食卓の情景 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.81
  • (89)
  • (111)
  • (127)
  • (11)
  • (2)
本棚登録 : 1256
感想 : 97
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (416ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101156064

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読みながらよだれが出ます。池波正太郎さんの青春や人生の歩みが感じられる。池波流がわかる本、食を通して池波正太郎の生き方の一片を知り、大ファンになりました。読み終わったとき、また読みたいと思いました。自宅に蔵書します。

  • 池波正太郎氏の食べ物に関するエッセイ。あとがきに『いわゆる食通でもないし』とあるが、池波氏が食通でなければ誰が食通ですか。食日記が作品として許されるのは、池波氏ならではです。昼前に第一食、メインの夕食、そして夜食、寝るのは夜明け前と、とても健康的とは言えない食生活ですね。

  • ブクブク交換でいただいた1冊。
    池波さんの“食”へのこだわりがつまっています。

    もうただひたすらに、美味しそうです。

    津々浦々の食べ物と、それにまつわるエピソード。
    結構“やんちゃ”してたのだなぁ、なんて風にも。

    池波さんの著作群からわきたつ“食の匂い”、
    それは実体験から来ているのだなぁ、とも。

    昭和の香りを色濃く感じる、そんな1冊です。

  • その食の味だけでなく、作り手の思いや給仕する人達の親切さ、その時の情景や家族との思い出などなど。。。様々な要素が重なった食卓の情景が、著者の思いのままに綴られている。いくつか読んだ池波さんの食に関するエッセイの中では今のところ一番良かったかも。
    掲載されている数々のお店には残念ながらもうないお店もあるようですが、少しずつ訪問し池波氏の見たその情景を味わいたいと思います。

  • 池波正太郎と言えば、お堅い時代小説化のイメージを勝手に抱いていたが、意外とオチャメな人だったんだなー。
    今後、この人の小説を読むときの感じ方も、変わるような気がします。

    作者のお母さんと曾祖母のエピソードが好き。

  • 読んでいるだけでお腹が空く。
    池波正太郎作デビューがこれかという気持ちもある。

  • 初・池波正太郎。
    食エッセイ好きとしては大御所のを読んでおかないと。と思って読む。
    食べ物についてはさることながら、物書きとしての池波正太郎の姿が垣間見れて楽しい。
    短編小説と長編小説の書き方の違いが勉強になった。
    他、
    少年時代の話もあれば、奥さん、老年を迎えた母親とのやりとりも微笑ましい。
    大御所の生活を垣間見た気分になった。

  • 僕は歴史小説を読まないが、御大の作品はこの手の食エッセイしか知らない。が、読む度に御大は食に関するエッセイストとして一流であることを感じる。

    そう思うのは、御大の語り口が、「食を語る」のではなく、「何かを食という存在を通じて語る」いうスタイルであるからだ。過ぎ去りし日本の様子や、戦時中の思い出、今は亡き友人の姿など様々なものがここでは描かれる。当時の日本の文化を後生の人が知るときに、一級の文献的価値がここにはあると思う。

  • いろんな作家のエッセイを読む中で、
    意外と気に入っているのが歴史作家物。
    そこに描かれている場所や時代に、
    幅と深みがあるのが興味深い。
    たとえば司馬遼太郎さんのエッセイは、
    ときに時間をぐんと遡るかと思えば、
    ときに取材で訪れた世界各国のことを記したり、
    読んでいて様々な情景が浮かんできます。

    池波正太郎さんの「食卓の情景」は、
    まさにそんな古今東西の食について
    多彩な視点で描かれたエッセイ。
    昭和48年創刊のこの古い一冊を
    今さらながら読んだのは、
    たまたま知人の事務所の本棚にあったから。
    食にまつわる仕事をしている人だけに、
    そこに並んでいる本は食が中心。
    個人的な興味にストライクな書籍ばかりで、
    その中からお借りしたのがこの一冊でした。

    池波正太郎さんのことを
    それほど知らなかったのですが、
    この方、戦前は株屋で働き、
    戦中は横浜や鳥取で軍務につき、
    戦後は劇作家として活躍した後、
    小説家として風靡したとのこと。
    そんな子ども時代のことから、
    作家として各地を取材で巡ったときの食、
    さらには自身の小説の中で描いたシーンや
    それを描くことになったきっかけなどについて
    回想しながらコラムは進んでいきます。

    劇作家だった時代には京都や大阪でも
    様々な演目をこなしていたようで、
    そこに登場する料理屋の中には
    今なお営業している店がいくつもあって、
    それはそれでまた感慨深い。
    たとえば道頓堀の「大黒」のかやくごはんは、
    雑誌などでもよく取り上げられる名店。
    久しぶりに訪れたくなりました。

    後書きにも記されているように、
    こういう本って何度読んでも楽しめます。
    そのときそのときの自身の環境によって、
    共感を覚える点が異なるし、
    読み過ごしていたことに
    あらためて気付いたりもします。

    手元にあるこの文庫は借り物なので、
    近日中に返却することになりますが、
    買って本棚に並べておくのも悪くないなと
    つくづく感じる、味わい深い一冊でした。

  • 池波正太郎氏の描く食と人間の営みは秀逸です。それは、著者の代表作である『鬼平犯科帳』や『剣客商売』を読めば一目瞭然です。そこには、人間のあくなき食への探求が、実に生き生きと見て取れます。
    この本はよくあるグルメ本ではありません。我が国の伝統的な習俗や気質、はたまた国民性というものが、戦後の急速な発展の中で喪失した、あるいは喪失しつつある事に対して、自身が経験してきた「食」に関する営みを通じて、あくまでもソフトに、さりげなく警鐘を鳴らしているやにも思えます。

全97件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

大正十二(一九二三)年一月二十五日、東京市浅草区聖天町生まれ。昭和十(一九三五)年、下谷区西町小学校卒業、株式仲買店勤務。昭和十四年より三年ほど証券取引所にあった剣道場へ通い、初段を得る。旋盤機械工を経て昭和十九年、横須賀海兵団入団。敗戦の翌年、東京都職員として下谷区役所の衛生課に勤務。昭和二十三年、長谷川伸門下に入る。昭和二十五年、片岡豊子と結婚。昭和二十六年、戯曲「鈍牛」を発表し上演。新国劇の脚本と演出を担当する一方、小説も執筆。昭和三十年、転勤先の目黒税務事務所で都庁職員を辞し、作家業に専念。昭和三十五年、『錯乱』で直木三十五賞受賞。『鬼平犯科帳』『剣客商売』『仕掛人・藤枝梅安』の三大シリーズや『真田太平記』等、数々の小説で人気を博す一方、食や映画、旅に関する著作物も多く上梓した。受賞歴はほか吉川英治文学賞、大谷竹次郎賞、菊池寛賞等。平成二(一九九〇)年五月三日、入院していた東京都千代田区神田和泉町の三井記念病院で死去。小社では同じく単行本未収録のエッセイ集『一升桝の度量』(二〇一一)と初期戯曲集『銀座並木通り』(二〇一三)を刊行している。

「2022年 『人生の滋味 池波正太郎かく語りき』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池波正太郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×