こんなに変わった歴史教科書 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.25
  • (8)
  • (32)
  • (58)
  • (15)
  • (2)
本棚登録 : 392
感想 : 52
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101164465

作品紹介・あらすじ

昔、お札で見慣れたあの絵の人物は聖徳太子ではなく、鎌倉幕府が開かれたのも1192年ではなかった?昭和生れの歴史知識は、平成の世にあっては通用しない。歴史の基礎中の基礎、中学校教科書は、この三十年の間に、驚くほど多くの記述が書き改められている。それはなぜなのか?昭和と平成、新旧二つの歴史教科書を比較しながら、その変化の理由=史学研究の成果を楽しく学ぶ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 長年歴史教科書を執筆してきた著者が、中学校における昭和47年(1972)の教科書と平成18年(2006)の教科書との違いを比較すると共に、現在でもドンドン更新されている最新の歴史の見直しの一端を披露することにより、教科書の簡単な記述の中に込めた多くの思いを語った本である。

    最近時々TVでも紹介されているように「聖徳太子」「源頼朝」「足利尊氏」らの画像は「・・・と伝えられる肖像画」と、特定を避けた記述になっていたり、「島原の乱」は「島原・天草一揆」、「西南の役」は「西南戦争」と変化している。

    幾つかの具体例を上げると、
    人類の出現⇒人類登場の年代はドンドンさかのぼる
    昭和の教科書:「よくわからない」
    平成の教科書:「400万年前」
    化石の新発見とともに、人類の出現はドンドン遡っており、近年では700万年前まで遡っている。
    百万年単位で動くのが凄い。

    大和朝廷⇒ヤマト政権・ヤマト王権
    まず「朝廷」には天皇が政治を行う場所という意味があり、天皇を中心とした国家が成立していない時期の用語としては不適当という考えから「朝廷」という文字が消えた。
    また「大和」は8世紀頃の行政区画名で、それ以前には「倭」「大倭」の文字が使われていた。4~5世紀の政治勢力の中心範囲と異なることから、最近では「ヤマト政権」や「ヤマト王権」と表記されるのが、一般的になりつつある。

    私の世代では「ヤマト」と書くと、「宇宙戦艦ヤマト」や「クロネコヤマト」を連想してしまう。

    また、私の棲む「彩の国」は江戸時代以前は、歴史の不毛の地かと思っていたら、「さきたま古墳群」の中の稲荷山古墳出土の鉄剣に金象嵌の銘文が発見された。この発見により、5世紀後半にはヤマトの大王を中心とした政治連合に関東から九州までが参加していたことが分かったそうだ。まさに世紀の大発見だった。

    長篠の戦い⇒武田騎馬隊は存在したのか
    昭和の教科書:「織田・徳川の連合軍の鉄砲隊は武田の騎馬隊を狙い撃って大勝利を得た」
    平成の教科書:「鉄砲を有効に使った戦法により、武田氏を長篠の戦いで破り」
    と、鉄砲隊に関してはグーンとトーンダウンしている。これは近年の研究成果により、「鉄砲三千挺、三段撃ち」も「武田の騎馬隊」のいずれも存在しなかったとの説が有力になっているのだそうです。
    また当時の日本の軍馬の体高(首の付け根までの高さ)が126cmと「ポニー」並みの小ささで、人が騎乗したままの戦いは無理で、闘う時は馬から降りたそうだ。

    第33回カンヌ国際映画祭でパルム・ドールを受賞した黒澤明監督、仲代達也主演の映画「影武者」のラストでの織田・徳川連合軍と戦う武田軍の壮絶な騎馬隊の戦闘シーンはどうなるのでしょう。
    因みにこの映画の撮影には体高が170cmもあるサブレッドが使われたそうだ。

    ああ! 夢がドンドン壊れて行く・・・

  • 新説が登場してから教科書に反映されるまでには30年程度かかるらしい。そこで、昭和と平成の教科書を比較して、どのぐらい記述が変化したのか、要するに昭和から平成にかけて歴史がどのように書きかえられたのかを説明。40代以上には驚かされる事も多いので読んで損はない。「はじめに」の慶安御触書の話からイッキに引き込まれれる。尚、著者の専門領域である近世に重点が置かれている事に留意。(この中世・近世の時代区分にも色々と問題がある事がわかった事は収穫であった。)

  • 昭和と平成の中学校歴史教科書を比較して、変更された部分と変更理由である歴史学研究の成果を学ぶ本。

    新旧の歴史教科書を比較することで、歴史学がどのように進化していったのかを本書で知ることができます。

  • 着眼点が面白い。
    ちょうど自分が学んだ歴史教科書と現在の教科書の違いがわかってよかった。

  • 平成生まれの自分としては変わってしまったあとの歴史を学んだため特に目新しいものはなかったけれど、昭和から平成にかけてどのように研究が行われてきたのかはなかなか興味深かった。文体がちょっと硬くて読みづらく感じた。もう少し軽い文体で書いて欲しかったかな

