水中都市・デンドロカカリヤ (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.61
  • (98)
  • (136)
  • (263)
  • (11)
  • (5)
本棚登録 : 1747
感想 : 121
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101121079

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 安倍公房2冊同時に買った2冊目
    一冊目で合わないかもと思って
    しばらく読むのを後にしようと思ったけど
    もしかしたら、、と短編ということで
    いくつか読んでみた

    かなり文学的

    発想力がすごい

    短編だから、なんとか食い下がった感。

    同じものを見てても
    同じものを見てないような感覚なんじゃないだろうか
    興味深く感じるけど
    私には、今の私には理解できないところが多かった

    SFでもなく
    小説でもなく
    これはどういうジャンルになるんでしょう?
    なんとか文学とか言われるものだろうけど

    好みからしたら好みではない

    でも、どんな本も
    読み続けられるには、それだけの価値があるし
    読む人が少なくても
    文字になれば、誰かと共感できるものと思う
    だから、
    好き嫌いはあるけれど
    その本の良さを
    少しでもわかることのできる
    読書家になれればいいなぁと
    つくづく思いました。

    今しばらくは、安倍公房さんからは
    距離を置いておこうとおもってますが、、、

  • 安部公房の初期短編集。
    通読してみたところ、総じて”神話”(旧約聖書も含めて)の世界が通奏低音として流れている。

    主人公のコモン君が植物に変身する「デンドロカカリヤ」。これはアポロンから逃れようとして月桂樹に変身したダフネのエピソードに似ている。
    (ドナルド・キーンも解説で書いてるけど、変身というとすぐにカフカに結びつける批評家が当時からいたようだ)。
    「ノアの方舟」にはエホバとサタンが、「プルートーのわな」にはオルフォイスとオイリディケというねずみも登場。

    こういった古い物語や神話を、例の持ち前の詭弁と皮肉と散文的な見方によってドライに換骨奪胎した短編が多い。どの話もブラックでつい乾いた笑いをもらしてしまう。とくに「水中都市」と「空中楼閣」がぶっ飛んでいて好みだった。

    この頃から、赤の他人に追われるとか(「デンドロカカリヤ」)、赤の他人がいきなり押しかけてくる(「闖入者」)、わけもなく死刑宣告される(「イソップの裁判」)といった設定がしばしば使われている。
    こう書くとますますカフカっぽく思えてくるけど、あのカフカ独特の不穏に論理がねじくれた感じはなく、あくまで論理的、あるいはその逆をいくという形で物語は理知的に展開。
    (登場人物たちの多くが頭が良くて、ちゃんと会話が成り立つし、いちいち一応相手の話を聞くところが可笑しかった)

    もう一つの特徴は、時代のせいもあるのか権力や政治のにおいが漂っていること。”独裁者”のモチーフも散見される。たしか安部公房はガルシア=マルケスの『百年の孤独』が大好きだったはずだけど、本書を読むと好きにならないはずがないと思えた。

    その他、気づいたこと。

    ”詩人”という言葉がよく登場する。このモチーフ、もう少し突き詰めて考えたら面白そう。

    それから、「ナイフ」と「銃(鉄砲)」が道具としてよく出てくるな。「鉄砲屋」という短編も収録されている。

    最後に、気になる物理用語が2か所(他にもあったかも)。
    ひとつは「詩人の生涯」に出てくる”ミンコフスキー空間”。
    この語のすぐ近くの行に、たたみかけるように活字が斜め45度に改行されながらくだってくる箇所があるのだけど、これは特殊相対性理論の”光円錐”を暗示しているのだろうか。

    もうひとつは「水中都市」に出てきた”プランク常数(定数)h”。h野郎、という罵倒が笑えた。

    ε= hv(ε:光子のエネルギー v:振動数)

    の比例定数h。たしか220Hz(音の高さではラ!?)という振動数も書かれていたけどこれには何か意味があるのかな。詳しい人がいたら教えてほしい。

  • 寓意とユーモア、そしてシュールさが溢れる、安定の安部公房ワールド。
    そこには、ふわふわと水中を漂うかのような、不安定さもある。

    これを読んでると、形ってなんだろうって思う。
    自分が見ているものの形と、その実際の形には乖離があって、一体そのどちらが正しいのだろう。いや、もしかしたらどちらも間違っていて、正しいかどうかなんて、誰にも分かんないのかも知れないな、と言う気持ちになってくる。

    闖入者は読んでいて胸糞悪かった。ただ、そのじっとりとした湿度を感じる嫌な読後感は、砂の女含めて、安部公房作品に通ずるものがある…良いな…


  • 『友達』の原題にもなった『闖入者』が抜けてて素晴らしい。
    他収録作はシュールレアリスム寄りだが、安部公房作品では相対的に取っ付きやすい部類かもしれない。

  • 改めて読むとカフカとは似てるけど、根本的に違う。とりあえず佇まいが違う。カフカは陰鬱な広場であらぬ一点を見つめているけど、安部公房は暗がりにモサーと立って時々こちらに視線を投げてくる。

