フィッシュ・オン (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.97
  • (25)
  • (23)
  • (23)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 353
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101128047

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『オーパ!』がとても面白かったので、開高さんの釣りエッセイを遡って『フィッシュオン』。ところが、さらに前に『私の釣魚大全』があるらしい。また遡らなければ……まるで自分が、遡上して開高さんに釣られるサケやマスになった気分だ。

    冒頭、いきなり

    「都会は石の墓場です
    人の住むところではありません」

    というオーギュストロダンの言葉。最高かよ……と頭がくらくらした。

    この本は、開高さんが世界を巡り、各国で釣りをする紀行文。アラスカに始まり、スウェーデン、アイスランド、西ドイツ、ナイジェリア、フランス、ギリシャ、エジプト、タイ、そして日本と、国名がそのまま各章のタイトルになっていて、副題がつく。
    目次で気になってしょうがないのが「西ドイツのパンティー大王と出会い、厚遇をうけること」……開高さん、これはどういうことですか?一体何が書かれてるんだ?と思いつつ西ドイツまでたどり着くと、「あっ、ナーンダそういうことね!」と納得できた。

    最初の数頁はあまり面白くなかったが、例の鬱状態の件が書かれていて面白くなってきた。開高さんの鬱の話は大好き。『オーパ!』での旅のお供の読書はシャーロックホームズで、開高さんみたいな人でもいまだにホームズを読むんだねえ!と驚いたが、今回は(仕事の為だそうだが)原民喜だった。

    私は釣りがあまり好きではなく、誘われれば行く程度で、ルアーフィッシングはやったことがない。ゼンゴ(小アジ)を20匹ぐらいババッと上げて、家でササッと捌いてジュッとフライにし、そしてタルタルをミチャチャチャチャ!でサクサクッと食す。美味い!それだけ。友達にはもっとデカいの狙えば良いのにとよく呆れられる(釣りに拘るのがめんどくさい)。なのでルアーのことはよくわからないが、それ以外の部分がとても面白かった。

    前半は普通に楽しい紀行文だった。写真担当の秋元啓一さんと、お互いに殿下閣下と呼び合ったり、あまりにもキュートなオジサンたちの様子。我々男性は小中学生の頃からあまり変わらんのですよ。頭の中に男子中学生が常にいる感じ。男同士、趣味で遊んでると、ソイツが解放されて外に出てくるんだよね。

    だが丁度後半のナイジェリアから様子が変わってくる。実はこの旅行は、世界の戦争地帯をルポする合間に釣りをする……という紀行文だったのだ。つまり『オーパ!』に『ベトナム戦記』の続編的要素を感じた以上に、『フィッシュオン』は『ベトナム戦記』との連続性がある。『オーパ!』は1977年、『フィッシュオン』は1969年なのでより色濃い。

    フランスの章。前年の68年にパリに行った時には五月革命の嵐が吹き荒れていたのに、69年には影も形もなく、エロい歌が大ヒットしていたと……曲名は書いてないけど、ゲンスブールとバーキンの『ジュテームモワノンプリュ』ですね。全世界で学生運動や戦争の時代だった頃。しかし戦争に関しては、今の世界もそう大差ないのでは?エジプトに関しては「アラブの春」の後またクーデターが起きた。

    今回の開高さんの釣り師の服装があまりにもダンディでカッコいいから驚く。チェックのシャツがオシャレ。80〜90年代、いや最近の写真だと言われても気づかないくらい。

    最後の章は日本。釣り人のゴミ問題について怒る開高さん。日本人のルーツはゴミである。と、そこまで書いている。乱獲やゴミや環境問題について、最も考えているのはマトモな釣り人たちのはずで、だからこそ同じ釣り人のマナー違反は許せないんだと思う。
    序盤にカーソンの『沈黙の春』の話も出てくるからびっくり。すこし前に読んでおいて良かった。この時期、日本では公害が大問題になっていた頃(『ゴジラ対ヘドラ』が翌年公開)。それまでの日本人は環境問題に対する意識がかなり低かったのでは。こちらもわりと最近まで不法投棄されたゴミを目にしていたので、今もあまり変わらないのかもしれない。

    69〜70年の世界を記録した、純粋に面白い紀行文であるとともに、これ一冊読むことで開高健が何者かがかなり理解できる名著だと思う。レビューを読むとこの本を愛している方が多いこともよくわかるし、またその方々も同様に愛しく思える。そんなことは他の本ではあまり感じたことがない。

    引用したい文章は沢山あるが、ひとつだけ。開高さんが読んでいた、とある本に対する批評が面白かった。「簡潔、素朴、筋肉質であってしかも繊妙であり、何より率直をつらぬこうとする態度がいい」「ファーブルがヘミングウェーの文体で昆虫のかわりに女を書いたらこうもなるであろうかと思われる」。
    これは、私が開高健の文章に対して感じることを、実に的確に表現してある。その奇妙な一致。この本はエロい本だそうだ。旅のお供に原民喜とエロい本が同居しているのがいい。

  • 釣りが好きなら一度は読むべき名著。コロナ禍で行動制限が必要な時代にこそ、アームチェアフィッシャーマンという心は釣り好きでなくても持っておくべきなんだろう。

  • 高校時代の愛読書、以来擦り切れるほど読んで もう 5冊
    必ず本棚に入っている!

  • 残りの人生で、あと何回読み返すことやら。

  • 「腕はプロ、心はアマチュア」泉の如く湧き出る豊潤な言葉にどっぷりと浸かる幸せ。

  • 開高健の釣り旅行記、とでも言えば良いだろうか。釣りをやるわけではない、と言うよりは、生まれてからほとんどやったことがなく、またあまり興味もないのだけれども、それでも、すごく面白い本だった。繊細と包容と洗練と泥臭さと憂鬱と快活、その他の要素がごちゃごちゃになっている。開高健が絶妙な独特の語り口で釣りを旅行を語る。

  • 開高健が世界を舞台に釣りをする。随所に鏤められた諧謔、悲哀が旅情を誘う。名作

  • 釣りを愛するあなたへ。
    今すぐ旅に行きたくなります。

  • 「釣りとは竿の向こうに魚がいて、竿のこちらに馬鹿がいる状態である」とは本文からの一節、秀逸。
    本編では釣りを題材に世界中を旅しており、 その国々の美しさや生きる躍動感溢れる人々の描写だけでも十分楽しめる。
    こういう本をこそ読むべき。
    写真も美しい。

  • 酒と冒険釣り紀行

著者プロフィール

開高 健(かいこう・たけし):1930年大阪に生まれる。大阪市立大を卒業後、洋酒会社宣伝部で時代の動向を的確にとらえた数々のコピーをつくる。かたわら創作を始め、「パニック」で注目を浴び、「裸の王様」で芥川賞受賞。ほかに「日本三文オペラ」「ロビンソンの末裔」など。ベトナムの戦場や、中国、東欧を精力的にルポ、行動する作家として知られた。1989年逝去。

「2024年 『新しい天体』 で使われていた紹介文から引用しています。」

開高健の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×