スキャンダル (新潮文庫 え 1-29)

著者 :
  • 新潮社
3.44
  • (13)
  • (26)
  • (58)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 303
感想 : 25
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (310ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101123295

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 65歳を越えて、クリスチャンの小説家としてたしかな地位を確立した勝呂の奇妙な体験をえがいた作品です。

    ある文学賞の授賞式で、勝呂は石黒比奈という画家の女から、彼が歌舞伎町で遊んでいたと言われます。身におぼえのない勝呂は彼女のことばを否定しますが、ルポ・ライターの小針は彼女から話を聞き出し、世間に向けてとりつくろった勝呂の本性をあばこうとします。

    その後も勝呂は、歌舞伎町のいかがわしい店に彼が出入りしていたという話を耳にすることになり、自分の偽物が存在していると考えるようになります。彼は、編集者の栗本とともにそうしたうわさが根拠のないものであることを明らかにしようとしますが、そんななか彼は成瀬という未亡人と出会い、彼女との会話のなかで、自分がこれまで抑圧してきた心の深層に、クリスチャン作家としての彼とはまったくべつの情念が存在しているのではないかという思いにとらわれるようになります。

    合理的な結末が用意されているミステリではなく、どちらかといえば怪奇小説といった内容の作品です。フロイト派の心理学者である東野という登場人物を通して、精神分析的な観点から本作のストーリーを解釈するための見取り図が語られているところがありますが、現代の読者にはあまりにも図式的な構成だと感じられるかもしれません。

  • 罪であるならば救いのために必要で、
    悪は罪に含まれるのだろうか。

    老いても光を求め続ける、
    ずっと追いつづけなくてはいけないのは、
    時々厳しくなるよ、と思った。

  • 時代のせいか、作家の品のせいか、ともかく今この手の作品が世に出た場合は、十中八九下品さとグロテクスのいずれかに落ち着くでしょう。
    その意味では少し物足りなさも感じなくもない、これは現代に染まった当方の品の悪さからくるものでしょうが。
    ただこの作品の締め方は好き、読者に結論を委ねるオープンな態度は好みです。

  •  キリスト教系の作家が主人公ということで、遠藤自身を投影しているのかなと思った。
     もう一人の自分がテーマだと思うのだけれど、これはユング心理学の話だと思う(河合隼雄が文庫本の解説をしている)。読みながら、村上春樹の作品がどうも頭にチラついた。最後の勝呂がのぞき穴からもう一人の自分を除くのは、スプートニクの恋人のミュウが観覧車でもう一人の自分を見るのと似ている。村上春樹もイドと井戸をかけていると思うし、作品にユングの影響があるのだろう。私はユングについては全く詳しくないけれど。あと、のぞき穴のシーンは、罪と罰でラスコーリニコフにソーニャがラザロの復活を朗読しているのをスヴィドリガイロフが盗み聞きをしていたシーンを何故か思い出した。
     もう一人の自分は魂の浄化という点で河合隼雄は解説していたけれど、結局最後に勝呂の魂は救われたかどうかは分からない。主の暖かな光は勝呂の妻や老神父には降り注ぐと言っていたが、勝呂と成瀬夫人には降り注がないだろうと勝呂は考えた。しかし、実際もう一人の自分には光が降り注ぐシーンがある。それは希望と呼べるものだろうか。
     直接的にキリスト教の話が出てきていないため、遠藤の作品の中では比較的軽いと言うか、エンタメ寄りな作品な気がしたが、内容としてはそこまで軽くはない。素子というマゾヒストの女の自殺、誕生を失楽園になぞらえるなど、読みやすくはあるが、いろいろ考えさせられる。オチがあっさりしていると感じたけど、成瀬夫人のその後は「沈黙」に繋がっていくのかなと思った。

  • 時間があれば。

  • ものすごく深いと思った。多角的に読める。自分は、老いという視点から読んでいたように感じる。老いのもつ、プラスの面は、主に主人公の妻とのくだり。特に、終盤で二人で旅行に行く場面。私は、この女性を生涯の伴侶に選んだことに満足している、という一文に濃縮されている。優しい嘘が牙を剥くその瞬間も、ただ妻は優しくあった。この妻の姿勢は、老いを肯定的に捉え、その時間の経過を和やかに見守ってくれた神様の存在を彷彿とさせる。キリスト教に明るい遠藤周作ならではの視点だと感じた。逆に、ミツとの暗澹たるホテルでのくだりは老いを全面的に醜いものとして映し出す。自殺したマゾの女性の性癖は、それでも老いという醜さの中に一縷の望みを、作者の救いを求めていた。しけし、やはり全体を通して老いは否定的に捉えられていたように感じる。これは破滅型?の作品だという自分の捉え方が正しいのかすら分からなくなる。スキャンダルを醜聞と表現したところからも、作者の老いに対する思いが反映されているように感じた。

