死者の奢り・飼育 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.68
  • (284)
  • (369)
  • (531)
  • (63)
  • (8)
本棚登録 : 4326
感想 : 357
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101126012

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 1.著者;大江氏(故人)は、小説家。「死者の奢り」で、学生作家としてデビュー。豊かな想像力と独自の文章で、現代に深く根ざした小説を執筆。核兵器・天皇制等の社会問題、故郷の四国の森の伝承、知的障害を持つ長男との生活・・を重ね合わせた作品を構築。「飼育」で当時最年少の23歳で芥川賞受賞。さらに「洪水はわが魂に及び」で野間文芸賞・・などの多数の文学賞と、日本で二人目となるノーベル文学賞受賞。民主主義の支持者で国内外における社会問題に積極的に発言を続けた。
    2.本書;大江氏の初期作品集。6短編を収録➡①死者の奢り(解剖用の死体を運ぶアルバイト)②他人の足(脊椎カリエスの病院)③飼育(黒人兵を村で預かる)➃人間の羊(バスの中での屈辱)⑤不意の唖(村に来た外国兵)⑥戦いの今日(朝鮮戦争時に日本に来た米兵)。前三作は監禁状態、後三作は社会問題がテーマ。大江氏は書いています。「監禁されている状態、閉ざされた壁の中に生きる状態を考える事が、一貫した僕の主題でした」と。
    3.個別感想(印象に残った記述を3点に絞り込み、感想を付記);
    (1)『第1編 死者の奢り』より、『「《教授》こんな仕事(死体を移す仕事)をやって、君は恥ずかしくないのか?君たちの世代には誇りの感情がないのか?」→「《アルバイト学生》生きている人間と話すのは、なぜこんなに困難で、思がけない方向にしか発展しないで、しかも徒労な感じがつきまとうのだろう、と僕は考えた。・・僕は眼をあげ、教授の嫌悪にみち苛立っている顔を見た。・・蔑みの表情があらわなのを見て、僕は激しい無力感にとらえられた』
    ●感想⇒人には生きていく為に生活事情があります。この学生は報酬に魅力を感じ、大学病院の解剖用死体を運ぶアルバイトをしたと思います。それ自体決して、非難されるものではありません。❝職業に貴賤無し❞と言います。法令に違反しない限り、どんな職業も理由があって、存在しているのです。教授の言う「こんな仕事(死体を移す仕事)をやって、君は恥ずかしくないのか?」にはあきれます。この仕事を誰かがやらなければ、教授は研究出来ないのです。感謝するのが当然でしょう。彼は、人を色眼鏡で見て差別しています。世の中には、このように❝特権階級❞を自任し、振りかざす人が少なくありません。自らの立場やこれまでの人生を振返り、感謝の心を忘れず、真摯な態度で人に接したいものです。社会的地位が高い程、人格をを疑われる言動は慎むべきです。❝人のふり見て我がふり直せ❞です。
    (2)『第3編 飼育』より、『《村の少年》黒人兵を獣のように飼う。・・黒人兵が柔順でおとなしく、優しい動物のように感じられてくる。・・僕らは黒人兵と急激に深く激しい、ほとんど❝人間的❞なきずなで結びついた事に気付く。・・黒人兵が捕らえられて来た時と同じように、理解を拒む黒い野獣、危険な毒性をもつ物質に変化している。・・黒人兵の頭蓋の打ち砕かれる音を聞いた』
    ●感想⇒村という外部と隔離された社会、主人公が黒人を支配できるという優越感、無残な最期の悲劇・・。「飼育」は残酷で恐ろしい話です。戦時下とは言え、人間を動物の様に扱う(飼育)のは、身の毛がよだちます。世間ではペットブームと言い、動物を人間の様に飼育している人をよく見かけます。私も以前はペットを飼っていたので、その気持ちはよく理解出来ます。しかし、人間を❝飼育❞するという感覚が私には理解出来ません。ペットは人間の様に❝裏切らない❞という事かもしれませんが、人間には尊厳があるのです。道徳心もあります。本短編は戦時中のフィクションとは言え、❝人間を飼育する❞という発想で書き上げた偉才ならではの作品です。驚きです。
    (3)『第4編 人間の羊』より、『「《主人公》外国兵らは(バスの中で)僕のズボンのベルトをゆるめ荒々しくズボンと下履きとを引きはいだ。・・両手首と首筋はがっしり押さえられ、僕の動きの自由を奪っていた。・・狼狽の後から、焼け付く羞恥が僕をひたしていった」・・「《同乗の教員》・・君は泣寝入りするつもりなのか?・・黙って誰からも自分の恥をかくしおおすつもりなら、君は卑怯だ。・・名前だけでも言ってくれよ。僕らはあれを闇に葬る事は出来ないんだ。・・(名前を隠すつもりなら)お前達(僕と外国兵)に死ぬほど恥をかかせてやる。・・俺は決してお前から離れないぞ」』
    ●感想⇒被害者と傍観者に関する感想です。先ず、被害者の学生。衆人の前で酷い屈辱を受けても、反発できない惨めな気持ちに耐え抜く態度に感心。背景には、敗戦国での治安の悪さ(警察も当てにならない?)とバス同乗の傍観者の❝面倒な事は避けたい❞という態度にあると思います。バスを降りて、傍観者の一人(教師)が被害者にこの事を訴えようと纏わりつきます。外国兵が居なくなってからしつこく迫り、思い通りならないと捨て台詞。「お前達(僕と外国兵)に死ぬほど恥をかかせてやる」。教育者にあるまじき発言、こういう教育者は許せません。大江氏の「傍観者に対する嫌悪と侮蔑」を思い、胸を打たれます。最近では、交通機関の中での不祥事に、同乗者達が加害者を非難している報道をよく見聞きします。正義は健在だと思うと同時に、この火種を絶やさない社会にしたいものですね。
    4.まとめ;本書は、大江氏の出発点となる作品で、芥川賞受賞、100万部超の大ベストセラーです。今回レビューを書くために再読。若い頃に読んだ時は、正直難解な作品でした。私は、6短編の中で、「人間の羊」に感銘。傍観者の❝他人事❞と言わんばかりの態度、歪んだ正義感を振りかざす教師。戦後間もない時の出来事と言えど、人間の醜さ・弱さに傷心です。大江さんは、ノーベル文学賞受賞後も、反原発デモの先頭に立つ等、行動する知識人としての人生を貫きました。書斎にこもる事なく行動し、発言し続けたのです。氏の作品が時代を超えて世界レベルで読み続けられる事を願います。(以上)

