雄気堂々(上) (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.97
  • (108)
  • (152)
  • (91)
  • (11)
  • (2)
本棚登録 : 1284
感想 : 106
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (448ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101133034

作品紹介・あらすじ

近代日本最大の経済人渋沢栄一のダイナミックな人間形成の劇を、幕末維新の激動の中に描く雄大な伝記文学。武州血洗島の一農夫に生れた栄一は、尊王攘夷の運動に身を投じて異人居留地の横浜焼打ちを企てるが、中止に終った後、思いがけない機縁から、打倒の相手であった一橋家につかえ、一橋慶喜の弟の随員としてフランスに行き、その地で大政奉還を迎えることになる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2024年!新一万円札の顔になる渋沢栄一!
    500以上の会社設立に関わった、近代日本経済に多大な影響を与えた人です。
    劇的な人生で、只々「めちゃくちゃすごい人だな」と思いました。

    大きく変化している現代は、渋沢栄一が生きた時代と似ており、参考になることがあると思います❕

    ぜひぜひ読んでみてください

  • 渋沢栄一についての伝記文学だか、妻の千代や母のゑいといった女性目線でも描かれており、興味深い一冊だった。
    幼い子どもがいても仕事に奔走する夫、それを陰ながら見守る妻の姿が江戸時代の女性らしいと感じた。(妾が多かったらしいので、現代からみると尊敬できる夫の姿ではないが‥)

    栄一の信念である「成功は社会のおかげ。成功者は社会に恩返しすべきだ。(社会事業に寄付)」は、ゑい(栄一の母)の慈悲深い性格が影響しているのだと知れた。

    渋沢栄一が20代の若い頃から、責任ある仕事に携わっていたことに驚くばかり。

    ・1858年 結婚(栄一19歳、千代18歳)
    ・1864年 一橋慶喜に仕える(24歳)
    ・1866年 慶喜が征夷大将軍、
          栄一は幕臣に(26歳)
    ・1867年  フランス出立(27歳)
    →留学中、大政奉還。
    →留学を続けるため、
      祖国からの送金を倹約して積立、
      国債や鉄道債に投資。
    ・1869年 静岡で商法会所を設立(29歳)
     →6年ぶりに妻子と暮らす。
     →租税正の辞令で東京へ。

  • 武州血洗島(現・深谷市)の一農夫の子として生まれた渋沢栄一(1840-1931)。尊王攘夷に若き血をたぎらせ従兄弟・渋沢喜作らと横浜焼討を企てた風雲急を告げる幕末動乱期、一橋慶喜に仕えることになる一橋家家臣・平岡平四郎と奇遇、慶喜の異母弟・徳川昭武の随員としてパリ万博視察、欧州渡航中の大政奉還。維新の元勲と肩を並べる大成した実業家・渋沢栄一の〝雄気堂々〟の人生が描かれた伝記小説の雄編。 NHK大河ドラマ「青天を衝け」(2021)のシナリオを読むがごとく。

  • 今年の大河ドラマの主人公渋沢栄一の業績を振り返ろうと、76年刊行の文庫を棚から取り出し、約30年ぶりに再読。
    しかし、字は小さく(1行43文字)紙面は褪色、読みづらいので仕方なく(笑)2003年改訂版を購入。
    こちらは1行38文字で、たった5文字の違いながらはるかに読みやすかった。
    上巻は、血洗島の農家に生まれた栄一が、勤王の志に目覚め、やがて一橋慶喜に仕え、慶喜の弟明武に随行しフランスに行き、維新を迎えるまで。
    日本資本主義の父と言われる渋沢栄一だが、若いころは攘夷を掲げ、横浜の外人居留地の焼き打ちまで計画していたとは。

  • 若き日の渋沢栄一の熱い情熱がひしひしと伝わってきます。

  • 物語としては面白く読みやすい。ただ、渋沢栄一の生き方には、どうも心からワクワクできない。幕末を生きた人物としては、命がけで国を変えることに奔走した志士たちと比べると落ちる。世渡り上手で器用で頭が良く運も良かった人という印象。下巻に期待。

  • 「雄気堂々(上)」城山三郎著、新潮文庫、1976.05.30
    348p ¥320 C0193 (2021.02.04読了)(2021.01.24借入)(1981.11.10/12刷)
    2021年のNHK大河ドラマ『青天を衝け』の主人公は、渋沢栄一ということです。
    関連する本を読んでみようと図書館の蔵書検索で「渋沢栄一」をキーにして検索してみたら検索結果として表示された本の中にこの本がありました。題名から渋沢栄一を連想することはできなかったので、ちょっとびっくりしました。
    城山三郎さんの本は既に何冊か読んで気に入っているので、まずはこの本から始めることにしました。
    読んでゆくと「建白魔」という言葉が何度も出てきます。渋沢栄一は、「建白魔」だったのですね。今でいうと、起業家精神に通じるのだと思います。実際に多くの起業を行っています。
    上巻は、渋沢栄一と尾高千代の祝言から始まって、明治新政府になり、栄一が大隈重信に呼び出されて、新政府への出仕を決心するところまでが述べられています。年齢でいうと19歳から30歳までです。
    ◆渋沢栄一- 小学館 大辞泉
    [1840~1931]実業家。埼玉の生まれ。一橋家に仕えて幕臣となり、パリ万国博覧会幕府使節団に加わって渡欧。維新後、大蔵省官吏を経て第一国立銀行を設立。各種の会社の設立に参画し、実業界の指導的役割を果たした。

