関ケ原(中) (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.97
  • (388)
  • (429)
  • (386)
  • (19)
  • (2)
本棚登録 : 3752
感想 : 190
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (544ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101152134

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 上巻に続き中巻。
    関ヶ原の合戦に向け、西軍と東軍の準備が進んでゆく。義を重んじる者、大きな力になびく者。三成と家康が代表する歴史的な戦いが始まろうとしている。
    多少は脚色されたものであるが、歴史小説から知る各大名の人物像には人間味が溢れ、自分ならばどういった立ち回りをするだろうか、とついつい考えさせられる。
    引き続き、言葉、言い回しが難しく読むのに時間がかかる。読解力の足りていない自分を残念に思う。(涙)

    読了。下巻へ。

  • 今回も馴染みのある人物たちが登場してくれた
    鬼島津とか山内一豊とか本田忠勝の娘とか真田幸村とか、、、
    小早川はあんまり好きではない笑

  • 中巻は大名が東軍か西軍、どちらについたら得かを考え決断していく様子が描かれており、わかりやすい展開でした。上巻は三成または豊家を中心に、それぞれの人物の性格が描かれており、三成と各人が対比で描かれていて、心理ばかりで少しモヤモヤした感じがありましたが中巻でかなりすっきりしてきました。
    それにしても小山がそんな大事な舞台だとは知らず。一度遊びに行きましたが、なんか静かなところだな、散歩に丁度良いな、ぐらいにしか思いませんでした。

  • 関ヶ原の戦いがいよいよ始まるまで描かれた。本田正信の謀略のおかげで徳川側に豊臣側大名達が味方していくのは政治の大事さを感じた。三成もそんな政治ができたらまた歴史は変わったのかもしれないが作中に何回か出てきたように民衆は富を散財する豊臣政権に疲弊して吝嗇の徳川を好んでいたそうだから、民意は三成につかなかったのは意外。如水や真田昌幸がこの騒乱に乗じて天下を狙ってるのも野心の高さが表れていで面白かった。堀忠氏が小山での軍議で土地城を全て献上する策を山内一豊が盗む流れも策を巡らす戦国時代っぽい

  • 下巻に感想

  • 着々と関ヶ原に向かい進んでいく。
    中巻では合戦に参加する武将たちの
    内情や心の内が描かれており、
    結局、いつの時代も人に対する義よりも
    自分の家が大事なのだと実感させられる。

    東軍に付いた豊臣恩顧の武将たちは、
    とにかく三成憎しのように描かれているが
    そんな中でも山内一豊の見解が良かった。
    でも、西軍には付いてくれないんですけどね…

  • ●「関ヶ原」(1966)
    ●「城塞」(1971)
    ●「覇王の家」(1973)

    というのが、司馬遼太郎さんの「家康三部作」という呼び方もあるようですね。

    司馬さんは全く家康に愛情を持っていないんですけど、その憎い家康が天下を取るまでを、ギリシャ悲劇的?とも言える哀切、悲壮、諦め、の感情と、冷徹な俯瞰的な目線で描いてますね。

    「関ヶ原」中巻。

    伏見、大阪にあって、事実上の天下人である家康。
    だが、一応形式上は幼児・秀頼の家来。
    このままうかうか歳月を経れば、自分は老いて秀頼が成人する。
    徳川の天下にはならない。

    さてどうするか。

    この辺が面白いのは、じゃあだからといって、秀頼を殺害すればいいというものでもないんですね。
    やろうとおもったら軍事的には出来るんですけど。

    そこに、戦国なりの?桃山時代なりの?モラルというか、秩序があるんですね。

    そもそも、秀吉が天下を取ったのも。
    信長が死んで、なんとなく織田家から、織田家の所領と権力を奪った訳です。
    これも、「織田の家来ですよ」というふりをしつつ。
    ライバルの柴田勝家と戦争し、勝ち、柴田勝家を滅ぼすことで、事実上の権力を握ったんですね。
    そして、なし崩しに、
    「自分が上座、織田家は下座に座る」
    という構図を作ってしまう。
    そして、織田家は一大名になって、自分が天下人になる。
    自分の子供に世襲する。

    それと同じことを、より徹底して、家康は実行したいんですね。

    だからまあ、実はモラル善悪で言うと、秀吉と同じことをしたにすぎません。
    それを司馬さんも判っています。

    ただ、「家康って、やり口は陰険だよなあ」という呟きなんですね。
    ある意味、この小説はその呟きに尽きるとも言えます。

    この中巻では、戦乱を起こしたい家康から始まって。
    わがもの顔に横暴を繰り返す家康に腹を立て、共同で戦乱を起こす、石田三成&直江兼続。
    そして、戦乱が始まる…。
    というところまでなんですね。

    中巻から、ぐっと色合いが増すのが、「群像劇具合」だと思いました。

    黒田官兵衛
    黒田長政
    真田昌幸(&幸村、信幸)
    島津義弘
    藤原惺窩
    福島正則
    宇喜田秀家
    直江兼続
    細川ガラシャ…

    などなど。
    言ってみれば連作短編小説の雰囲気すらあります。

    それらの人々が、まあ、それぞれにドラマチックな人生の曲がり角に立ったのが、秀吉死没から関ヶ原の時期でした、ということですね。

    その中で、やっぱりなんだかんだと、「好きなタイプのオトコ」というのがほのかに、いや、ハッキリ判るのが司馬遼太郎さんの可愛いところ…
    というか、だからエンターテイメントなんでしょうね。
    この「関ヶ原」の場合には、やっぱり島左近なんですね。
    家康の、そして三成の話なんですけど。
    出番の数はともかく、感情的には、島左近が主人公って感じなんですね。
    そういう意味では、物凄くめんどくさくひねくれた長編小説、という趣もあります。
    この、「関ヶ原」と「城塞」は、そういう不思議な二部作だ、と言えます。

  • 太閤秀吉から最信任を受けた能吏・石田三成(治部少輔)を逆恨みする加藤清正、福島正則ら豊臣恩顧の武将たちが、家康(内府)が画策する反三成派の一陣に組することになるのは、三成の人徳の無さに付入った家康の狡猾さ、周到で巧妙な謀略の技であったと頷けます。家康の会津・上杉景勝討伐は、三成に挙兵させて合戦で決着をつけるための陽動作戦であり、その途上の野洲小山での評定(軍議)において、徳川加担の諸将を一挙に手中にした家康の老獪さこそ、合戦の場を待たずして三成の敗因であったと窺い知ることができます。

  • 学校では1600年関ケ原の戦いとだけ教わったように記憶しています。それまでにいろいろなことがあったのだろうと思いました。大きな物事を動かすには何が大切かが書かれているようで、とても勉強になりました。

  • 2017/10/16
    真田が出てきてちょっと興奮!笑

全190件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×