国盗り物語(一) (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.09
  • (512)
  • (506)
  • (350)
  • (13)
  • (2)
本棚登録 : 4140
感想 : 326
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (544ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101152042

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 歴史小説家の今村翔吾氏がお薦めする一冊、さっそく購入。
    まぁなんと言っても主役の庄九郎こと斎藤道三の魅了的なキャラ。
    狙い定めたものを確実に手に入れるという、いわば策士ぶりはスゴいを通り越して極めて気持ちいい。
    頭は良いわ、武芸に通じるわ、女を口説けば必ず落とすわで、あっぱれとしか言いようがない。
    主君の土岐頼芸も頼りないキャラで、より一層庄九郎の豪傑さを浮かび上がらせているなぁ、と前編を読了。

  • 一介の油売りから身を起し美濃一国を手に入れた「斎藤道三」とご存知「織田信長」の物語。特に斉藤道三の方が面白い。あらゆる手を使って成り上がっていくところが逞しい。

  • 斎藤道三という名前は聞き覚えがあったが、具体的な人物像は知らないままであった。

    アニメ、ラノベが流行り始めた辺りから日本史の戦国時代を対象としたものが広がり始め、ゲームとしても確立されているため、人物としての名前は知っていてもふんわりとしたものしから知らなかった。

    司馬遼太郎の作品は人、それを取り巻く時代の流れを丁寧な描きと共に読むことができるため、物語として純粋に楽しむだけでなく勉強としても読むことができるのではないか。
    (実際学生時代『項羽と劉邦』を課題図書として読んだ、、、)

  • 斎藤道三さんの成りあがりっぷりを描いた歴史小説。
    道三さんの冷静さと行動力、そして何よりも知識の豊富さが単なる成りあがりじゃないんだな~と思いました。

    人間ってものをキレイごとじゃなくリアルで知っていて、相手を内心バカにしながらも自分の糧として自分の心を抑えて相手の懐に入る潔さがスゴイな。

  • 幕末に少し飽きたので戦国時代へ。
    織田信長を読もうと思ったのが、ちょっと前から読んだ方が
    理解できるかなと…この本に行き着いた。
    斎藤道三の話ですが…こりゃー面白い。
    楽市楽座って信長が初めて行ったと思っていたが違った。

  • 司馬遼太郎先生の戦国四部作の初作。他の三作品は既に読了したので、残すは本作品だけである。本来は、国盗り物語→新史太閤記→関ヶ原→城塞の順に読むべきなのだが、新史太閤記から読み始めてしまったため、順番が狂ってしまったのだ。まあいい、私の得意な時代だから、頭が混乱することもないだろうと気を取り直して読み始めた。
    単純に面白い。要因は二つ。
    一つは、サクセスストーリーが痛快であるのだ。僧侶から京の油商人になり、そして美濃一国を分捕ってしまう話の展開は分かり易くて楽しい。まるで「わらしべ長者」のようである。この点、新史太閤記で描かれている豊臣秀吉の話と共通するところである。
    もう一つは、舞台が私の故郷、岐阜(美濃地方)であること。所々に出てくる場所は馴染みがあり、「あの辺で仕掛けたのか」「あそこに城があったとは…」など新鮮な思いで故郷を振り返ることが出来るのだ。

    以下に、興味深かった記述を引用したい。

    ・庄九郎が美濃を選んだのは天才的な眼識といっていい。美濃に天下分け目の戦いが行われたのは、古くは壬申の乱、のちには関ヶ原の戦いがある。徳川時代は美濃に大大名をおかず、この国を制せられることをおそれ、一国のうち11万7千石を直轄領とし、残りを大名、旗本に細切れに分割して互いに牽制させた。それほどの領国である。
    →我が故郷をそう表現されると気分がいいものだ。土地は肥沃だし、京に近く、東海道、東山道など様々な街道が出ており要衝の地なのである。

    ・庄九郎よりもやや後年に出た黒田官兵衛如水の先祖は、一時、この備前福岡の市に居ついていた。黒田家が筑前一国に封ぜられ、博多の西方に築城したとき、先祖にゆかりの備前福岡の地名をとって「福岡」と名付けた。今の福岡市がそれである。
    →こうした由来話は私は大好きである。福岡がもともと岡山県にあってそれが派生したとは驚きである。果たして、このトリビア、福岡県民の何割の人が知っているのだろうか。

    ・庄九郎は売り子の悪徳を見つけた。売り子は油をマスで計って客の壺にいれてやるのだが、最後に一滴をたくみにマスの中に残すが商い上手とされた。その一滴ずつをためておいて、自分が着服するのである。一日溜まると馬鹿にならぬ量になる。庄九郎は「それはならん。一滴残らず客のものである」と厳しく禁じた。「奈良屋の商法に嘘があってはならぬ。マスから壺へは客の手で移させよ。奈良屋の商法はこれじゃ、と言えば客も喜ぶだろう」
    →現代でも通じる商法である。私も飲食店で食事をしたとき、似たような経験があった。「ちゃんと全部よそえよ!」と腹正しさが生ずることもあるのだ。これをきっちりやる店、セコさのない店は信頼できる。

    ・「絵具でございますな。旦那様がおかきになりまするか」「いや、わしは浮世に絵をかくのだ。絹の上に絵などをかいている暇はない」
    →小姓の杉丸に問われて返した言葉。「浮世に絵をかく」・・・。ロマン溢れる表現!(笑)。

    ・旧家というのは、迷信の因習が累積してそのあくのなかで人が育つ。ろくな者ができるはずがない。
    →合理主義的価値観を持つ司馬氏ならでは論理である。もちろん、本作品の主人公:庄九郎も合理主義者である。

  • 【知識・度胸】
    小説です。
    おもしろい。

  • ほぼ明智光秀の物語

  • 斎藤動三編(第一巻、二巻)の方が、道三の自由奔放な活躍が描かれていて面白かった。
    また、司馬遼太郎の仏教宗派に対する解釈にはなるほどと思った。
    織田信長編(第三巻、四巻)は、信長と明智光秀の二人が主人公であるが、話が進むにつれ光秀への同情が強くなった。信長の冷淡な性格には、大河ドラマ「巧妙が辻」の信長役である舘ひろしがほんとによく似合っている感じだ。(2006.7.18HPの日記より)
    ※2006.6.4購入
     2006.6.5読書開始
     売却済み、kindleで購入

  • 日本史、特に戦国時代の歴史にとても疎かったため、少しでも知りたいと思い読み始めた本。
    この時代の歴史に興味を持ったキッカケは、大河ドラマ「麒麟が来る」でした…

    「麒麟が来る」は明智光秀が主人公のため、ドラマが始まった時点での斎藤道三は既に成り上がった後でした。油売りの成り上がり、斎藤道三がどのように美濃の国盗りに至ったのか、その過程の前半の物語。
    歴史というものは、人によっても書物によってもいろいろな解釈があると思います。多少の脚色、そして事実との相違もあるのでしょうが、わたしのような歴史に疎い人間にとっては、そんな細かな部分はどうでもよく、楽しく歴史を学べて、そしてもっと先や奥を知りたくなる、入門としてはもってこいの物語だと思いました。
    早速、第二巻を読みたいと思います。

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
司馬 遼太郎
司馬 遼太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×