  • 芥川賞受賞作「飼育」を含む6編の短編集。
    初めて大江健三郎氏の作品を読んだが、大変良かった。
    時代を背景に、生と死、田舎の村の閉塞感、米兵と日本人の関係、子どもの好奇心と残酷さ、罪悪感と勝手な正義感、大人になるという事…などが描かれている。
    ジワジワ追い詰められていく感じが、たまらない。
    本作のテーマを理解できたかどうかはわからないが、共感、納得できる箇所は随所にあった。
    どの作品も深くて、読後は余韻が残り考えさせられる。文学の良さって、こういう事か。
    印象深かったのは、「死者の奢り」「飼育」「人間の羊」
    今後は、大江氏の作品を少しずつ読み進めながら、
    追悼の意を表したい。

  • 東大在籍中にデビューした大江健三郎の初期作品集。
    どっちかというと長編を好んで読むタイプで(司馬党なのでね…)あまり短編集を読まないし、読んでもなかなか満足できないことが多いのですが、これは全部よかったです。
    充実した読書時間になりました。
    重くて暗くて、とても読みやすいとはいえないし、オススメはしないけど。(褒めてます)

    「監禁されている状態、閉ざされた壁の中に生きる状態を考えることが、一貫した僕の主題でした」は、大江健三郎本人の後書き。
    生きるってある意味そーいうことだよね、と わたしは平和ボケした頭で考えたんだけど、「占領下」という時代背景を突きつけられたとき、足元が一気に崩れるような絶望感に陥りました。
    大江健三郎の表現力とか文体とか思想だとかより、占領下という気持ちの悪い時代のことが強烈に心に刺さります。
    主題は非戦ではないようですが、わたしは戦争の悲惨さがつくづく身に沁みました。
    刀しかなかった幕末においてでさえ、列強からの占領だけは許さなかった日本なのに…
    とか、こーいうことをぐちぐち考えだすと、また坂口の堕落論を読みたくなるんだ。

  • 読んでも正直よくわからない。大江健三郎氏をサルトル的実存主義文学と称すらしいがそれもどういうことかよくわからない。でも不思議と読み進めてしまう。何か深淵な漆黒のどす黒い人間の負の感情が蠢いているような奇妙な魔力がある。「死体の奢り」が処女作というのも驚きだ。そりゃノーベル文学賞もとるわけだ。

