神の代理人 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.67
  • (14)
  • (33)
  • (30)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 347
感想 : 35
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (592ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101181424

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 中世ヨーロッパで「神の代理人」としてキリスト教世界に君臨したローマ法王をめぐる、政治的陰謀の数々を描いた本。おおむね史実通りに記述されている。バチカンの法王や枢機卿は政争に明け暮れており、地方の王侯貴族の方がよっぽど信心深いのが何とも…。在バチカンのヴェネツィア大使が「イタリア人は法王を人間だと思っているから平気で失脚させるけど、フランス人は法王のことを神の代理人とみなす深層心理が働き、とことん失脚させるところまで行動できない」と喝破した文章を残しているのが印象的。本書はいくつか前提知識がないと読みにくいところがあり、同じ著者の「チェーザレ・ボルジア あるいは優雅なる冷酷」と「海の都の物語」を先に読んでいると、理解が深まると思う。

  • 【ピオ2世】知識が多くあるせいで、教会の権威復活を思い、過去の栄光であった十字軍を提唱してしまう。そこに、教皇になってしまったことへの悲しさが表れていた。また、十字軍も最初の方しか成功していなかったから、この年数がたってからの十字軍の提唱は受け入れがたいものだったのだろうと思った。

    【アレッサンドロ6世】サヴォナローラとの手紙での対決は面白く読めた。私としては、アレッサンドロ6世の方に正義があるように読めた。というのも、サヴォナローラは、最初の方は民衆のためにやっていたのであろうが、その民衆の熱狂的な支援を得続けるために、過激で、熱狂的な改革を提唱せざるを得なかったのであろう。その点では、アレッサンドロ6世は、冷静な判断をし続けていった、と思えた。

    【ジュリオ2世】教皇としては、どうか、と思わざるを得ない人だと読んでいて思った。好戦的すぎる人物だったと思う。ただ、この人の考え方は教皇としてはどうかと思ったが、どこかの皇帝なら、歴代随一の皇帝になっていただろう。その場その場しのぎの外交方針は、宗教的権威としての教皇にはあっていないものと思った。

    【レオーネ10世】教皇として、あるまじきと言える散在の数々に暗殺されかけるというスキャンダル。若くして法王となってしまった人だからであろうか、先を読む力が少なかったからこのような行動に出てしまったのではないだろうか。また、出身が、メディチ家というのも災いになってしまったのであろう。

    全体として、中世の俗人的な教皇が描かれており、とっても、教皇が身近に思えるような作品だった。

  • 教皇としての「使命を感じすぎ、思いつめてしまった」文化人・ピオ2世、「自分の思想を貫くために世界が滅亡するならば、そんな思想はさっさと引き下げる」と豪語するアレッサンドロ6世、威勢がよく口が悪く「決断力と勇気だけで出来ているような男」として描かれるジュリオ2世、「自己の優越性を確信していた、真に貴族的な精神の持主」と評されるレオーネ10世。15世紀半ばから16世紀はじめ頃まで、つまり「ローマ掠奪」によりローマが廃墟と化す直前までにその座に就いた、4人の教皇を描く連作集。
    ローマ=カトリック教会の権威が薄れ続けてゆく時代を描いているから、どの作品も優雅さや勇ましさの影に諦念や虚無感がある。けれど、作品毎に書き方を変え、工夫を凝らしているから、陰鬱なシーンが続くものでも読む楽しさがあった。
    特に『アレッサンドロ六世とサヴォナローラ』は、権威対権威、思想対思想のぶつかり合いとしても、貴族的なものと民衆的なもののせめぎ合う悲劇としても、読み応えがあった。

  • 読んでる途中でまさに劇中の舞台となっていたフィレンツェの、修道士サヴォナローラの影響を受けたボッテイチェッリの作品(死せるキリストへの哀悼)を見る機会があったりして、なかなか刺激的に楽しめた。(このタイミングで読んだオレ(・∀・)bグッジョブ
    あと、ヴェネチアいいなあ

  • 読んで、一番面白かった章は、やはり、アレッサンドロ六世の章。法王としては現実主義すぎるかもしれないが、統治者としては安心できる。アレッサンドロの突然の病没がなければ、ローマの歴史は、全く異なっていたのではと思う。

  • 読書日:2017年4月14日-4月18日.
    十字軍を推し進めたPius II(da Repubblica di Siena)から物語が始まります。
    次いで彼に枢機卿の一人として従っていたAlexander VI(da Regne de Valencia)、
    Julius II(da Repubblica di Genova)、
    Leone X(da Repubblica fiorentina)のQuatro Pāpaの物語です。
    Pāpa達に共通していた事は、"FranceやSpain等の外国からItaliaから追い払う事"に尽きます。
    教皇の出身国や家柄により、その防衛対策は異なります。

    最期が哀れと感じたのはPāpaはPius IIです。
    Franceからのニ信徒に扇動され、Imperium Romanumへ十字軍の遠征を欧州各国に呼び掛けるも呼応する事が無かったからです。
    歴史に仮定は存在しませんが、もしこの二信徒が存在しなければPius IIはどの様な政策を執っていたのかと思います。

    書簡の遣り取りが面白いのはAlexander VIです。
    実家であるBorgia家の興隆と共に彼の地位は高まりますが、それ以上にGirolamo Savonarolaとの往復書簡が面白かったです。
    恐らく彼が初めて宗教と政治を完全分離を考案したのではないでしょうか。
    思案だけで実現はなりませんでしたが。
    もし実現していればこの後のStatus Civitatis Vaticanaeは、Carlos IのSacco di Roma(Roma略奪)も起らなかったでしょう…。

    絵画、陶器、音楽等芸術に関心を持っているものであればこの国に住みたいと思わせたのはLeone Xです。
    流石da de Mediciの人間らしく催事等を芸術で昇華し、
    昇華し過ぎて死亡時には厖大な借金があったとの事です。彼がPāpaとなった故に出身地であるFirenzeでRenaissanceが盛り上がったのだと感じました。
    しかしまさか彼の死後でRenaissanceが終わるとは思ってはおりませんでしたが…。

    所々に「主イエスよ…」の文面を目にする度に、
    保育園時代に祈った以下の文言が思い出され、敬虔な気持ちにさせられました。

    大好きなイエズス様、私達を御守り下さいませ。父と子と精霊の御名に於いて、amen.

塩野七生の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×