木瓜の花 (新潮文庫 あ 5-16)

著者 :
  • 新潮社
3.82
  • (13)
  • (7)
  • (18)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 98
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (587ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101132167

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 有吉さんの話は大胆さと繊細さが抑え気味に含まれているので劇的におもしろいってわけじゃないけど 趣があるという意味でおもしろいです
    芝桜の存在を読了後知ったから それもまた読みたいなあ

  • ああ何度読んでも面白い。有吉佐和子って本当に好きだなあ。「芝桜」の続編。芝桜もまたいつか読み直したい。話の展開もうまいし、昔のエピソードもわざとらしくないように主人公が思い出してるような形で説明してくれるし。戦後から高度成長期の東京が舞台というのも好みです。

  • 老境の域にさしかかった二人の元芸者の話。
    一人は料亭のおかみの正子。
    もう一人はバーや飲み屋の入るビルのオーナー、蔦代。

    二人は若い頃に何度も衝突し、長い間疎遠になっていたが、蔦代の母親がいきなり正子の料亭にやって来るところから交流が再開する。
    そして、その頃料亭の客であり、昔の恋人の面影を宿す学者に正子は惹かれていく・・・。

    この本を読み終えての感想は、とにかく主人公の正子さんを見習いたい!という事です。
    今まで散々迷惑をかけられた、なるべく関わりたくない蔦代という友人に、言うべき時に言うべきことをちゃんとはっきり言ってる。
    それはその都度、うやむやにせず自分の力で解決してきた経験からくるものだと思います。
    関わりたくない人ともちゃんと距離を置いてつきあえる、巻き込まれないんだ、という自信があるからそういう人から連絡がきても動じないんだろうな・・・と思いました。
    そして、出すべきときに自分の感情をパッと素直に出してる。

    一方、蔦代という女性はしたたかで、都合によって言うことがコロコロ変わる悪女。
    お金の亡者で信じているのはお金のみ。
    でもそんな蔦代にも実の母親には無償の愛をそそぎ、草花を育てるのが上手という一面があるんです。
    そして、憎めないのは自分が人から嫌われてるというのをはっきり自覚してその通りにふるまってることです。
    仏のような微笑をたたえながら心の中は真っ黒という偽善者よりは私はこういう人の方が好きです。

    この小説は「芝桜」の続編で、「芝桜」には若き日の花柳界に身を置いた正子、蔦代が出てきます。
    さぞ、ドロドロしたお話でしょう
    今度また読んでみようと思います。

  • 結末が衝撃的だし主人公の立場になるとせつなすぎる

  • めちゃくちゃ面白い。
    500ページくらいある内容にもかかわらず、一気に読めてしまう。

    商売、特に客商売(中でも水商売)を少しでもかじったことのある人ならば、誰しもその主人公や主人公を取り巻く人々のキャラクターの精密さに舌を巻くはず。

    老人性の痴呆症や、お金の話、人間関係のいざこざなど、人間の卑しい部分や暗い部分に混じって、戦前・戦後の富裕層・礼儀・人々の服装や金銭感覚といったカルチャーの変わり方といった風俗の描写が丁寧に描かれている。

    親友の蔦代によって、否が応にもあぶりだされる主人公正子の、過去と、その時の揺れ動く感情が丁寧に、臨場感を持って描かれている。

    視点人物の移動もスムーズで、大変面白い小説だと思う。

    http://www.amazon.co.jp/gp/product/410113216X?ie=UTF8&tag=artbookworm-22&linkCode=xm2&camp=247&creativeASIN=410113216X

  • やっぱりすごい筆力。昔の日本人の丁寧で風雅な暮らしぶりを読むことができる点も魅力。

  • まあ、まあ。

  • 年をとるのは、怖くない。若いだけが価値ではない。そう思っていた。
    有吉佐和子は女性の一番美しいところを、余す所無く匂うように描くが、きれいなところだけではなく見たくない面も鋭く見通して隠さず描いてしまうのが好き。そう思っていた。
    しかし「木瓜の花」はまるでホラーだ。老いて素敵な女性はたくさんいる。経験による心の深さを得た女性、それは「こういうふうに年を取りたい」という目標である。しかし、「老い」という容赦ない自然現象を前に直面する現実を見せつけられた。主人公は幼い頃からの1つ年上の友人の裸体を見て自分の老いを残酷に痛感する。禿、肌、毛の色素・・・。読者としては「芝桜」のテンポのある成長と比較してくどくどと続く過去の回想、必ず結びつけて語られる若い頃の恋との比較、そういった語り口からも、煌びやかだった主人公たちが容赦なく「おばさん」と呼ばれるのを客観的に見るところにも、「老い」をリアルに残酷に感じる。
    そんな重苦しい中、芝桜をいっぱいにした可愛い少女が、老いて美しい名前のとりどりの木瓜の盆栽を丹精込めて作っている姿に救われ、相変わらず私の好きな女性として心に留まるのである。

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

昭和6年、和歌山市生まれ。東京女子短期大学英文科卒。昭和31年『地唄』で芥川賞候補となり、文壇デビュー。以降、『紀ノ川』『華岡青洲の妻』『恍惚の人』『複合汚染』など話題作を発表し続けた。昭和59年没。

「2023年 『挿絵の女 単行本未収録作品集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

有吉佐和子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×