    彼独特の視点による文章や自在に切り替わる視点も凄いが、「人間の羊」や「戦いの今日」で描かれる負の感情の連鎖が凄まじい。感情の対象となる原因発生、ストックホルム症候群に似た被害者らの連帯感(懺悔)、感情の反転とすり替え、そして虚脱、この一連の変遷の捉え方と表現が見事だ。すべて気が滅入るようなテーマではあるが文学とはかくあるべきといえる作品である。

  • 芥川賞受賞作「飼育」を含む、最初期の短編集。戦中、戦後GHQ統制時代の色濃い背景の作品が並んでます。
    大江健三郎未読だったので、今回、主要作品をおとな買いし、少しずつ読んでいきたいと思ってます。20代前半でこれだけ濃密な小説を書けるなんて、ほんと凄いですね。まあ、芥川賞を取る人は総じてお若い方が多いのだけど。
    で、ネットでコメント見てると、大江さんの初期作品は難解だとか読みにくいとか結構出てますが、この1冊に限って全然それはなく、楽しく短時間で読めました。
    確かに昔、「同時代ゲーム」にトライして音を上げた経験もあるのだけど、安部公房氏に比べると格段にわかりすいというのが個人的感想。
    まあ自身の読解力が向上したせいだと思うようにしたい。
    どれも読み応えのある短編6短編編だけど、表題となっている、「死者の奢り」「人間の羊」が特によかった。いくつかの作品に、黒人兵に対する差別表現や感情が出すぎていることは、進駐軍や朝鮮戦争動員での影響があるのかもしれないけど、今の時代での読書の隔世感という点で少し気になりました。
    なかなか根が深くて感想らしい感想を書けません。自分にも大江健三郎を十分読めることがわかったのが最大の収穫ということでいいかとw

  •  これを20代前半で書いた人間はどんな人生を生き、そしてどのような人間性でもってこれを書いたのだろうか。その疑問は本作の内容よりも私の心を捉えたが、残念ながら読めば読むほどわからなくなっていった。
     読む前に、大江健三郎について私が持っていた手がかりというのは彼が愛媛の田舎の大自然のなかで育ったらしいということだけだった。私はそれがある程度本作の土壌を形成する要素となっているのだろうかと想定していたが、本書からその印象は全く感じられなかった。それよりもむしろ、村、僕の家、黒人が囚われていた監獄といった暗く四角い空間が生む暗鬱な閉塞感が強く印象に残った。

  • 自分にとって大江作品初体験の作品。
    芥川賞受賞作「飼育」や処女作「死者の奢り」を初めとした6つの短篇が収められている。
    どの作品にも感じられる主人公の置かれる他者からの差別の念との葛藤。また特に描かれるのは戦中戦後派作家だけあり、米国人に対する恐怖と彼等に蔑まれることから生まれる日本人としての恥とへつらいに如何にして折り合っていくかと言う内省。
    外国人を他者として描かれる作品として、文学的表現、ストーリーテリング、哲学観にも最も優れたのは芥川賞受賞作である「飼育」に違いないが、自分が好んだのは「人間の羊」と言う短篇。
    バスの中で荒げる外国人兵に脅され、四つん這いで下肢を晒される主人公を含む日本人乗客者たち。散々外国人兵に蔑まれ屈辱から消えてしまいたい主人公の念。それにもかかわらず傍観者となった他の日本人乗客の一人の教員の男に正義感を振りかざされ、この事態を世に訴えるべきだと振り回される。だが主人公はかかされたその恥から一刻も早く逃れてしまいたい。
    世の虐めの現場で僕はよくある事態だと感ずる。傍観者が第三者だけでしかなく救いの手をその場では差し伸べないのに、正義感面をして自己満足で虐められた人間を振り回す。虐められた側にとってこれ程の屈辱は無い。
    大江がこの信義を「人間の羊」の中で、人の世の正義の傲慢さとして描き出してくれた事に僕は感謝するし、その洞察に敬意を払う。今更だが見逃せない作家として彼の書を今後も手に取っていきたいと思う。

  • 戦争中の、閉塞された壁の中にいる人々を描いている。6つある作品の、どれを読んでも救いがない。ほんの一瞬見えた希望も、ことごとく打ち砕かれてしまう。読むのは簡単だけど、理解するのは難解。これを読んで、何を思えば良いのかもわからない。それでも読み進めずにいられない、不思議な力がある。

  • 初・大江健三郎。国語の教科書に出てきそうなくらい文章が上手。一言で簡潔に言えるものを、叙情的かつ具体的に例えて言い換えているのがすごい。「かわいい」をもっと詳しくどんなふうにかわいいのか説明してる的な。その言葉が何を指しているのか考えなければならず、頭を空っぽにしてボーッと読めるわけではないけど、文章のリズムが非常によくメッセージ性もある。さすがノーベル賞を受賞するだけのことはあると感じた。