  • 遠藤周作本人を連想させる、主人公の小説家勝呂。敬虔なキリスト教徒であり、作家であるかれが新宿のいかがわしい界隈で女と遊んでいる姿が頻繁に目撃される。本人にはまるで覚えがない。

    無意識の具現化、いつまでも追いかけてくる、醜い自分というよりかは楽しみにifの果て、脅迫観念の権化という感じかな。

  • 自分とは正反対の醜悪な自分を目にする、また他人から見られる。一体どういう現象か。全くのミステリー。しかも明らかな解答を示さずに物語は終わる。しかし、巻末に収められた河合隼雄先生の解説が易しくひもといてくれる。2015.8.12

  • 河合隼雄先生が紹介していたので古本屋で手に入れて読んでみた。まあ、小説なので、先が早く知りたくてどんどん読み進めることはできたけれど、最終段階に至って、結局どうなのかあいまいなままで終わってしまったから、肩すかしをくらったような気がする。まあこれはこれで、不思議な話として終わればいいのかもしれない。しかし、成瀬さんからの手紙も中途半端で、その後の性生活がどうであったのかもわからずじまいだった。ミツを巻き込んだこともどうかと思う。いろいろと不満の残るところだ。ところで、不可思議な自殺とか殺人とかは、ひょっとして本書で取り上げられたような人々と同じような思いを持った人たちの仕業である場合があるのかもしれない。

  • 自分そっくりの贋者が犯した罪を、まるで自分が犯したように感応してしまった主人公。罪とは、そして人間とは。人間の持つ本性の根源的な悲哀を深く感じさせらずにはいられない。

  • 文庫本ではなくハード版を読了。

  • ミステリ仕立てでぐいぐい引きつけられる。さすがの完成度。

  • 主人公の小説家はほぼ遠藤の生き写しではないのだろうかと推測される。
    彼が長年苦悩し、戦ってきた悪という意識に、正面から向き合った遠藤周作の私小説のような感じのする作品。

    主人公の小説家という職業柄、演出としてさまざまな文学作品から心境を抜き出していますが、これが物語の本質を転嫁させ、全体をぼやかしてしまっているような気がしなくもありません。
    なんとなく遠藤周作自身の言葉で語って欲しい気がしたのでした。
    過去に読んだトルストイや川端康成などの作品と比較して、どこかで読んだ気がしてしまう既視感や借り物の感覚が拭えません。

    さらにいえば本作はミステリー仕立てになっているのですが、そこがまたこの作品の評価を微妙なものにしている気がします。
    とくに最後の一文。
    展開は最初からわかりきっているので、あえて読み物にしようと細工を凝らすのではなく、徹底的に自身の悪と向き合って描ききって欲しかった。
    長年救いを描き続けてきた作家のできる限りの抵抗だったのかもしれませんが。。

    しかし、ですよ。
    もし、これがまったく本人の気持ちと関係なく描かれたのであれば、我々は完全に騙され、本当に喰えない作家だ、と思わせてくれるのですがどうでしょうか。

  • キリスト教作家である勝呂は作者遠藤周作自身の投影。のぞき部屋やSMクラブに出入りしている醜悪な顔は彼自身。異色ながら遠藤作品を語る上で避けて通ることのできない作品です。

  • 謎の多い一作。罪と悪の違い。キリスト教作家としての遠藤は救いに繋がる罪の自覚について多く触れてきたが、どうしようもない悪の衝動を自分の中に見つめ作中に書き出すことが出来なかった。作家の晩年にしてもう一度自身の人生観、宗教観に挑戦した作品。

    遠藤らしくないようで、遠藤らしい。

    10/7/27

  • これ書かなければノーベル文学賞貰えていたかもしれなかった作品(wiki情報)。
    本人はきっと「俺は聖人君主じゃない」って言いたかったんだろうけど
    この話は、尻つぼみな感じで中途半端だった。

  • 結局最後はどうだったの?
    もう一度読み直します。

  • 著名作家に身に覚えのないいかがわしい噂がたってしまい、その真相を突き止めていくというストーリー展開。ミステリー仕立ての構成で、最後まで飽きずに読める。「悪」や「背徳」について考察している。参考文献に挙げられていた作品は入手困難なものが多いが、ポーの「黒猫」は容易に入手できるので、併せて読んでみると面白いだろう。

  • キリスト教信者の作家が、自分そっくりの偽者を通して、自分の中に潜む激しい感情や欲求と向き合う。

  • 10月

全25件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

1923年東京に生まれる。母・郁は音楽家。12歳でカトリックの洗礼を受ける。慶應義塾大学仏文科卒。50~53年戦後最初のフランスへの留学生となる。55年「白い人」で芥川賞を、58年『海と毒薬』で毎日出版文化賞を、66年『沈黙』で谷崎潤一郎賞受賞。『沈黙』は、海外翻訳も多数。79年『キリストの誕生』で読売文学賞を、80年『侍』で野間文芸賞を受賞。著書多数。


「2016年 『『沈黙』をめぐる短篇集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

遠藤周作の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×