個人的な体験 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.67
  • (133)
  • (147)
  • (259)
  • (22)
  • (5)
本棚登録 : 1896
感想 : 164
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (258ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101126104

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 素晴らしかった。
    読み終わった後のなんともいえない余韻。これだから読書はやめられない。
    作者によるとこれは青春小説ということだが、なるほど、テーマは大変なことだが、青年が悩み、葛藤し、迷い、経験し、蘇生し、決断する。
    まさにこれは青春小説か。
    主人公をバードと一貫して、表現したり、独特の病み付きになる表現の文体は、驚愕する。
    一気に読んでしまった。
    後半急に心変わりする感じて急転直下するが、バードは最初からこうしたかったんじゃないか。
    ラストのアスタリスク以降の文はいらないんじゃないかと、いろいろ批判があるようだが、自分はいいと思う。


  • 若々しいオーケンの漲るパワーが籠った一作。
    結末の纏め方は賛否あり、作者本人も葛藤があったとコメントしているが、それを差し引いても当時の文学作品の中ではインパクトと熱量で抜けている作品だと感じる。

  • 初大江は『死者の奢り・飼育』。そこで素晴らしい文章とはじめて出逢うも、著者の代表作というべき『万延元年のフットボール』にはあまり馴染めず、自分には合わない作家なのかと思ったが、ノーベル文学賞作家を簡単に諦めてしまうのも厭なので、もう1作、と思い本作をチョイス。そうしたら見事というべきか、これはほんとうに面白かった。最後がハッピー・エンドになっているし、こういう「面白さ」が逆に不興を買った部分もある(著者のあとがき参照)のかもしれないが、個人的には讚えたい気持しかない。面白さのなかに、重厚さももちろんあって、テーマは畸形児が産まれた父親の葛藤となっている。しかし、はたしてほんとうにこれがテーマなのだろうか。私自身は、畸形児であるかどうかに問わず、もっと広く子供一般が産まれたときの父親の感情がテーマになっていると思う。宿酔状態に至ったり、情人と性交したりするのは、たんなる畸形児をもった不安では説明できないのではないか。メイン・テーマが畸形児を持つことであることは否定しないが、やはり根柢には、男が父親になること、あるいは逆に、男が「子供」になることというテーマも多分に含まれていると感じた。そして、そのような感情に対するひとつの答えとして、議論を呼んだハッピー・エンドがあるのではないか。望むにせよ望まないにせよ、この小説は「こうでなければならない」ような気がする。短文で表現できるのはここまでだが、そういう深い意味合い、必然性をもった小説である、ということが理解してもらえれば嬉しい。

  • 主人公“鳥(バード)”は脳ヘルニア(実はそうではなかったが)をもって生まれた嬰児の存在に苦しめられる。嬰児を直接手にかけることも、受容して育てていくこともできない。鳥は恥と欺瞞の混沌に落ち込んでいく。

    最後数ページの、混沌から脱出した後のシーンについて、発表当時、世間からは必要でないと批評されることもあったそう。個人的には、それまでのページで読んでいるこちらまで混沌に呑まれつつあったので、あのシーンは私をも救済してくれた。

    相変わらず、メモしてしまうほどの巧みな比喩表現
    や、息を呑む生々しい描写が目立った。
    「ああ、あの赤んぼうは、いま能率的にコンベアシステムの嬰児殺戮工場に収容されて穏やかに衰弱死しつつあるわけね、それは、よかったですね!」

  • 大江健三郎が後書きでこの小説を「青春の小説」だと言っていた。書いている時はバードを青春とは切り離した存在としていたようだった。しかし、自分の子供のことで悩み、堕落し、逃げようとしながらも最後は自分のために子供を受け入れていこうとする姿はまさに青春だった。どんな国際問題よりも自分の子供をめぐる家庭の問題の方が重くのしかかっているので、他のことに対して落ち着いて超然としていられるのは当たり前とバードは考えていた。だからと言って自分のような体験をしていない人が、自分を羨望する理由はないだろう。と言うところがなんとも苦しい。やはり、どこまでも個人的な体験であり、他者とは共有できないものだった。
    最後、火見子とアフリカに行かない現実がありながらも、二人でアフリカに行くという世界がどこかにあるという考えは切なくもちょっと夢があっていいなと思った。

  • 理念や概念について語るのではなく、個人的なことを語ることでかえってそれが普遍性をもつことがあるのではあるまいか、的なところ(正確ではない)に私はすごく心打たれた。situation的な意味で「状況!」なんて叫んで人の人生が普遍化されがちな(あるいは無化されるともいえるような)中で強度の「個人的」出来事に遭遇した彼の言葉は、別に障害者の息子を持っていなくても、個人的人間としての「人」を励ます強さをもつ。(受け入れ乗り越える的な結末はいささかサルトル的気持ち悪さで書かれているとはいえ)

