燃えよ剣(上) (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.04
  • (2854)
  • (1933)
  • (2360)
  • (81)
  • (19)
本棚登録 : 18089
感想 : 1645
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (592ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101152080

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 幕末の日本で、敵からも味方からも最も恐れられたのがこの男。

    新撰組副長として、必死に生きていく漢の中の漢。

    魅力的な作品で、土方歳三の虜になります。

  • 恐らく司馬遼太郎作品でもトップクラスに有名な本。訳あって再読。まずは上巻。バラガキのとし、と呼ばれた荒くれ男が泣く子も黙る新選組、鬼の副長になるまでを描く。喧嘩っぱやいイメージがある土方歳三だが、以外にもリベラルの持ち主で尊王攘夷とか倒幕とかより強い組織を作ることに邁進する姿、そして計画立案にも長けていた点が面白い。そしてやはり総長である山南敬助の場面にはグッとくる。山南さんに関しては誰も悪くは書けない点が彼の人柄を象徴している気がする。続いて下巻へ。

  • 初めて歴史物の本にチャレンジしてみました!

    言葉が難しく、初めは読みづらいと感じたけど、慣れも大事!ページが進むにつれ飲み込みが良くなってきた計算がしました。

    土方歳三という男の生き方
    「新選組」に強くこだわってきた男

    近藤との関係もいいけど、沖田との関係の方がいいなと感じる仲だなぁ
    下巻も気になります。

  • 新撰組のメンバーが揃い始め、掛け合いが始まって面白くなってきた。沖田が好きなのだが、土方の俳句をからかったりしていて面白い。創作キャラクターらしいが、思い出したようにすぐ七里が出てくるのが本当に執拗い。池田屋、芹沢、などざっくりとした認識しかなかったが、流れが知れて良かった。

  • 函館で読んだ。が、舞台はまだ京である。

  • 500頁を超えるのにあっという間に読了。土方歳三という人は喧嘩屋だったのだと思う。立身出世よりも軍隊を作り、とにかく喧嘩したかったのだと。漢としてはとても魅力的だけど付き合いたいタイプではないf^_^;近藤勇との確執もありつつ、やっぱり繋がっていく、心底での義兄弟なんだなぁと。この作品は歴史書ですよ、本当に。フィクションもあるかも知れないけど、時代の流れがよくわかる。戦国時代に生まれたら土方歳三によって近藤勇は将軍になっていたかも。司馬先生による撃剣の場面がイキイキしすぎる。孤高の人、土方歳三が大好きだ♡

  • 司馬遼太郎ずっと避けてきたけど(歴史に興味なかったし、面白くなさそうって偏見)、面白かった!!
    これ小さい頃から読んでたら日本史好きになりそう笑
    もっと前に読めば良かったと後悔した…笑

  • 再読。作者のあとがきを引用すれば、作者が『男の典型』であったと考える歴史人のうちの一人がこの土方歳三であった。今回自分は、作中近藤勇から『組織を作り上げる才能は天下及ぶものはなし』と評されている土方の「組織管理者」としての面に注目しながら読んだ。この作品が現代も支持される理由は、土方の魅力もさることながら、現代の中小の会社組織内あたりにも通用する内紛なり問題を描いているからだと気づいた。池田屋騒動以降、組織は時代と共に大きな変転に差しかかる。土方の「ブレなさ」は新選組を貫く要だが毒にも薬にも作用していく。

  • 高校時代に読んだのを再度読み返す。
    改めて幕末史を色々知ったうえで読むと色々な気づきがあり、面白い。土方歳三という人間味・一貫した考えに血がたぎる。下巻が楽しみ。

  • 司馬遼太郎さんの小説に共通だと思ういますが、語り口に独特なリズムと軽妙さがあり、自然と読み進まさってしまいます。
    総じて短文。登場人物同士の短いセリフのやりとりに込められたお互いの深い心境。史実に忠実な人物解説。驚くくらいにあっさりと記述される歴史的事件と、それがゆえに焦点が合い続ける新選組の変遷。
    歳三との様々なやりとりが描かれてきた主要人物の死亡が唐突に一文で語られる点も、盟友の死に足を緩めることができない歳三の闘いの日々の表現でもあるのかもしれないと思いました。
    登場人物に対する歳三の人物評も一言で断定的に描かれており、そのたびに歳三のぶれない軸を感じました。こうありたいと、気持ちだけは思うのです(笑)。
    元来歴史に詳しいわけではないので、史実と創作の境目がわからないところもあるんですが、お雪の存在は、歳三を生身の人間としてより身近に感じさせる役割だったんだと思います。
    史実に基づく小説として、歳三とともに幕末・維新の時代を駆け抜ける臨場感を味わえる、抜群の作品だと思いました。

    著者曰く、かえって図式的になって真実感がなくなるが、としつつ、こぞって官軍になり徳川討伐に参加した諸藩ははじめて国家意識を持ち「日本」に参加したが、それは「日本」ではなく薩長にすぎぬという一群がこれに抵抗し「侠気」をあらわそうとした、というくだりが心に残りました。

全1645件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
宮部みゆき
ヘミングウェイ
宮部 みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×