花神(中) (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.00
  • (179)
  • (215)
  • (162)
  • (9)
  • (0)
本棚登録 : 1954
感想 : 89
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (512ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101152189

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 尊王攘夷の大狂気に乱舞する長州藩士の「蛤御門の変」での惨敗、四カ国連合艦隊に降伏、幕府の追撃(長州征伐)が迫るなか、潰滅寸前の長州藩の雇われ学者・大村益次郎の生涯を中心に描かれた幕末歴史小説。桂小五郎の推挙により軍務大臣に抜擢された蔵六が、新式のライフル銃(ミニエ-銃)を装備した百姓兵を指揮し、圧倒的兵力を誇る幕軍と対峙する怒濤の起死回生篇。下関でのイネ(シーボルトの娘)との再会、亀山社中の坂本龍馬、井上聞多、伊藤俊輔らとの交流をとおしてみる、德川幕藩体制の崩壊目前の歴史ドラマに息をのむ!

  • 中巻。
    故郷・長州に戻った村田蔵六(大村益次郎)。ただ攘夷を掲げ天下を騒がす長州藩の特質に頁が多く割かれているため村田の登場は少ない。
    しかし、訳のわからない藩である。高杉ら奇兵隊によって上士層の保守派を破りクーデターによって藩論を尊王攘夷・討幕に変え、攘夷を叫んで下関で外国船を砲撃し、京で長州派の公家を担ぎ出して討幕運動。そこから幕府に目を付けられ、薩摩と会津によって京から追い出される。外国船砲撃の報復で四国艦隊に下関を占領され(馬関戦争)、禁門の変で薩摩と会津に敗れ長州征討が下り、あっという間に朝敵に。ぼろぼろの長州に再び幕軍が迫る。四方に敵を作り、それでも「攘夷!」と叫ぶ長州。
    その狂信さと思想性のせいで、東北諸藩からは「長州は気でも狂ったのか」といわれる始末だが、表向き攘夷を掲げても、井上聞多(のちの井上馨)と伊藤俊輔(のちの伊藤博文)ら若者5人を欧米に留学(という密航)させたしたたかさと、身分に関係なく農民・町民から兵を作りあげた柔軟さは、やはり封建社会のなかでは特異な藩だったようで。

    で、桂小五郎というバランス感覚に優れた政治家の推挙で藩の軍務大臣に抜擢される村田蔵六。
    蘭学で培った語学力を生かし、海外の兵学書で学んだ洋式軍事をもとに農民・町人たちに洋式銃を持たせ教練し、四方から長州に押し寄せる幕軍と対峙させる(四境戦争)。これに村田は勝っちゃうから凄いよね。
    もちろん徳川の泰平の世で幕府側の武士が弱かったこともあるが、洋式銃の威力と村田の戦術が功を奏して幕軍を打ち破るところに、大村益次郎の天性の軍事的才能があるというのが司馬の評価。
    軍事の才能は努力でどうにもならず天性のものというが、カエサルもナポレオンもそうだし、大村益次郎もそうだったのかな。しかし、正直、ここのくだりは作家の想像もあるだろうが、戦場の実践経験も指揮もない村田が本だけで学んで戦争してこんなに上手くできるんけ?と疑問に思った。いや、それほど凄くて読んでもピンとこない。

    長州藩を軸に日本中に渦巻いた「攘夷」という言葉。自分なりに「ナショナリズム」という情念に置き換えながら読み進めた。
    著者は、長州の攘夷に福澤諭吉の開明主義を対比させて論じているが開明主義では明治維新はできなかった。既成秩序を打ち壊し国を統合させる膨大なエネルギーは攘夷(ナショナリズム)からしか生まれず、それをどう利用するか、あるいはできるかが、当時の政治指導層の課題だったという。攘夷という情念は村田蔵六のなかにも生きている。
    対外的危機意識が国内変革への契機になる、というのが日本の歴史で反復される形だが、「攘夷」はただ単に外国を打ち払え、と叫ぶ大衆の排外衝動ではないところに幕末史の複雑さと妙があるのでしょう、きっと。

