江戸の味を食べたくなって (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.51
  • (7)
  • (28)
  • (30)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 326
感想 : 28
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101157528

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 美味しそうな唯一無二の表現をされる方と思う。他の方が書かれているように小鍋が印象的。
    1/3くらい江戸ではなくフランスの話だった気がするけど、よいお話だったので気にならなかった。

  • R4.1.4 読了。

     はじめての池波正太郎さん。味の歳時記で紹介されている小鍋たてや蛤やシンコの握りなど読んでいてよだれが出そうでした。料理を美味しそうに描写されてますね。

    ・「『人間は死ぬために食べている。しかも明日が最後の日でないという保証はない。だからこそ、きょうの一食一飲が大事なのだ。』という池波正太郎の死生観が根底にある。」・・・解説より。

  • 本当は『鬼平犯科帳』とかメジャーな作品から攻めなきゃダメなんだろうけど、タイトルの茶目っ気ぶりにしてやられた。

    一番にお金をかけるべきは食だという考えにシフトしつつある。お金があればまずは美味いものでも食いに行くというのが理想だけど、写真にでも残さない限り食べたものの記憶は簡単に残ってくれないのが現状。最近食べたなかで一番美味しかったものですら即座に出てこない…

    その点池波さんの食の記憶は味も思い出も鮮明で、話だけで空腹になってくる。鮮明なのは時代的なものもあると思うけど、食べるとは本来噛み締めることなんだと実感した。
    プロの料理人との対談は勉強になるし食べるということへの教訓にもなる。

    それにしても偏食気味な幼少期から、のちにメディアが注目するレベルの食通にまでなったきっかけが太平洋戦争なのは意外というか、皮肉というか。

    後半はエッセイや短編小説がパラパラと。
    全体的に好きなものを寄せ集めた仕上がりで、前に聞いたエピソードが2−3回再登場することも。
    小説はご自身の体験を思いっきりベースにされていた。代表作とも言える時代小説群は悲しきかな読んだことがないけど、何だか景色が心に沁み渡りもっと読んでいたくなる。

    「死ぬために食べる」
    佐藤隆介氏が綴ったあとがきで知った池波さんのその理念と自分が感じた「食べる=噛みしめる」がリンクしたように思えた。

    自分は恥ずべき食べ方をしていないか。
    今一度胸に手を当てて考えると、「そんなんじゃいけねぇよ」って声がこだました。

  • 掲載されているすべてのお店に行き、食事とお酒が飲みたい。

  • 105

  • 初めて池波正太郎の本
    時代ものではないけど、飲み食い好きとしては楽しめる1冊やった

  • 果たして本書のタイトルが相応であったかは疑問であるが、久しぶりに池波氏の文章を楽しんだ。味の歳時記では、江戸から東京へと引き継がれ、そして今は味わえないような食材の話も交えて四季が語られる妙味。第二部の対談では江戸っ子の会話の雰囲気を堪能。第三部ではフランスが舞台となっていたが、エッセイ、語り下ろし、小説と同じ素材を使い回したような構成だったが、これも絶筆を盛り上げんがための趣向なのだろう。

  • 池波正太郎の食に関するエッセイ集。いきつけのお店に行く心境や、その食事の描写は心に響くと言うか、胃が刺激されると言うか。自分も季節の旬のものをめでてみるのもいいなぁと、かなり刺激を受けました。
    食べ物で四季を感じる、いまの社会では薄れてしまった感覚ですが、自分で実践してみるのも一興だと思える一冊でした。

  • 池波正太郎のエッセイは初めて読んだけど、楽しめた!
    鬼平から入ったから、そのタイトルに惹かれて手に取りました。

    歳時記は江戸の粋な食べ方を見せてくれた。
    特に2月の小鍋立ては思わず家でやってみた。
    うまく粋な感じにはいかなかったけど、また小鍋立てやりたい!
    池波正太郎の粋は食欲をセーブできないとだせない気がする。色気より食い気のうちはまだまだ。。。

    パリの描写も古い映画の舞台みたいでステキ。
    もっと映画がみたくなった。

  • 食エッセイとフランス旅行記。山口瞳や職人さんとの対談が面白い。
    「芸者遊びは駄目だ、直接の金のやり取りがあるから。その点、吉原はいい、置屋を通すから遊女との間に金が入らない」なんていう台詞読んでると、江戸のイナセとか遊びっていうのが現代では成り立たないのがよく分かるは。

全28件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

大正十二(一九二三)年一月二十五日、東京市浅草区聖天町生まれ。昭和十(一九三五)年、下谷区西町小学校卒業、株式仲買店勤務。昭和十四年より三年ほど証券取引所にあった剣道場へ通い、初段を得る。旋盤機械工を経て昭和十九年、横須賀海兵団入団。敗戦の翌年、東京都職員として下谷区役所の衛生課に勤務。昭和二十三年、長谷川伸門下に入る。昭和二十五年、片岡豊子と結婚。昭和二十六年、戯曲「鈍牛」を発表し上演。新国劇の脚本と演出を担当する一方、小説も執筆。昭和三十年、転勤先の目黒税務事務所で都庁職員を辞し、作家業に専念。昭和三十五年、『錯乱』で直木三十五賞受賞。『鬼平犯科帳』『剣客商売』『仕掛人・藤枝梅安』の三大シリーズや『真田太平記』等、数々の小説で人気を博す一方、食や映画、旅に関する著作物も多く上梓した。受賞歴はほか吉川英治文学賞、大谷竹次郎賞、菊池寛賞等。平成二(一九九〇)年五月三日、入院していた東京都千代田区神田和泉町の三井記念病院で死去。小社では同じく単行本未収録のエッセイ集『一升桝の度量』(二〇一一)と初期戯曲集『銀座並木通り』(二〇一三)を刊行している。

「2022年 『人生の滋味 池波正太郎かく語りき』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池波正太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×