わが友マキアヴェッリ 1 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.91
  • (52)
  • (78)
  • (55)
  • (7)
  • (0)
本棚登録 : 788
感想 : 59
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101181387

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「君主論」や「政略論」を描いたマキャヴェリを描く一冊。
    この第一巻では、マキャヴェリが生まれた時代の前後のフィレンツの政情を中心に描かれる。フィレンツェ人とはどのような民族であったかやロレンツォ・イル・マニーフィコと称されるようになるメディチ家の君主やその子孫たちが描かれている。
    名君とされるロレンツォが君主論のモデルとなったからこそのこの背景かと思っていたら、そうでもないらしい。
    一巻で特に気になったのはマキャヴェリが官僚を追放された時の心情。他者からはたわいない物に見えたとしても本人は大切に思っていた。それを奪われた時の絶望感たるや想像できないし、一般人には、現実味がなさすぎる出来事に思えてしまった。ただ、起こっている以上は、誰にでも起き得るし、彼みたいに乗り越えた時には歴史に名が残る人物へとなるのだろう。

  • 全3巻の1冊目
    1冊目はマキャヴェッリはあまり登場せず、彼の足跡を土台としつつも主役は15世紀のフィレンツェだった。
    コジモ・デ・メディチからサボナローラまでのフィレンツェの物語を生々しく、面白く読ませてくれる。
    マキャヴェッリが歴史の表舞台に出るのがサボナローラの処刑後のようだから、2冊目以降が本番だろうか。
    この本の前に高階秀爾さんの『フィレンツェ』を読んだが、政治史については塩野さんが断然面白い。
    欲を言えば、ルネサンス芸術の紹介と図版がもう少し(できればカラーで)掲載されていると嬉しい。

  • 第一巻の主役はロレンツォ・デ・メディチ。フィレンツェに君臨したこのメディチ家の偉人の来歴と生涯,そして彼の死後にメディチ家がフィレンツェを追われるまでを,マキアヴェッリの視点を中心に描いている。
    中でもロレンツォが窮地に陥り,弟を失ったパッツィ家の陰謀事件(暗殺によってメディチ家を排除しようとした事件)が,印象深かった。事件については漫画『チェーザレ』で知っていて,その上で読んだので一層理解が進んだと思う。時代背景も人名もなじみ深いとは言えなかったので,『チェーザレ』の前に本書だけ単独で読んでいたら途中で脱落していたかもしれない。塩野七生ってそのあたりわりと不親切なので,こういった関連本と合わせて読むのが吉かも。

  • マキアヴェッリとその世界を描いたシリーズ第1巻。マキアヴェッリの説明と言うよりは、この巻ではフィレンツェの歴史の説明に文が割かれています。どのような時代であったのか?フィレンツェはどのような発展をしたのか?これだけ見ているのも十分楽しいんですが、その中でマキヴェッリがどう生きて、何を書き記したのか、次巻以降に期待大です。
    フィレンツェはヴェネツィアとは正反対な成り立ち・政体なことがよくわかりました。

  • 1988年に第27回女流文学賞を受賞。塩野七生氏の歴史小説。マキアヴェッリの視点からフィレンツェの存亡を描きます。全三巻の一巻目。

    いやはや。歴史小説にチャレンジも轟沈。かなり苦戦して読み終えました。選んだのが世界史だったので、日本史よりも取っ掛かりにくく、また時代も良くなかったのでしょうか。

    本作自体は評価も高く良い作品だと思うのですが、如何せん15世紀イタリアと言っても、高校時代に勉強した内容すら頭に全く残ってないのだからどうしようもない。なぜにこの作品を選んだのかというところに尽きますね。はい、Twitterでbotから「おすすめ」と言われたからというだけの理由でございます。

    一巻では、マキアヴェッリ視点というより幼少期の出来事である、メディチ家の追放やサヴォナローラの神政・失脚などの出来事が、良くも悪くも淡々と描かれています。
    文章からは力強さを感じました。(が、前提知識がなく史実にはついていけなかったのは言わずもがな)

    次の二巻へのチャレンジは、もうちょっと歴史小説に慣れてからかなと。初心者でも理解できそうな三国志とか、司馬遼太郎とかを先に読んでからにしたいと思います。

  • 1巻
    ほぼマキャベリ出てこず。マキャベリが活躍する前の話。マキャベリが活躍する前の背景がしっかりと書かれているので、とても面白かった。2巻以降が楽しみ^_^

