、でも目に浮かぶように描かれていて、どんどん引き込まれた。
    後半はその不安が現実になり、運ばれてきた厄災が、まさに今の世界にも通じるところがあって、忘れられない作品になった。

  • 引き込まれていく。

全164件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一九二七(昭和二)年、東京・日暮里生まれ。学習院大学中退。五八年、短篇集『青い骨』を自費出版。六六年、『星への旅』で太宰治賞を受賞、本格的な作家活動に入る。七三年『戦艦武蔵』『関東大震災』で菊池寛賞、七九年『ふぉん・しいほるとの娘』で吉川英治文学賞、八四年『破獄』で読売文学賞を受賞。二〇〇六(平成一八)年没。そのほかの作品に『高熱隧道』『桜田門外ノ変』『黒船』『私の文学漂流』などがある。

「2021年 『花火 吉村昭後期短篇集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉村昭の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×