  • 百姓の村田蔵六が医者から軍隊の総司令官にまでなってしまうという出世物語。
    難しい内容のため、何度も心折れたが、なんとか中を読み終えた。
    蔵六は、サイコパス的なところがあるが、賢くてすごい。冷静に物事を判断する能力がうらやましい。

  • 堪えることの意味や内容、あるいは理屈などはない。元来、人間の行為や行動に、どれほどの意味や内容、あるいは理屈が求められるであろう。なぜ親に孝であり、なぜ君に忠であるのか、と問われたところで、事々しい内容などはない。うつくしい丹塗りの椀の中に、水を満たそうと飯を盛ろうと、また空でそこに置こうと、丹塗りの椀の美しさにはかわりがないのである。孝や忠は丹塗りの椀であり、内容ではない。蔵六は堪えしのぶことによって、自分のなかに丹塗りの椀をつくりあげている。丹塗りの椀の意味などは考えておらず、ただ自分は丹塗りの椀でありたいとおもっているだけである。

    「学問は、したくてするものです。学問であれ遊芸であれ、人間の諸道は、たれのためにするというものではない。自己のためでもない。ただせざらんと欲してもしてしまうという衝動が間断なくおこるという生れつきの者がついに生涯学問をやりつづけてゆくということであり、それ以外になんの理屈もつけられませぬ。…」

  • 中巻読了。
    上巻は上巻で、医学と蘭学を求めぬく村田蔵六の魅力を知ることができたが、中巻ではさらに軍師としての村田蔵六改め大村益次郎の魅力をガッツリ味わうことができました。

    この調子で行けば、上巻・中巻の魅力をひっくるめて、下巻ではのめり込まざるを得ないだろうと嬉しい覚悟をしています。

    蔵六とは亀の意味だそうで、亀は頭、手足、尾の六つを甲羅(蔵)にしまうというようなことが書かれていましたが、この中巻では閉じ込めていたものをニョキっと解放したという感じがします。

    江戸では高待遇で処せられていた蔵六は、なんともこだわりが強いというか、出身の長州に帰ることに執着しました。江戸とは比べ物にならない低待遇の雇士として長州へ戻ることを選択しましたが、この選択が結果として彼の人生をとてつもない方向へ導いていくのですね。

    片田舎の村医の息子がまさか軍の総司令官になるとは、自分でも予想できなかったことでしょうね。

    彼をこの人生に導いた重要な人物が桂小五郎ですね。この巻を読んで、桂の人物に改めて魅了されました。ぜひ次は桂小五郎の本を読んでみたいと思いました。

    このころの幕府、そして長州藩、会津藩、薩摩藩のそれぞれの動きの活発化を経て、中巻最後は巨大幕府軍とたった一藩で戦う長州藩の戦いぶり、なかんずくその長州軍の総司令官として指揮をとる大村益次郎の軍師としての采配が圧巻ですね。兵器と兵法を究めた男の緻密な戦略!

    しかもその総司令官のかっこうが、百姓笠をかぶり、ユカタに半袴、腰に渋ウチワをぶら下げて、馬に乗れず、剣も使えずと来たものだから、その風貌と才能のギャップがなんともおかしいというか、逆に「渋すぎる~」と叫びたくなります。

  • 薩摩藩の軍師とも言うべき伊地知正治も認めた大村益次郎。豆腐で晩酌するくらい豆腐が好きだったようだ。

    幕軍が攻めてきた辺りまで。

  • 幕軍との「四境戦争」において、村田蔵六の指揮により、勝利する、長州軍。
    関ケ原の戦い方と変わらない古色蒼然とした幕府軍の戦い方の表現が面白かった。
    歴史の表舞台へと立った、蔵六。その勢いは下巻へと続く。
    下巻も楽しみ。

  • いよいよ長州の反撃。石州口の戦いが詳しく書かれています!

  • 激動の時代。次々と幕末史のビッグネームが飛び出してきていよいよ物語も佳境。

全89件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
司馬 遼太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×