城塞(下) (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.86
  • (139)
  • (188)
  • (180)
  • (14)
  • (1)
本棚登録 : 1608
感想 : 100
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (592ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101152226

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大阪夏の陣。
    家康の話と言うよりそれぞれの諸将たちなど全体像です。
    真田幸村など魅力的な人物たくさん。
    小幡勘兵衛、壇団右衛門なども。

  • 日本最大の城郭であった大坂城は本丸だけの裸城となり、夏の陣での決戦は籠城叶わず、数十万の家康軍を相手に討ち死にする他に手だてがありませんでした。秀頼公の出陣という最後の望みが絶たれ、家康本陣への斬り込んだ真田幸村らの壮絶なる無念の最後が、戦国の世に終わりを告げる一幕として語り継がれてゆく悲劇の歴史に思いを馳せながら『城塞』を閉じることと相成りました。 なお蛇足ながら、大阪城落城を見届けて早々と大坂を去った家康は、翌年(1616年)の4月、駿府にて75歳の生涯を閉じました。

  •  大阪の夏の陣での攻防が描かれる。攻める側と守る側のそれぞれのドラマが繰り広げられる。登場人物は多いがそんなに混乱することもなく読み進めることができた。

  • 冬の青空の下,城塞シリーズの主役である大阪城にて読了仕り候!

    城塞シリーズの前半は,徳川優勢になっている時代の空気に付いていけていない大阪城の人たちがちょっと痛々しく,また家康の計略にまんまと嵌められていく様子が辛くもあります.しかし,後半になるにつれ,豊臣方の後藤又兵衛や真田幸村,木村重成などが戦国侍の勇猛果敢さを発揮して徳川の大群に立ち向かいます.このへんの盛り上がりは非常に興奮します.

    城塞(下)の最後から2番目の章「蔵の中」の手前まで読んで,大阪城内の「豊臣秀頼 淀殿ら自刃の地」の横のベンチで最後2章を読むことを強くおすすめします.臨場感がたまりません.その後,可能であれば天守閣に登り,大阪城から360℃の風景を眺めると最高だと思います.私は「ああ,あの辺が真田丸があったあたりかな」などと思ってました.やはり大阪城の南側の眺めは感慨深いものがありました.

    太閤記→関ヶ原→城塞の順番で読んで大阪城に登城するともっと楽しいんじゃないかなと思います.いつかやってみたいです.

    司馬先生,最高です.いつもありがとうございます.

  •  新潮文庫で全3巻。
     徳川家康のあまりの悪人っぷりにげっそりして、なかなか読み進むことができなかった本。
     
     敗戦の色濃い大阪方にありながら、天賦の才というべき戦巧者であり、最後まで家康に肉迫した真田幸村。健気です。敗北は認めているが、最後まで戦うことを諦めない。機会が訪れることを諦めない。それは戦の勝利ではない。家康一人を討つことだ。純粋なのか。執念なのか。
     しかしこの小説の主題は幸村ではない。軍師の小幡勘兵衛でもない。家康でも、淀君でもない。燃え落ちる大阪城に象徴される天下人たちの夢の終焉だろう。信長や秀吉、彼らを頂点に連なる男たちが興亡を繰り広げてきた,戦国の世の最期の姿を記録した物語なのだ。

  • 売却済み

  • ある意味衝撃。
    戦国期は教科書のテストに出る範囲ぐらいしか頭の中になかったもんで、家康さんはのんびりした爺ちゃんだと思ってた。

    よくよく考えたら、そんなほっこり爺ちゃんが天下を取れるわけがないよなぁ。

    なるほどなぁ

  • 小説のジャンルではあるものの、多くの部分は史料に基づいて書かれているものと思われる。
    それゆえ、登場人物に対する著者の思い入れが少なく中立的、客観的に描かれており、これが読みやすさに繋がっている。ただし、家康を除いて。

    家康に関しては、策士、戦略家と言ってもいいと思うが、どうしても狡猾性がデフォルメされ、前面に出てきてしまう。

    とにかく上中下巻とボリュームたっぷり。
    大阪冬の陣、夏の陣をじっくり読むにはオススメ。

  • あらゆる堀を埋められた大阪城での夏の陣。勝敗はすでに決し、その中で見どころはやはり真田幸村の活躍。華々しく死んで名を残すことだけを目指す武将がほとんどの大阪方の中で、彼だけは勝つことを決してあきらめない。綿密な作戦を練り、それがうまく行かなければ、次の策を練る。疲れることのない彼の精神と徳川方を蹴散らして突進する行動力は痛快だ。

    こうした滅びに向かう美を描くことこそが司馬文学の真骨頂。そして、幸村の思考は戦闘のことだけではない。戦闘の合間に自身の娘を今日戦ったばかりの敵将、伊達政宗に託そうとする。そんな大胆な行為を見せる幸村に対して、それに応じる政宗。敵味方の関係を越えた2人の武将のやりとりは本巻の最高のエピソードだ。

    幸村をはじめとする大阪方の武将たちの気迫に圧倒される徳川方。大阪の陣で徳川が勝てたのは、圧倒的な兵力差と家康の石橋を叩いて渡る知謀、そして淀殿を中心とする豊臣家の不甲斐なさが原因。

    こうして燃え落ちる大阪城とともに、戦国時代は幕を閉じる。

  • 大阪夏の陣。真田幸村の活躍にそれなりの頁を割くが大阪城は陥落するまでの物語。上巻で主人公のように扱われていた小幡勘兵衛が再び現れるが強者におもねる行動をする人物として行動する。戦国の世があわり、大名達が徳川家にすり寄る行動を象徴する存在として描かれている。バンコクのプールサイドで読了。2015年の夏休み読書。

全100件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×