芝桜〈上〉 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.92
  • (34)
  • (34)
  • (35)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 278
感想 : 31
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (529ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101132136

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 対照的な2人の芸者を描いた物語。

    蔦代の行動の意図が分からず、
    先が気になって気になって、
    ページをめくる手が止まらなかった。

    舞台である花柳界の風習も知れば知るほどおもしろく、
    とても魅力的で物語の題材にぴったりな設定だと思った。

    有吉佐和子の書く文章はしなやかで、言葉遣いもとっても上品。
    読んでいて本当にうっとりしてしまう。

  • 芝桜(上)芝桜(下)そして木瓜の花へと続く正子と蔦代2人の雛妓時代から初老といわれる年齢までの極めて微妙な関係がとても魅力的な筆致で描かれている。
    特に上巻第一章の一。この始まりは秀逸だと思う。 ここで正子と蔦代それぞれの性格、立ち位置を実によく表している。これから始まる女2人の人生を物語るには最高の出だしだと思う。 本当に有吉佐和子さんの文章はうまいなぁと思う。

  • 有吉佐和子さん、2冊目。
    面白かった。
    女同士の関係の機微を描くのが上手な方だと思う。そして、花柳界のなんたるか、男のプライドなるものも垣間見せてくれる。

    小さい頃に、家庭の事情で、芸妓の見習いとなった正子と蔦代。全く性格の違う二人。
    如才がなさすぎて、どこかこすずるく、人から好感を持って受け入れられない蔦代に対して、同性からも信頼されて着実に芸の道を歩む正子。

    一見、正子の方が好感を持って描かれるが、私は微妙。所詮は旦那に体を売る芸妓なのに、本妻として表通りを歩くことを目標としたりと中途半端な感じがしてしまう。

    対して、確かに蔦代はそれこそ感じは悪い。。。というか猫のような性格。でも、生き抜くために必要な選択をしただけとも言える。

    好き嫌いはあれ、二人とも一生懸命生きたと思う。恋に生きるのが幸せか、家族のために生きるのが幸せか、などなど女性が何を一番として生きるのが幸せな選択かなのかについてがテーマなのではないかと思う。

  • 『連舞』『乱舞』『真砂屋お峰』も好きですが…
    東京の花柳界を舞台に戦前・戦中・戦後の30年にわたる正子(主人公)と蔦代、二人の芸者の憎しみ入りまじった友情を描く作品ですが、私としては一本気な正ちゃんの恋愛小説と捉えています。いくつかの恋を経た正ちゃん最後の恋が切ないです。

  • 2012/10

  • 正子と蔦代の2人の芸者の人生。とにかく蔦代のつかみどころのない無気味な性格が印象的。
    上下巻たっすりおもしろかった。
    その後の人生も知りたい。
    そして着物の描写が素晴らしく、正子が鶴弥にもらった漆の黒い着物を見てみたい。

  • 有吉佐和子の小説に登場する女性達の「女」の部分を読むのは面白い。

    その中でも群を抜いて生理的に気味の悪さを感じたのがこの芝桜に出てくる蔦代という存在だ。
    仮に近くにいたらと想像するだけでぞっとする。

    しかしその理解不能の気味悪さがまた物語を面白くしていく。
    ヘンな言い方だが、人物造形でここまで読み手に不快感を与えられるのは素晴らしいと思う。
    底が見えない恐怖心や不安を煽られるような不気味さというか、とにかく読みながら何度か精神的に嘔吐くような感覚があった。

    蔦代のインパクトがあってこそ、主人公正子の存在も引き立ち、没頭して読める。
    続編の「木瓜の花」含めてとても面白い。

  • けっこうおもしろかった。
    友達だとすりよって、ちゃっかりする女
    どこにでも存在するよね。

  • 津川家の正子と蔦代は対照的な性格ながらも、看板芸者と目されていた。 絢爛たる花柳界を舞台に二人の芸者の生き様を描く。

    途中までは正子の引き立て役である蔦代が不憫にも感じるのですが、中盤からはどんどん蔦代の存在感が増してきて、不気味に感じます。
    正子視点なので、基本的には彼女に感情移入しているのですが、上巻の最後では蔦代に戦慄しながらも、ちょっと返り咲いた蔦代にあっぱれと言ってあげたい。

  • 花柳界に生きる、全くタイプの違う二人の女性を描いた物語。
    主人公の正子は稽古熱心で優等生なのに対し、蔦代は稽古に身の入らない芸子で置屋の悩みの種となっている。
    御神酒徳利と周囲に言われるほど仲の良い二人は気質も違えば見た目も違う。
    正子の方は小柄で可愛いタイプなのに対し、蔦代は上背のあるスッとした美人タイプ。
    どちらも美しいが、十五歳の正子には既に面倒をみたいと申し出る筋のいい上客がいるのに対し、ひとつ歳上の蔦代の方は一向に水揚げを申し出る客がいない。
    そんな折、蔦代がとんでもない事をしでかす。
    水揚げの前に、三流茶屋で勝手に客をとったのだ。
    やがて、正子はかねてから申し出のあった客に水揚げされ、一流の芸者となっていく。
    そして、役者の仙七と激しい恋に落ちる。
    一方、蔦代は芸者として大成しないまま決まった旦那ももたず、置屋のお荷物的な存在となる。

    この話の冒頭で、正子は金魚掬いでとても掬えそうもない大物の金魚をムキになって追いかけます。
    一方、蔦代は小さな金魚をちょいちょいと救い上げ、みすぼらしい芝桜を買う。
    その描写だけで二人の性格がはっきり見えてきます。
    勝気でプライドが高く、頑張り屋の正子に対し、人がよく親孝行で信心深いが、ケチで浅はかな所のある蔦代。
    主人公だからと正子の良いところばかりを描いて正子を良し、蔦代を悪とするのでなく、だらしない蔦代も見方によってはいい。
    人間ってホント複雑で、一面だけではかれるものじゃない。
    実際こういうもんじゃないかな?と思います。
    その辺がさらっと、でもしっかり描けているのがさすがだと思いました。

    実はこの本、続編の「木瓜の花」から読んでいて、この二人の芸者の老いた姿、関係を先に見てしまっていたので、蔦代の行動に危うさとか裏を感じながら読み進めました。
    そして、上巻の最後にとうとう徹底的な出来事があり、正子は惚れぬいた男と別れることになります。

    芝桜のようにまだ初々しい二人の少女が物語が進むにつれ、花柳界で生きるいっぱしの女となっていく。
    その間の紆余曲折、花柳界のしきたりなどが丁寧に描かれ、艶やかさを感じる一冊です。

全31件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

昭和6年、和歌山市生まれ。東京女子短期大学英文科卒。昭和31年『地唄』で芥川賞候補となり、文壇デビュー。以降、『紀ノ川』『華岡青洲の妻』『恍惚の人』『複合汚染』など話題作を発表し続けた。昭和59年没。

「2023年 『挿絵の女 単行本未収録作品集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

有吉佐和子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×