ローマ人の物語 (26) 賢帝の世紀(下) (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.80
  • (77)
  • (112)
  • (125)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 1044
感想 : 67
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101181769

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者からあんまり書くことがないとされたアントニヌス・ピウス。
    でも僕はこの人のほうが、親近感ある。トライアヌス、ハドリアヌスに比べて。

    「彼(アントニヌス・ピウス)の最大の徳であったのは、才能があると認めた者には、羨望などは感じずに、その才能を充分に開花させる機会や地位を与えたことである。」
    これが一番気に入っている叙述です。


    あと、ローマは中央集権と地方分権が共存していたというけど、この仕組みから組織がヒントを得ることも多くあるだろうと思う。

    さて次は哲人皇帝マルクス・アウレリウス。
    自省録、読んでみようかな。ついでにガリア戦記も。

    それにしても、ローマ人の社会がどんなだったか、ほんと見てみたい。
    終わったけど、タイムスクープハンターの世界編あったら、面白そう。

  • 皇帝ハドリアヌスの後半と皇帝アントニヌス・ピウスの巻。
    ハドリアヌスが帝国を視察続けたのはすごい。考えてみれば、ローマ帝国はなんという広さなのだろう。これが一国で、皇帝が統治していたなんて、とんでもなくすごいことだ。並大抵ではない。
    アントニヌス・ピウスは、だれからも尊敬される立派な皇帝だったのだろうな。塩野七生のせいだと思うけど、立派な人だったからか、それほど印象に残らない・・・

  • ハドリアヌスの功績の残り半分と、アントニウス・ピウスのちょっと。この巻では、ハドリアヌスの気難しくなったところやアランティーノを愛していたなどのよくない面が紹介されています。あれだけの仕事をしたのだから、大目に見てあげてもいいんじゃないのかなぁ、って思いますが、ローマっ子はそうは思っていないようです。
    あと、アントニウス・ピウスは、ハドリアヌスと打って変わって、全くローマから出ずに統治をした皇帝で、ローマっ子の人気が高かった、ようです。個人的には、現地現物を確かめる指揮官の方が好きなんですがねぇ。

  • ローマ帝国の最も幸福な時期の話。
    故に逆に読み物としてはそんなに面白く無いかもしれない。

  • ハドリアヌスとアントニヌス・ピウス。対照的だが、ローマの反映を気づいた二人の皇帝。

  • ハドリアヌス帝からアントニヌス・ピウス帝治世の巻。ハドリアヌスが歳を取り、それまでの性格が嘘のように気難しいものになっていく。政策や処遇にもそれが反映されてきて元老院では不信がつのる。そんな中、後継者の指名を受けアントニヌス・ピウスが皇帝の椅子につく。
    アントニヌスの治世は20年以上なのに、真新しいことがなく、侵略もなく、変化がなかったおかげで記録としてもほとんど体系的なもの(書物・伝記・遺跡など)がないというのは、楽しいことはすぐに忘れる人間の性分に似ている。
    この五賢帝のあと、ローマがどうなるのか。

  • 読書日:2013年1月9日-11日
    title in Italiana:SAECULUM AUREUM.
    Hadrianus帝の治世が前巻に続いて描かれています。
    治世と生涯の殆どを首都に留まらず帝国内を自分の目で見て現状を改めました。
    治世の後半は健常だった体に影が差し、元々気難しい性格が益々気難しくなっていきましたが、
    Hadrianus帝が賢帝と謳われた所以がこれで理解出来ました。

    彼の後を継ぐ、「慈悲深い」という意味の「Pius」と呼ばれたAntoninus Piusの治世の様子はHadrianusに較べて読量が少ないのに
    驚きと多少の読み応えが足りませんでした。