    死者の奢り:大学生の僕が死体運搬のアルバイトをしたときの話で、水槽に浮かぶ死体や妊娠中の女子大生、12歳の少女の死体に漂う性的魅力など「生」と「死」の対比が見事。何より文章が上手。人生の真理や滑稽さも考えさせられる。

    他人の足:脊椎カリエスの病棟で閉鎖的な日々を送る少年たちの元に新しく学生が入院し、外部との関わりを持つよう働きかけるが…。障害者と健常者、異常と正常という対立から人生の真理を追求。そこには厚い壁があってお互いに関わろうとしていないのが現実。自分の足で立つ人間は非人間的だ。

    飼育:「町」か差別的な扱いを受ける谷底の村の人々が、黒人兵に対してまた差別的な扱いを行うという構造がおもしろい。短いけれど黒人兵との交流を通して親睦を深める様子がよくわかり、時には情欲的な何とも言えない感情が起こる描写も見事。生と死、子供と大人の違いなど、オチまで読むといろいろと考えさせられる。

    人間の羊:当事者の気持ちを無視して勝手に盛り上がる外野との対比が見事。フィクションなのにノンフィクションかのようなリアルな心情描写で、ああいう教師みたいな迷惑おせっかいの人っているなと感じた。

    不意の啞:外国兵に対する興味関心が、あるできごとをきっかけに急速に失われる。それは戦後の日本がどうなっていくのかという期待がなくなっていく様を表しているのかもしれない。権力・暴力を盾にするのは人間として非常に滑稽で、対等に語り合おうとしないのは穢らしい。

    戦いの今日:読み終わってからタイトルをあらためて見ると「なるほど」と思う。戦いはまだ終わっていない。左翼は煽るだけ煽って責任を取らずただそのときの鬱憤をビラを撒くという行為で晴らしていたのかなと少し思った。米国人に情欲が掻き立てられても、結局日本人は米国人から侮辱され、対等の立場にはなり得ない。いつまで経っても日本人は負けるのだ。

  • 比喩的表現に圧巻。
    ただあまりに多用にされるため、時に読みづらさを感じてしまう場面もあった。

    個人的に整理したテーマは以下の通り。

    『死者の奢り』:生と死の曖昧さ、その中間に生きる人間の葛藤。自分で生きているのすら曖昧なのに、新しくその上に曖昧さを生み出さなければならない重大さ。という女学生の言葉が刺さった。母になるとはすごい事だなと改めて感じたが、管理人が言うように人が生まれて死ぬ事にはなんの意味もない無駄なことなのかもしれない。

    『他人の足』:障害者としての劣等感•隔絶•放棄→希望の創出→裏切り→隔絶
    明るい方向性で話が終わるのかと思えば、少年の裏切りによってより深い悲しみへと追いやられる主人公。障害と共に生きることの厳しさを見せられたような気がした。

    『飼育』:個人的には一番好き。『他人の足』同様、黒人兵への接近•裏切りを通して、主人公の少年が自身のアンファンテリズムと決別する。(大人)社会の厳しさを教えられた気持ちになる。映画、『グリーンマイル』を彷彿とさせる。

    その他、傍観者に対する嫌悪と侮蔑。エゴイズムなど。
    大江作品は初めて読んだが、現実世界に目を背け、夢物語で終わらない所が好き。他の作品も買ってるので早く読んでみたい。

著者プロフィール

大江健三郎(おおえけんざぶろう)
1935年1月、愛媛県喜多郡内子町(旧大瀬村)に生まれる。東京大学フランス文学科在学中の1957年に「奇妙な仕事」で東大五月祭賞を受賞する。さらに在学中の58年、当時最年少の23歳で「飼育」にて芥川賞、64年『個人的な体験』で新潮文学賞、67年『万延元年のフットボール』で谷崎賞、73年『洪水はわが魂におよび』で野間文芸賞、83年『「雨の木」(レイン・ツリー)を聴く女たち』で読売文学賞、『新しい人よ眼ざめよ』で大佛賞、84年「河馬に噛まれる」で川端賞、90年『人生の親戚』で伊藤整文学賞をそれぞれ受賞。94年には、「詩的な力によって想像的な世界を創りだした。そこでは人生と神話が渾然一体となり、現代の人間の窮状を描いて読者の心をかき乱すような情景が形作られている」という理由でノーベル文学賞を受賞した。

「2019年 『大江健三郎全小説 第13巻』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大江健三郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×