  • 再読。マキアヴェリに行くまでに1/3使っていたとは。

  • マキャベリっていうより、ロレンツォだね。
    物語の長い導入って感じでしょうか。

  • 『君主論』で知られるニコロ・マキアヴェッリの生涯をたどる全三巻の第一巻。

    マキアヴェッリは1469年にフィレンツェ共和国で生まれた。この当時のフィレンツェは、イル・マニフィーコの尊称をつけて呼ばれるメディチ家の当主ロレンツォ・デ・メディチが活躍した時代である。

    この巻では、「マキアヴェッリは、なにを見たか」というタイトルで、このロレンツォの時代のフィレンツェを描いている。

    メディチ家の隆盛と花の都と呼ばれたフィレンツェの基礎を作り上げたのはロレンツォの2代前の当主であるコジモ・デ・メディチであろう。しかし、そうして作り上げられた舞台で、共和国の内政やイタリア各国との外交で華々しく活躍したのは、ロレンツォだったと言えるのではないかと思う。

    イタリア半島が比較的平和な時代であり、フィレンツェでも多くの芸術家が活躍した。またメディチ家は、市民に対する気前の良い振る舞いで絶大な支持を受けていた。

    ロレンツォと弟のジュリアーノの兄弟の人気も高く、メディチ家がフィレンツェの僭主として、共和国の統治を担っていた時代と言える。

    このようなメディチ家の独占を好ましく思わない一部の勢力がローマ法王と結託して起こした暗殺事件である「パッツィ家の陰謀」事件においても、生き残ったロレンツォは市民からの大きな喝采を受ける。

    また、この暗殺事件の失敗後に、強硬策を諦めないローマ法王がナポリ王フェランテを味方に引き入れてフィレンツェ攻撃を始めた際にも、ロレンツォは単身ナポリに乗り込み、フェランテとの直談判で休戦に持ち込み、ローマ法王をさせることに成功する。

    このようにロレンツォは、やることなすことがすべて絵になり、ドラマになる人間だった。時代に愛された人物と言ってもいいのではないかと思う。

    筆者も、ロレンツォが「力量」を持っていたことに疑いはないが、同時に「好運」にも恵まれていたことを指摘している。この2つを兼ね備えることで、彼は歴史に名を残し、フィレンツェも隆盛を極めた。

    ロレンツォの死後、フィレンツェは修道士サヴォナローラによるメディチ家追放とフランス王との連携を経て、次第に勢いを失う。そして、イタリアの共和国間にあった勢力の均衡も、ローマ法王やフランス、ドイツ、トルコなどの外部の勢力の影響により、失われる。

    マキアヴェッリがフィレンツェ政庁の書記官として活躍し始めるのはこの衰退したフィレンツェの時代である。

    イタリアの勢力均衡の鼎の一つとしてのフィレンツェを見て育ちながら、自らは外国を含む大国に翻弄される小国としてのフィレンツェで働かざるを得なかったという落差が、マキアヴェッリの思想にも影響を及ぼしたのではないかと思う。

    政治・行政の現場でのマキアヴェッリの働きについては第二巻に描かれることになるが、表舞台に登場する前のマキアヴェッリがどのような時代の空気を吸っていたのかが生き生きと描かれていた。

    また、イタリアの各共和国にもそれぞれ違いがあったということも、この時代のイタリアを知る上でとても興味深かった。

    議会を中心とした共和政体を徹底していたヴェネツィア、王の権限が強かったナポリ、事実上メディチ家が僭主として統治しながらも、形式上は多くの名家の協議体により統治されたフィレンツェなど、政体に多様性があることが、マキアヴェッリのような政治思想家を生む一つの土壌になったのではないかと感じた。

  • マキャベッリ本人の伝記的な記載は極力控え、
    彼が生きていた時代背景や地理を
    説明することによって、
    人物像や著作を浮かび上がらせている。

    さすがだな、と思った。


    佐藤優さんの解説は要らなかったかな。

    解説というより、自分と自著の宣伝みたいに
    なっているし、気負いすぎ。

  • 第一部は
    「マキアヴェッリは、なにを見たか」
    で、マキアヴェッリ本人はあまり登場しない。

    主人公はロレンツォ・デ・メディチ。
    マキアヴェッリより20歳ほど上のロレンツォの動静を描くことで、マキアヴェッリの思想背景を理解することが第一部の目的のようだ。

