食卓の情景 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.81
  • (89)
  • (111)
  • (127)
  • (11)
  • (2)
本棚登録 : 1258
感想 : 97
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (416ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101156064

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 池波正太郎氏の食べ物に関するエッセイ。あとがきに『いわゆる食通でもないし』とあるが、池波氏が食通でなければ誰が食通ですか。食日記が作品として許されるのは、池波氏ならではです。昼前に第一食、メインの夕食、そして夜食、寝るのは夜明け前と、とても健康的とは言えない食生活ですね。

  • 初・池波正太郎。
    食エッセイ好きとしては大御所のを読んでおかないと。と思って読む。
    食べ物についてはさることながら、物書きとしての池波正太郎の姿が垣間見れて楽しい。
    短編小説と長編小説の書き方の違いが勉強になった。
    他、
    少年時代の話もあれば、奥さん、老年を迎えた母親とのやりとりも微笑ましい。
    大御所の生活を垣間見た気分になった。

  • 僕は歴史小説を読まないが、御大の作品はこの手の食エッセイしか知らない。が、読む度に御大は食に関するエッセイストとして一流であることを感じる。

    そう思うのは、御大の語り口が、「食を語る」のではなく、「何かを食という存在を通じて語る」いうスタイルであるからだ。過ぎ去りし日本の様子や、戦時中の思い出、今は亡き友人の姿など様々なものがここでは描かれる。当時の日本の文化を後生の人が知るときに、一級の文献的価値がここにはあると思う。

  • 著者自筆の挿し絵も味わい深く、食べ物のエッセイを引き立てている。古き良き時代のエッセイだが、今読んでも充分楽しめるし、感慨深い。

  • オリジナリティ溢れる簡単な料理が書いてあって面白いのはもちろん、東京や古き良き日本の文化や生活の情景が鮮明に浮かび上がり楽しめた。

  •  三重県の牛広告のおかげで有名になってしまったが、確かに伊賀牛を食べるくだりの描写は実際に食べたことのない肉が口の中に飛び込んでくるかのよう。洋食、和食の壁なく、いろんな物を食してくれるのが楽しい。昭和40年代のちょっとした贅沢が現代では口にするのも難しいという食材も多くあろう。昔を懐かしむ本と同時に自分の食生活も省みさせてくれる。食べ物ばかりの話もあり、食べ物を通じて家庭円満の秘訣の話もあり、最初から最後まで楽しめた。

  • 古本屋で100円で買いました。掘り出しもん。
    読んでると池波正太郎って優しいのか亭主関白なのか、グルメなのかどうなのか、判らなくなります(笑)。
    でも、食べることに命をかけてる気がする。

  • 昭和48年の本。生まれる前。戦中の描写にぞっとする。

  • 巨匠の食エッセイ。若い頃のやんちゃっぷりがサスガ。酒好きもサスガ。

  • 良書

著者プロフィール

大正十二(一九二三)年一月二十五日、東京市浅草区聖天町生まれ。昭和十(一九三五)年、下谷区西町小学校卒業、株式仲買店勤務。昭和十四年より三年ほど証券取引所にあった剣道場へ通い、初段を得る。旋盤機械工を経て昭和十九年、横須賀海兵団入団。敗戦の翌年、東京都職員として下谷区役所の衛生課に勤務。昭和二十三年、長谷川伸門下に入る。昭和二十五年、片岡豊子と結婚。昭和二十六年、戯曲「鈍牛」を発表し上演。新国劇の脚本と演出を担当する一方、小説も執筆。昭和三十年、転勤先の目黒税務事務所で都庁職員を辞し、作家業に専念。昭和三十五年、『錯乱』で直木三十五賞受賞。『鬼平犯科帳』『剣客商売』『仕掛人・藤枝梅安』の三大シリーズや『真田太平記』等、数々の小説で人気を博す一方、食や映画、旅に関する著作物も多く上梓した。受賞歴はほか吉川英治文学賞、大谷竹次郎賞、菊池寛賞等。平成二(一九九〇)年五月三日、入院していた東京都千代田区神田和泉町の三井記念病院で死去。小社では同じく単行本未収録のエッセイ集『一升桝の度量』(二〇一一)と初期戯曲集『銀座並木通り』(二〇一三)を刊行している。

「2022年 『人生の滋味 池波正太郎かく語りき』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池波正太郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×