ローマ人の物語 (24) 賢帝の世紀(上) (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.77
  • (76)
  • (114)
  • (135)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 1072
感想 : 78
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101181745

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 五賢帝の2番目、初の属州出身皇帝トライアヌスの巻。現在のルーマニアあたりにあったダキア王国との戦役、公共事業や属州統治などが主なトピック。最後は後継者としてハドリアヌスを指名して亡くなるが、パルティア戦役がまだ中途で、次巻でハドリアヌスがどう状況を打開するのか気になる。

  • 五賢帝のトライアヌスの巻。
    ダキア戦役の成功、内政、属州管轄の見事な手際、パルティア戦役の限界。
    ローマの帝政時代を駆け抜けた歴代皇帝でも1.2位を争う有能なトライアヌスは何を思って生きたのか?

  • トライアヌス帝の話。初めての属州出身の皇帝。とても真面目。みんなから好かれ、妻も出しゃばらず、姉も出しゃばらず、控えめ。欲に溺れることもなく、皇帝として生きた20年間という治世。なんというか、こういう人いるよなぁという感想。真似したくてもできないストイックさで仕事をする。あまりにできすぎる人だとかえって、印象に残らないという感じ。
    五賢帝時代に入り、ローマがどうなっていくのか次も楽しみ。

  • トライアヌスの一生

  • 五賢帝時代最初のトライアヌス。
    皇帝っぽさがとてもいいです。
    13、インペラトール・カエサル・ディウィ・ネルウァエ・フィリウス・ネルウァ・トラヤヌス・オプティムス・アウグストゥス・ゲルマニクス・ダキクス・パルティニクス

  • ローマ帝国時代最盛期と呼ばれる五賢帝時代。
    領土を最大にしたトラヤヌス、その養子のハドリアヌスの巻を読む。
    ハドリアヌスは、映画テルマエロマエでは市村正親が演じていた。主人公の阿部寛、ライバルの北村一輝にしても日本人としてのソース顔を生かして、イタリア人に混じっても全く違和感がなかった。

    本書でローマが五賢帝の時代100年に渉って平和と安定を享受出来た理由が理解出来た。
    五賢帝の賢帝たる所以、ローマ帝国への絶大なる貢献は、リメス(防衛線)の維持、の一言に尽きる。

    ハドリアヌスの生涯は、長大なるリメスの視察とその強化に捧げられた。
    皇帝となってからも、辺縁の過酷な防衛基地を回り続け、首都ローマで寛ぐ時間は殆ど無かったのだ。
    各地のテルマエで温泉に浸かることだけが、唯一の息抜きだっだのだろう。
    何と大変な職務なのか。

    また、この皇帝はギリシア文化への造詣が深く、当然ギリシア伝統の(日本においてはジャニー喜多川が継承した)美少年趣味を持っていた。
    ハドリアヌスが愛したギリシア彫刻のように美しい美少年が、エジプトのナイル川で溺死した時の悲痛な思いを、小説家マグリット•ユルスナールは<ハドリアヌス帝の回想>において、ハドリアヌスに成り代わって、後継者マルクス•アウレリウスに語っている。

    <ローマ人の物語>を読み進めてくると、一神教であるユダヤ教の異様さ、それを引き継いだキリスト教の異常さを思い知る。
    ユダヤ教を同じ母体として生まれたキリスト教とイスラム教。
    ローマ帝国を変貌させてそれを支配したキリスト教と、イスラム大帝国を作り出したイスラム教は、何が同じでなにが違うのか?
    こうしてみると、マックス•ウェーバーの宗教社会学の凄さを思い知る。
    宗教社会学は社会学の一分野などではないのだ。
    実は社会学そのものが宗教社会学なのだ。
    マルクスも、フロイトも、デュルケムも、見田宗介も、橋爪大三郎も、大澤真幸も、宗教社会学者なのだ。

  • 皇室の血を継ぐわけでもなければ、高貴な家の出身でもない。
    たたき上げの皇帝がここまで帝国運営を全うできるとは!
    時代をさかのぼってアウグストゥスに言ってやりたい。
    「大事なのは血じゃないぞ」

    元老院と対立しないよう気を遣いながら、最短距離でことを進める手腕というのは、見事というほかない。
    基本的にローマの富裕層は、私財を公共のために使うことを名誉と思い、また義務とも思っていたので、国費を使わずに公共事業などが行われることも多かったのだが、それでも本当に必要なものを見極め、優先順位をつけ、ことに当たるのが皇帝の仕事なのだ。

    ローマ皇帝の三大責務とは以下の通り
    1.安全保障
    2.国内政治
    3.インフラ整備

    そのうえでトライアヌスは善政を敷くため精力的に政務をこなす。
    ちなみに善政というのは”正直者がバカを見ないですむ社会にすることにつきる”。
    おお、日本の政治家も頼むよ。
    トライアヌスは地元に利益を誘導するどころか、辺境にある地元に帰らずに帝国全体のための皇帝たらんとしたのだ。

    それでも、治世が20年も過ぎれば、やはり自己を過信したり、または苦言を呈する者がなかなかいなかったりして、判断を誤ることもあるのだなあというのが彼の晩年。

    そして、世界史は全然わからないけれど、これほどまでに法治主義で現実主義のローマ人が帝国を崩壊させていったのは、キリスト教のせいなんだなあということが、なんとなくわかってきた。

    キリスト教徒について小プリニウスがトライアヌスへ送った書簡には
    ”キリスト教への帰依が何を意味するかには関係なく、頑迷ということだけでも罪に値する”
    と書いてある。
    多神教からすると一神教の頑迷さはそれだけで罪、というのは確かにあるだろう。
    柔軟性を失ったら、国でも人でも発展していくのは難しいからね。

  • まじめな人だなあ、トライアヌス。

  • ようやくと言いますか、本題とも言えるキリスト教への評価が明らかな形で表出してきました。
    どういう整理をつけようとしてるんですかね?この作家は。
    ローマと今のイタリアは結び付かないという結論は変わりないようですが、今のイタリアが魅力ないのか?とは必ずしも言っている訳でもなさそうで、どういう考えなのか、これはこれで楽しみです。というかそうでないと、ここまで読み進められないほどの長さです、はい。

  • 属州出身の皇帝。堅実ですごいなぁと思う反面、少し退屈した。

全78件中 1 - 10件を表示

塩野七生の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×