    相変わらずの淡々とした筆致だが、最後までペースを落とさずに読み切ることができる。

    中世イタリアの事情にそれほど詳しくはないが、大まかな時代背景は理解できた。

    第二部は
    「マキアヴェッリは、なにをしたか」。

    ようやっと、具体的な話に入るのは2巻。


    そして、文庫本で触れなければいけないのは、佐藤優の解説。

    解説だけで20ページもある。
    佐藤優の重厚さが伝わってくるし、これだけでも読む価値があるほど。
    ついでに佐藤優の本も読みたくなってしまう。

    ということで、第2巻も楽しみだ。

  • マキャベリはフィレンツェ出身の政治家である。
    君主論の著者としても有名であるが、古典を読むときはその歴史、背景の部分を理解しないといけない。
    15世紀のイタリアは西からはスペイン、北からはフランスそして東からはオスマントルコが中央集権化が進められている時代であり、もはやフィレンツェ共和国のような独立国はやっていけない時代である。
    そこで生まれが君主論であるが、マキャベリはその生涯で何を見て何を感じ、その結果なぜ君主論を著したのか。

  • 15世紀後半。フィレンツェ。1巻の主役の1人は、ロレンツォ・デ・メディチ。メディチ家当主。侵略されそうなところでの強運。つきがよいのは民衆の心をとらえる。支配体制は確固なものになる。敵の懐に入るという勇気が運を呼び込んだ。主役のもう一人はジロラモ・サヴォナローラ。一時は民衆の信望を集めるものの、「虚栄の焼却」が禍をもたらす。最後は絞首刑の後の火刑。時代のうねりの中で運命に翻弄される人々。マキアヴェッリもその一人。まだ、「君主論」は登場しない。2巻以降「ご期待乞う」。

  • 16世紀のフィレンツェ共和国に仕え、権力者たちの素顔を間近で見つめ続けた官僚。自由な精神で政治と統治の本質を考え、近代政治学の古典『君主論』を著した思索者。そして人間味あふれる愛すべき男。

  • 感想は3巻でまとめて

  • 中世イタリアの歴史を物語として読んでいけるが、若干説明的な部分が多い。

  • 引き込まれる16世紀のフィレンツェ。
    ロレンツォ・デ・メディチに魅了される。

    塩野七生ルネサンス文学の最高峰。
    このあおり文句もスッと入ってくる読後感。

    表題通り、マキアヴェッリが主役の物語だ。
    マキアヴェッリと言えば、
    『君主論』くらいしか思い浮かばない。
    なぜマキアヴェッリを書いたのか。
    どんな人物なのか、と思って読み始めると、
    いきなり肩すかしされる。

    導入で読書が進まなかったことを告白したい。
    いきなり、フィレンツェの市街から
    マキアヴェッリが『君主論』を書いた山荘のある村への
    道の話から始まる。
    しかも、地名を含めて詳細に書かれていく。
    イタリアの土地勘もないし、
    何でそんな道の話をするのか。
    そんなまどろっころしさを感じながら読み進み、
    たどり着いた序章のラストは感動的だ。
    道の距離は、マキアヴェッリが公職を追放されて
    花の都フィレンツェから、田舎に住まざるをえなかった
    その心理的距離を表していた。
    そして、マキアヴェッリの山荘の庭から
    フィレンツェがかすかに見えた。
    そのとき、塩野はいつかマキアヴェッリを書こうと思った、
    そうしたためる。その一文から物語は始まっていく。

    一巻はマキアヴェッリがほとんど登場しない。
    当時のフィレンツェを理解するために
    メディチ家について書いていく。
    中でも、ロレンツォの活躍は
    それだけで一篇の映画になりそうだ。
    このエピソードに心躍った。
    そして、メディチ家の没落、再興。
    そこにマキアヴェッリの運命がからんでいく。

    塩野は豊富な知識を自らの中で血肉化して
    見てきたように、往時の物語を紡いでいく。
    語り口はゆったりと、しかし、豊かだ。
    そして、塩野が提示する知識や知恵をかみしめながら
    読者は次第にフィレンツェの只中にたたずんでいる気分になる。
    そうなったら、もうこの世界から出ることはできない。
    そんな魔力に満ちた塩野文学だ。
    一巻を読み終えて、改めて目次を見ると
    その構成の確かさと無駄のなさに気づかされる。

    イタリアに住み、イタリアの歴史を愛し
    イタリアという国のあり方が
    自らの生き様にさえ重なる塩野が紡ぐ物語は
    感情を交えない語り口でありながら
    あふれんばかりの情熱を感じてしまう。

  • 第2巻が楽しみ。

  • マキアヴェッリが書記官として働き始めるまでのお話.マキアヴェッリ本人よりもフィレンツェの当時の状況がメイン.マキアヴェッリの活躍を早く知りたい人は退屈を覚えるかもしれない.

