総会屋錦城 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.50
  • (19)
  • (46)
  • (59)
  • (10)
  • (3)
本棚登録 : 536
感想 : 45
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (448ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101133010

作品紹介・あらすじ

直木賞受賞の表題作は、株主総会の席上やその裏面で、命がけで暗躍する、財界の影武者ともいえる総会屋の老ボスを描く評判作。ほかに交通事故の時だけタクシー会社の重役の身代りで見舞いや弔問にゆく五十男の悲しみを描いた『事故専務』をはじめ、資本主義社会のからくり、陰謀などを、入念な考証に基づき、迫力あるスピード感と構成力で描く本格的な社会小説7編を収める。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 1958年の直木賞を受賞した表題作を含む作品集。経済小説の先駆者とされる白山三郎。かなり前の作品だが、リアリティは失われていない。

  • この本にはいくつかの作品が収められているが、「総会屋錦城」だけを読んだ。

    城山三郎の作品は数点読んでいるが、ブクログの本棚にかぎると2冊目になる。
    この作品が書かれたのは昭和33年なので、相当古い。
    著者が昭和2年生まれなので、30歳そこそこで書かれたということになる。
    そして、この作品は、第40回直木賞を受賞している。
    直木賞というのも、昭和33年で40回というのだから、けっこう歴史があるものだな。

  • 当時の時代を反映した社会小説

  • 最近読んだ本で、「総会屋」とキーワードがよく出てくるので、総会屋とは何ぞやということで小説をば。

    少し前の日本には、やはり根回しってことが重要なんですね…コンプライアンスが最近は叫ばれていますが、根回しが表沙汰になるか裏で隠れたままか、日本には特有な組織という印象です。

    https://amzn.to/2TrmHQm



  • 戦中、戦後直後の日本企業の社会小説7編。
    総会屋、貿易業、サルベージ会社、描かれる資本主義の実態、経済機構のからくり、組織と人間。
    昨今のコンプライアンス云々のブラック企業とは比べ物にならない。命の重さは紙よりも軽い。
    心に戦争の被害を残す戦中派世代の特異な精神構造がありありと感じられる。
    当時の息吹を感じられる一冊でした。
    昭和2年生まれの著者、城山三郎氏は海軍特別幹部練習生として終戦を迎える。
    氏の筆力があってもちろんのことだが、経験を伴っての描写を滲み出るものがあるな。

  • 著者は日本の経済小説の開拓者
    戦争直後の方なので小説の内容も戦後
    各登場人物たちも戦争の傷跡を抱えている

    総会屋、新聞社の飛行士、相続問題を抱える2代目社長、製造業の社長などの短編小説

  • 城山三郎は”男子の本懐”のような重厚な歴史小説も書けば、本書のような大衆の生活を描く社会小説もありとてもバラエティに富んでいる。事故専務などはこんな職業もあるのかと考えてしまう人生の悲哀さを物語っている。昭和末期の高度経済成長期の日本の様子もよく分かった。自主規制、MADE IN Japan、負けるとは一発屋に成り下がること、不意な死、死への恐怖がとりわけよく書かれていると感じた。

  • 総会屋というものを知ることが出来た。よく聞くが、想像していたものとはだいぶ違った。
    いつも思うけど短編はもの足りたいなぁ。

  • 7編からなる短編小説で題目の作品が直木賞受賞作という事で読んでみた。
    昭和20年から30年頃が時代背景の作品群だと思う。
    その時代に必死に生きている人々が描かれている。
    今の時代に生きている自分としては頭ではそんな時代になんだと理解は出来るが、感覚としては違和感を感じる所もあった。
    主人公の側からの視点で話が進んでいくが、相手の立場になって考えてみたり、別の視点で見てみると何方が正しいのか判断が出来ない点もある。
    混沌とした時代だったんだとも思う。

  • 終戦から10年程たった時点での作品集。この作品の後、世界からエコノミックアニマルと揶揄される日本の起点が垣間見れた。経済に重きを置いたのは政治であるが、社会の中には戦争に向かった政治と同じ精神がこの時代にはまだ残っていたことが分かる。ただ、現代よりも自由に大きなことも出来たのかな?

全45件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1927年、名古屋市生まれ。海軍特別幹部練習生として終戦を迎える。57年『輸出』で文學界新人賞、59年『総会屋錦城』で直木賞を受賞。日本における経済小説の先駆者といわれる。『落日燃ゆ』『官僚たちの夏』『小説日本銀行』など著書多数。2007年永眠。

「2021年 『辛酸 田中正造と足尾鉱毒事件 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

城山三郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮部みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×