    【目次】(なし)
    序曲 流産祝
    祝言
    四角四面
    紙一重
    父と子
    横浜焼打ち
    逃げる
    凶報
    変節
    不発の罪
    二人の英雄
    心残りの事
    仕事をつくる
    一転また一転
    別天地
    脱走の勇者
    宝台院の夕暮れ
    若き神々たち

    ◆登場人物
    渋沢栄一
    尾高千代 栄一の妻
    尾高新五郎 千代の兄、栄一の師
    渋沢市郎右衛門 栄一の父、藍葉農家
    渋沢えい 栄一の母
    尾高長七郎 千代の兄、志士
    尾高平九郎 千代の弟
    尾高やえ 千代の母
    渋沢宗助 渋沢本家
    喜作
    真田範之助 水戸浪士、町道場主
    小腰平助 元水戸藩士
    平岡円四郎 一橋家用人
    新門辰五郎  町火消

    ●近代日本の礎石(5頁)
    設立し関係した企業五百、同じく関係した公共・社会事業六百といわれ、近代日本の無数の礎石を築いた人といえる。
    ●社会への恩返し(8頁)
    成功は社会のおかげ。成功者は社会に恩返しすべきだというのが、渋沢のそぼくだが強い信念でもあった。社会事業などには必ず応分の寄付をするとともに、世の成功者たちに呼びかけて寄付させるのも、渋沢が三十代からはじめて一生を貫いた仕事であった。
    ●論語好き(14頁)
    渋沢は生涯、論語を愛し、論語の文献を集め、講読会を開き、儒教倫理を説いた。ただし、論語には、女性に対する戒めはない。
    ●横浜焼打ち計画(94頁)
    同勢約七十人で、まず、そこ(血洗島村?)から八里の高崎城を襲撃した後、鎌倉街道を急進して横浜にいたり、外人居留地の四方八方に火を放って、外国人を手当たりしだいに斬殺そうというものである。

    ☆城山三郎さんの本(既読)
    「辛酸」城山三郎著、中公文庫、1976.01.10
    「黄金の日日」城山三郎著、新潮社、1978.01.05
    「硫黄島に死す」城山三郎著、新潮文庫、1984.07.25
    「落日燃ゆ」城山三郎著、新潮文庫、1986.11.25
    「静かなタフネス10人の人生」城山三郎著、文春文庫、1990.06.10
    「彼も人の子ナポレオン」城山三郎著、講談社文庫、1999.03.15
    「指揮官たちの特攻」城山三郎著、新潮社、2001.08.05
    「そうか、もう君はいないのか」城山三郎著、新潮社、2008.01.25
    「どうせ、あちらへは手ぶらで行く」城山三郎著、新潮社、2009.01.25
    (2021年2月7日・記)
    (「BOOK」データベースより)amazon
    近代日本最大の経済人渋沢栄一のダイナミックな人間形成の劇を、幕末維新の激動の中に描く雄大な伝記文学。武州血洗島の一農夫に生れた栄一は、尊王攘夷の運動に身を投じて異人居留地の横浜焼打ちを企てるが、中止に終った後、思いがけない機縁から、打倒の相手であった一橋家につかえ、一橋慶喜の弟の随員としてフランスに行き、その地で大政奉還を迎えることになる。

  • 幕末と明治維新と言う激動の時代において、論語と算盤で現代の日本に財を成した人物物語。

  • 幕末維新激動の中、渋沢栄一が武州の一農夫から明治新政府の一員(租税正、今で言えば財務省主税局長)として招かれるに至る迄がこの上巻で描かれる。尊王攘夷に燃え仲間と共に討幕の行動を起こす決意をしその機を常に窺い乍らも世の中は目まぐるしく変化し続け、なかなかその意を遂げる事が出来ない。しかしそんな中でも、栄一は世の中の動きを常にキャッチアップして、初志貫徹する事の武士としての潔さ等に縛られる事なく、今どうすべきかの方向性を柔軟に修正する事が出来る。そんな思考・行動特性が、回りの若くして散っていった仲間に比べて、僥倖とも言える程の境遇に導いて行かれる事に繋がるんだなぁと思う。

  • 自分の変わり方について「生も大いに老練用ゆるところこれある人物に相成り申し候」と書く。
    老練とは久しく経験を積み、物事になれて巧みなこととある。
    環境は人格形成に影響する。広い視点を養うようにしたい。

全106件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1927年、名古屋市生まれ。海軍特別幹部練習生として終戦を迎える。57年『輸出』で文學界新人賞、59年『総会屋錦城』で直木賞を受賞。日本における経済小説の先駆者といわれる。『落日燃ゆ』『官僚たちの夏』『小説日本銀行』など著書多数。2007年永眠。

「2021年 『辛酸 田中正造と足尾鉱毒事件 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

城山三郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
デールカーネギ...
ジェームズ アレ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×