  • 「人間は、恐れている人よりも、愛情を与えてくれる人を容赦なく傷つける」(『君主論』 ニコロ・マキアヴェッリ)

    続きはこちら→
    スミスの本棚特別編 コメンテーターが薦める「旅先で読みたい本」
    http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/blog/smith/special.html#book07

  • 本当に見た様に、書いている。先が楽しみ。

  • 2013/06/16完讀

    ★★★☆
    (7/10)

    雖然標題是馬基維利,但第一卷多在介紹佛羅倫斯的歷史。美第奇家族靠著銀行與財富崛起,最後成為「僭主制」,也就是表面上有首領、對民眾來說是自由制,但實際上卻是美第奇家族的專制。作者花費大幅篇幅講述美第奇家族,尤其是輝煌時代的羅倫佐,不但繼續支援藝術,在政治上和外交上都靠著強運一一突破難關(關於外交及突破陰謀的部分相當有趣),堪稱一代英主。但1492他過世後,他的兒子無法獲得群眾信任就被追放(義大利人支持度轉換很快,佛羅倫斯又常常有內鬥。怪不得書中說要獲得支持很簡單,要維持支持才難)。佛羅倫斯效法威尼斯創造了共和民主制,但後來群眾被多明尼各學派サヴォナローナ所迷惑,甚至支持法王シャルル八世對拿波里主張權利,導致全義大利都群起締結反法聯盟。後來妖僧被處死,1498年,馬基維利開始踏入職場,成為書記官(15年後因為美第奇家族回來被解職,又被懷疑有反叛意圖,只好專心著作,才有後來的作品陸續產生。不過佛羅倫斯史是美第奇家族出錢要他寫的,所以故意只寫到羅倫佐過世就結束了。)

  • 全3巻の1巻目。メディチ家の興隆・追放からマキアヴェッリがフィレンツェ政庁の書記官になるまで。「ローマ人の物語」も読みましたが、いつもながらの冷静な文体。

  • (欲しい!)中世イタリア/文庫

  • 全3巻。マキアヴェッリの生涯を描いた本。
    「君主論」を記した政治思想家として有名だけど、その生涯はよく知らなかった。(生まれも育ちもフィレンツェだったとは!)
    本書を読んで、その波乱に満ちたドラマチックな一生に驚いた。映画が作れそう。


    内容はフィレンツェの興亡という鳥の視点とマキアヴェッリという個人がなにを考え何を為したかという虫の視点で構成されている。


    マキアヴェッリは官僚として人生をスタートした。しかし政変により公職を追放され田舎に引きこもる。だが官僚としての意欲も野心も捨てきれずにいた。そのときにいままでの外交官としての体験をもとに考察をまとめる。それがのちに「君主論」や「政略論」「戦略論」へとなる。つまり政治思想家マキアヴェッリの誕生だ。

    読んでいてふと思ったのだけど、もし公職追放がなくマキアヴェッリが一官僚として人生を終えていたならば、「君主論」は書かれただろうか。マキアヴェリズムなどという言葉も生まれただろうか。(マキアヴェリズムは目的のためには手段を選ばない、という意味じゃない。目的のために有効ならば手段を選ぶ必要はない、ということらしいよ・・。)


    解説は佐藤優さん。佐藤さんを選んだ編集者、いいセンスしてます。

  • 極私的イタリアブームの出発点。

    ローマ人の物語で有名な塩野七生の本

    こんな文章は読んだことない、ホントに。

    歴史の解説でもなければ小説でもない、
    にもかかわらず、
    歴史が頭に入ってくるし、その時代の人達の感情が伝わってくる。
    ような気がする。


    面白すぎて君主論まで買ったけれど、
    手をつけないまま一年以上経過。

    あとがきに佐藤優がコメントをよせてるけど、「国家の罠」を読んだ後だったこともあり、
    公務員の苦労がリンクして非常に切なさと憤りが入り交じる展開が熱い!

  • 読了

  • 文庫版は3巻に分けての発売です

  • 出版元編集者の解説者のチョイスに拍手。
    佐藤氏のコメントにより、よりマキアヴェッリの人物像に生命感が備わったの思う。

  • 君主論等の著者であるマキアヴェッリのエピソードを語りで書かれた本。フィレンツェの盛衰とともに過ごした彼の人生がわかりやすく述べられている。君主論や政略論からは想像できない彼の魅力がわかる。この本を読んでから彼の著書を読むとさらに理解ができるだろう。

全59件中 1 - 30件を表示

塩野七生の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
J・モーティマー...
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×