  • 表現力に圧倒された。重すぎる現実からの逃避をやめて覚悟を決める場面の描写(「答えはゼロだ」)が一番心に残った。全然小説とは無関係だけど、若い頃相当やんちゃした人ほど、大人になってすごく礼儀正しくて家族思いのいい人になってるのを思い出した。きっとこういう心の転機があったんだろうなと思った。

  • 素晴らしかった。
    小説を読んだ後に呆然となるあの感覚に久しぶりに襲われた。その感覚にしばらく呆然と身を浸していた。

    読んでいてとても苦しかった。
    主人公の異形の赤ん坊に対する心の動き、つまり直接は手を下さず彼を死に追いやろうとすることへの渇望と恐怖と欺瞞とに苦しめられている様子が克明に描かれすぎていて、とてもつらかった。

    だから最後のバーでのくだりは圧巻だった。
    「赤んぼうの怪物から逃げだすかわりに、正面から立ちむかう欺瞞なしの方法は、自分の手で直接に縊り殺すか、あるいはかれをひきうけて育ててゆくかの、ふたつしかない。始めからわかっていたことだが、ぼくはそれを認める勇気に欠けていたんだ」
    「それはぼく自身のためだ。ぼくが逃げまわりつづける男であることを止めるためだ」
    ああこの言葉をようやく聞けた時私は読者として本当に何かにうたれる思いで、心が震えた。
    理由が赤んぼうのためではなく自分のためであることはとても重要だと思う。葛藤は一貫して自分との闘いとして描かれており、なのに最後の最後に赤んぼうのためなどと言い出したらそれこそ欺瞞、偽善だと思うから。

    それから火見子の乳房の描写が自分のに似ていてとても好き。セックスの後に健やかに眠りにつく描写も。

  • 鳥が世界中でただ1人、彼の身に降りかかる異常児を巡る運命と信じる悲惨に、人間が元来備えるニヒルで利己的な心情を当人の堕落と衰退にのせて壮大に描いた作品。
    自身にとって、前身だろうが後退だろうが、自分を取り囲む欺瞞の罠を掻い潜り、解放しながら受け止めて対処することが生きるということ。

    鳥が見舞われていた異常児の問題は、周りの他人たちが共有している時間や運命からは完全に孤立した「個人的な体験」であった。
    だからこそ、自身が受け止めて対処することが重要。

    「個人的な体験」に情人である火見子が自ら参入し、共通の体験として解決に精進するのは、感慨深かった。

    また、突発的に「脆い」という概念の素晴らしさにも気づいた。
    今にも崩壊しそうだが、自らの姿形を保つために重力に抗う性質がこの言葉には含まれている。
    脆いとは、力に抗う反骨心。脆いとは、攻撃され続けても、それでも尚、立ち続ける反逆精神。

  • 主人公が障害を抱えて生まれてきた赤ん坊の問題を受け止めるになるまでの経過を描いた作品。『万延元年のフットボール』を読んだ後だったので、主人公の良くも悪くも青さが際立って見え、大江氏自身の言うように「青春の小説」に感じた。相変わらず五感に訴える生々しい表現が上手く、普段は併読派の私ですがこの本を読んでいる間は他の本に目もくれず読んでしまいました。思い返すと『万延元年のフットボール』のときもそうでしたので、私は大江健三郎さんの文章が好きなんだなと。
    三島由紀夫を始め、この小説のいささか急なハッピーエンドは結構酷評されていますが、赤ん坊の動作を主人公が気付かぬうちに真似始めた辺りから(もしかするともっと前から?)心情の変化は水面下で起きていたのかなと。その辺りに注目しながら再読したいです。
    それにしても、憧れの対象であったはずのアフリカへの旅が気がつくと赤ん坊の問題を含めた現実からの逃避のためのものになっていて、そのような形でのアフリカ行きを選ばなくて良かったです。

著者プロフィール

大江健三郎(おおえけんざぶろう)
1935年1月、愛媛県喜多郡内子町(旧大瀬村)に生まれる。東京大学フランス文学科在学中の1957年に「奇妙な仕事」で東大五月祭賞を受賞する。さらに在学中の58年、当時最年少の23歳で「飼育」にて芥川賞、64年『個人的な体験』で新潮文学賞、67年『万延元年のフットボール』で谷崎賞、73年『洪水はわが魂におよび』で野間文芸賞、83年『「雨の木」(レイン・ツリー)を聴く女たち』で読売文学賞、『新しい人よ眼ざめよ』で大佛賞、84年「河馬に噛まれる」で川端賞、90年『人生の親戚』で伊藤整文学賞をそれぞれ受賞。94年には、「詩的な力によって想像的な世界を創りだした。そこでは人生と神話が渾然一体となり、現代の人間の窮状を描いて読者の心をかき乱すような情景が形作られている」という理由でノーベル文学賞を受賞した。

「2019年 『大江健三郎全小説 第13巻』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大江健三郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×