  • 歴史研究が進んだ結果、昔と今とでは歴史教科書の記述が変わってきていて、足利尊氏だと、源頼朝だと信じてきた肖像画が実は別人だったとか、鎌倉幕府は1192(いいくに)作ろうじゃないとか、仁徳天皇陵が今は「大仙古墳」だとか、「大和朝廷」じゃなくて「大和政権」だとか…昔当たり前だと思っていたことが、ことごとく訂正されて、あの時覚えたあれは何だったの?と思うものの、なぜ違ってきたのか、何がどれだけ変わったのかという話には、興味があるし、面白いと思う。
    で、なぜ、教科書の記述が変わったのか、または曖昧になったのか、研究資料やその解釈の変化の過程やらから分かりやすく説明してくれている本です。
    学校の授業でも丁寧にやった、古代から明治維新前後あたりはおもしろく読めるのですが、授業でも駆け足になる近代以降になると、ちょっと不完全燃焼になる。
    それまで、資料を示しての丁寧で論理的な説明だったのが、何やら雑な説明になったような。
    「今」に続く近代だから、色々配慮しなければならなくたったということなのでしょうが、比較としての「昭和教科書」の記述がなくなり、「平成教科書」ではこうです、という説明に留まっていて、タイトルの「こんなに変わった」はどこに行ったのかと。「変わった」比較ができないなら、近代の章はなくても良かったんじゃないかと思う。

  • 昭和と平成の歴史の教科書がどう変わったかの差分説明。
    ○○と伝えられていた人物画は今は違う人物の画と判定されているなど。

    面白いと言えば面白かったが、残念でもあった。
    昭和の授業を受けた身としては、何を勉強してたんだと言う気にも。

    歴史というものは断片的な情報をかき集めて、そのときの人がそれっぽいと思ったものが採用されているのだなと感じた。恐らくまた20年もしたら別の内容になっているのだろう。
    国の成り立ちと言う意味で近代の歴史は要るだろうが、それより前の不確かな歴史を授業としてするのは必要なのだろうかと思ってしまった。

    とはいえ、なぜそう判定されたかも分かりやすく書かれていて、内容は面白かった。

  • 年号の暗記を要する歴史が苦手だった。だから教科書は無味乾燥なものであった。史料を基にした歴史小説を読んできた今、日本の歴史にいくらかでも馴染んだ気がする。昭和と平成の歴史教科書を対比させながらの記述はたいへん興味深い。しかし、古代から近代まで納めなければならない制約から、例えば坂本龍馬などは本書では一切触れられていない。教科書に+αの話を盛り込んでくれる教師がいたら歴史が最初から好きになっていたかな~?

  • <内容紹介より>
    昔、お札で見慣れたあの絵の人物は聖徳太子でなく、鎌倉幕府が開かれたのも1192年ではなかった?昭和生まれの歴史知識は、平成の世にあっては通用しない。歴史の基礎中の基礎、中学校教科書は、この三十年の間に、驚くほど多くの記述が書き改められている。それはなぜなのか?昭和と平成、新旧二つの歴史教科書を比較しながら、その変化の理由=私学研究の成果を楽しく学ぶ。


    東京書籍が刊行した中学校用教科書のうち、『新訂 新しい社会【歴史的分野】(昭和47年)』と、『新訂 新しい社会【歴史】(平成18年)』を比較。
    私学研究がどのように進み、その成果がどのように教科書に反映されてきたか、という話。
    平成29年現在で考えると、すでに新たな研究成果もあり、少しずつ情報が古くなっている部分もあるが、歴史教科書の変遷をとらえる、という意味では悪くない本だと思う。


    p.65
    「蝦夷」と「エミシ」
    『宋書』倭国伝にある倭王武の上表文に「東は毛人征すること五十五国」とみえるが、…「毛人」は、おそらく「毛の国の人」の意味で、現在の北関東に勢力を持っていた毛の国(上毛野(カミツケノ)下毛野(シモツケノ))を指すと考えられる。「毛人」は「エミシ」とも呼ばれたが、これは「弓師」の転訛で武人を示すとする説が最有力で、「東国の武者」といった意味合いが強く、蘇我蝦夷や佐伯今毛人などの人名にも用いられた。

  • 昭和と平成の歴史教科書の差異を見る。かつて習った「日本史」との比較が可能な大人に向けられた内容だが、可笑しく感じられたのは、中高の歴史の授業同様、近現代史の取り扱いが極端に少なかったこと(日露戦争で終了)。30年前と中身が依然変わってないのか、紹介する程のトピックが無かったのかは分からないが、日本の歴史教育の弱点まで反映されているようではあった。

全52件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1957年、岡山県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。文学博士。東京大学史料編纂所教授などを勤めた。1992年『江戸お留守居役の日記』で第40回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。著書は『寛永時代』(吉川弘文館)、『日本史の一級史料』(光文社新書)、『歴史をつかむ技法』(新潮新書)、『流れをつかむ日本の歴史』『武士の人事』(角川新書)など多数。NHK Eテレ「知恵泉」を始め、テレビやラジオにも数多く出演した。2020年逝去。

「2022年 『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 全16巻+別巻4冊定番セット』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山本博文の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×