    収録作品の中では、江戸川乱歩味のある『飢えた皮膚』、「よく切れるナイフが欲しい、そいつで自分の頭の中を掻き回す必要があるんだ」の『水中都市』が楽しかったです。

  • 安部ワールド。唸るほど詳細で素晴らしい描写と、おぞましく突飛な物語。これをシュールレアリスムというのか前衛的というのかはわからないけれど、読み進めるほどにあぁ天才の書く小説とはこういうものだとガンガン打ちのめされる。付いていけない。

  • 表題2作。
    ひどくシュールな漫画を読んでいる気持ちになる。
    水中都市にしても、デンドロカカリヤにしても
    「ある枠」をはめて物語を一層意味深くしている。この作者、物一つ眺めてからの創造力が桁外れだ。モノづくりにとってはネタの宝庫かもわかりませんね。

  • 不幸な女よ、親切なおれは、おまえのために、
    中央委員会だろうと、臨時総会だろうと、
    思いつく限りの会合を思いついてやるつもりさ。

  • 作品はもちろん、解説も面白かった。
    手、デンドロカカリヤ、プルートーのわなが特に好き。詩人の生涯は悲しかった。母親。

  • 昭和20年代の短編集。明らかに『変身』と『城』をはじめとするカフカを意識した作風となっている。さらに、不条理が全体を通してのテーマであることもカフカを思い起こさせる。

  • 安部公房の作品という感じでとても良かった。この世界に身を浸すことが楽しい。意味や風刺はもちろん私には読み取りきれない。でもそれでもいい、そのまま作品を楽しめばいいと解説に書いてあって楽な気持ちになった。純粋に安部公房の描く世界の美しさと不可思議さと、その文体の見事さに浸って良いのだと思った。

  • 不思議な話面白かった!って本を閉じるけれどふと寝る前に思い出して、いやそんなことあるわけないかって笑い飛ばせないリアルさ

    「手」は心中
    いちばんのお気に入りは「闖入者」

  • 11の無慈悲な短編集
    シニカル・ウィット・刹那・苦悩に溢れ
    あらゆる人間の負の感情を曝け出すも
    対極にある無頼な世界に帰結する

    タイトル2作も情け容赦ない末路を辿るが
    “何か”を犠牲にする事で救われたような…
    無責任な安堵が心を満たした

  • 面白い

  • 箱男を数年前に読んだ以来の安部公房。
    この人の文章によって思い描く景色は、古いビデオテープに録画した古い映画のような、ざらざらした触感の音声と映像で再生される。
    そうして再生された景色も、埃と砂でざらざらしている。

    また、この与太話の説得力は何だろうか。
    「ショウチュウを飲みすぎると魚になる」とか、酔っ払いの戯言のようなのに、なんとなく「そういうもんかな」と思わせる。
    起承転結が夢のようにチグハグで、読み終わってすぐは「なんだこれは」と思うのに、なんとなく腑に落ち…いや落ちないわ。全然落ちない。その腑に落ちなさと不条理が良い。

    あまり深く考えない方が楽しく読めるのかもしれない。
    ざらざらした貧しい雰囲気と与太話を楽しむには。

  • 2021.09.02

  • 短編集。寓話のようなものも収録されており、読みやすいものが多かった。読解は難しいけど…。「闖入者」が強烈に印象に残った。一人の男のアパートの部屋に不思議な家族がやって来て、その部屋を占領し、多数決で男の給料を奪い、男を酷使するという内容。現実世界で起こり得るように見えるので怖い。

  • シュールレアリズムは理解するよりも、何かを右脳的に感じれば良いのだろうか。。難しい。

  • 読書会で紹介された本です。
    こちらの表紙は「デンドロカカリヤ」っぽいですが、読んだ本の表紙は「水中都市」っぽいので古いバージョンなのかな。
    面白かったです。
    「デンドロカカリヤ」「手」「詩人の生涯」「水中都市」が好きでした。
    人が植物や魚になったり、世界が凍りついたり水中に沈んだりする、不思議な世界が楽しかったです。水中都市で空中を泳いでみたいです。魚は怖いけど。
    「闖入者」はとてもブラックで怖かったです。結末が辛い。
    安部公房は寓意があるのかどうかよく分からないですが、このよく分からない感じを楽しむので良いのかなと思います。
    解説がドナルド・キーンさんでした。読者に私なりの「解釈」を押し付けるのは遠慮したい、という姿勢、わたしも気を付けていこうと思いました。合掌。

  • 独特の軟い文体に馴染めず、きちんと読めなかった。この文体は村上春樹に近いのかなあ

    • Tekazuwowさん
      そろそろもう一度トライしてみて下さい。私も初回は同じ印象でした。
      そろそろもう一度トライしてみて下さい。私も初回は同じ印象でした。
      2020/09/03
全121件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

安部公房
大正十三(一九二四)年、東京に生まれる。少年期を旧満州の奉天(現在の藩陽)で過ごす。昭和二十三(一九四八)年、東京大学医学部卒業。同二十六年『壁』で芥川賞受賞。『砂の女』で読売文学賞、戯曲『友達』で谷崎賞受賞。その他の主著に『燃えつきた地図』『内なる辺境』『箱男』『方舟さくら丸』など。平成五(一九九三)年没。

「2019年 『内なる辺境/都市への回路』 で使われていた紹介文から引用しています。」

安部公房の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
安部公房
ポール・オースタ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×