城塞(中) (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.82
  • (122)
  • (185)
  • (178)
  • (13)
  • (2)
本棚登録 : 1577
感想 : 74
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (592ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101152219

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • NHK大河『どうする?家康』が面白い。松本潤演じる家康の爽やかさ清々しさ。エンタメ間満載です。さて、本作『城塞』では大阪冬の陣、夏の陣が描かれています。司馬遼太郎の作品では主人公のことを好きにならずにはいられない魅力があるのが特徴です。が、それをもってしても、家康は好きになれない。大阪冬の陣の発端となる難癖は「犯罪的」とまで書かれているし、本多正純と共に「奸謀」を巡らせていくさまは神懸っています。また、表だってこれらのイメージをださないようにする狸ぶりはすごい。全国の大名に動員をかけることで、主家殺しの仲間にしてしまうことなどスケールが大きいです。
    対比されるのは豊臣家の惰弱さとその中にあって光り輝く真田幸村、後藤又兵衛、木村重成です。これら登場人物のダイナミズムか魅力満載です。
    『人間の運命はその人物の性格によって八割がた決まってると言われるが』など歴史から得られる人間学も溜め息をつくほど見事です。
    さて次は下巻です。あっけなく終わってしまうのかどうか。司馬遼太郎の描きかたに注目です。

  • 大坂城攻略の執念に燃える家康の言動を〝戦いというよりも極めて犯罪の色彩が濃く、これを犯罪とすればその犯行計画は精密を極めた〟と語られる凄まじいまでの悪辣非道ぶりは、大阪冬の陣の講和条件とした城の外濠(三の丸)を埋めるにとどまらず内堀(二の丸)まで埋めるといった、豊臣滅亡に大手をかける比類のない悪人芸を披露する家康でした。関ケ原で空しく敗れた真田幸村、後藤又兵衛ら豊臣恩顧の武将の覚悟は、城外で死に場所を求めて華々しく散ることでした。豊臣の衰退は淀君の傀儡が起因であり、おのずと崩壊する定めにあったと・・・。

  • 真田幸村や後藤又兵衛の活躍、そして小幡勘兵衛目線の大坂冬の陣が終わり外濠を埋めてしまうところまで。
    家康の狡猾さが凄まじい、、、

  • 売却済み

  • 大阪冬の陣を中心に描く中巻。真田幸村や後藤又兵衛の活躍が虚しく、あっけなく和睦となってしまう。
    徳川家を守るために徳川家康の暗躍ぶりは、凄い。狸親父の本領発揮というところか。関ヶ原の戦いで敗戦して、豊臣家官僚の質が大きく低下してしまったことも大きな原因の一つ。徳川家康の敵ではなく、負けるべくして負けたという印象だ。

  •  徳川方の間諜、勘兵衛を通して大阪夏の陣のドタバタ劇を描く。関が原では石田三成の西軍に味方した大名は領地を奪われることになる。だが、大阪城には淀殿と秀吉の子、秀頼が公家化した様子で侍女と生活をしている。将来にわたり火種になり得る秀頼を、亡き者とする計画を立てる家康であった。

     難航不落の大阪城の堀を埋める過程では、大阪側の軟弱化した様子とは対照的に家康の執念が凄まじい。二代目将軍秀忠の凡庸さにあきれる家康と、実は愚鈍ではない秀頼の対比が面白い。家康も高齢のため徳川幕府の将来を憂い、本当の敵はいつ尽きるともしれない己の寿命であると言い切るところがブラックジョークである。

  • 真田幸村、後藤又兵衛などをかかえるものの、女に権力を握られているがために滅んでゆく大坂側の哀れさが感じられる。もし、秀頼に発言力があったら、どう歴史が動いていたのだろうか、要所要所の場面で妄想を描きながら、読み進めることができ、非常に楽しめる作品の一つであると思う。

  • 読みやすさ ★★★★★
    面白さ ★★★★★
    ためになった度 ★★★★

    大坂方の愚かしさと徳川方の用意周到さ、現代でも人の波にもまれて生きていくさいの参考になる。

  •  大阪冬に陣が終わり、徳川家康は策略を尽くして大阪城の内堀までを埋めてしまう。その様子を徳川方、豊臣方の両方の立場ら見てゆく。上巻は時代小説のような雰囲気も少しあったが、中巻ではあまりそれはなくて、歴史小説の雰囲気。

  • 大阪冬の陣の前夜から合戦後まで。
    続々と入城してくる真田幸村、後藤又兵衛他牢人達のエピソードが面白い。
    徳川の間者になりきれない小幡勘兵衛をうまく語らせている。

全74件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×