  • ハドリアヌスの晩年と、アントニウス・ピウスの治世を書いている。帝国全土を巡幸しつつ、防衛システムの再構築を行ったハドリアヌスは晩年、身体をこわし、気むずかしい皇帝となり、元老院議員を告訴したりして、うそんぜられる存在になり、自殺も試みたが死ねずに、老衰で死んだ。ハドリアヌスによる反抗的ユダヤ人のエルサレム追放は、ユダヤ人のディアスポラ(離散)を決定的なものにした。寵愛していた美少年にも先だたれ、期待をかけた後継者も、鍛えるつもりで前線に送り込んだら死んでしまった。寂寥の晩年である。アントニウス・ピウスは晩年元老院から疎まれていたハドリアヌスの神格化をやり、以後、守成の態度で通した。ほとんど土木も興さず、地味なメンテナンスを行い、人材も辞めるというまで留任し、マルクス・アウレリアスの養育につとめ、派手な生活にもゴシップにも無縁だった。ただ、田舎風の素朴なユーモアはもっていたらしい。老衰で死亡。平和を体現し、「国家の父」を就任直後にうけ、まともにローマ帝国という家族の父親をやった皇帝だった。

  • ●内容
    ・西洋史界の司馬遼太郎こと塩野七生によるローマ帝国ガイドの1つ。
    ・「賢帝の世紀」として、ネルウァ~マルクス・アウレリウスの5人を取り扱う。
    ・三分冊の下巻にあたる本作では、五賢帝3人目の「ハドリアヌス」の晩年と、4人目の「アントニヌス・ピウス」を取り上げる。

    ●コメント
    ・映画『テルマエ・ロマエ』の時代背景が気になったので、ハドリアヌスについて知るために読んでみた。司馬遼太郎風の歴史物語で、資料に著者の解釈を混じえて物語っていく。

    ○ハドリアヌスについて
    エピソードを引いて著者の印象を述べる。一言でいうとマジメな堅物だけど我が強いタイプ。
    (引用)
    ・好みに合った自らの世界を別邸の内部につくろうとしたハドリアヌスと、好みに合おうが合うまいが世界そのものが自分にとっては家であると考えたカエサルの違いを。これも属州生まれのローマ人と生粋のローマ人の違いか。それとも、二人の男の「ヴィルツゥス(器)」の違いか。

    ・あるとき、最高神祇官の職務である祭儀に向かう途中のハドリアヌスを、何かを請願したい女が呼び止めた。皇帝はそれに、今は時間がない、と答えて通り過ぎる。その背に向かって女は叫んだ。「それではあなたには、統治する資格はない」もどってきたハドリアヌスは、女の請願に耳を傾けたのである。


    ○アントニヌス・ピウス
    守成の人格者。目立った業績はないが、著者のコメントを見ると、問題が顕在化するまえに静かに解決することを好むタイプ。

    (引用)
    ・(アントニヌス・ピウスは)あるとき、妻が夫のケチ振りに苦情を言ったことがある。それに対して皇帝は、次のように言って妻をたしなめた。
    「愚か者だね、おまえも。帝国の主になった今は、以前に所有していたものの主でさえもなくなったということだ」

    ・あるとき、未来の哲人皇帝マルクス・アウレリウスが、家庭教師の一人に死なれて泣いているところに出会った。「父」は「息子」にこう言ってさとした。
    「感情を抑制するのに、賢者の哲学も皇帝の権力も役に立たないときがある。そのような時には、男であることを思い出して耐えるしかない」

    ・友人たちとの関係でも、一時の感情に支配されることはなかったので、常に良好な関係を保てたのである。自らがなせることだけで満足しており、それゆえ常に、穏やかな人でありつづけることができたのだった。予測する才能を持ち、それへの対策でも、それがどんなつまらないことであっても軽く見ず、充分なことがなされるよう努め、しかも、世間の話題になることなくよくやってのける人でもあった。

    ○長年をローマで過ごし、古代研究に明け暮れた著者の人生観がにじむ。
    (引用)
    ・労働は、2種に分かれる。日々の労働と、生涯を通しての労働の2種に。後者の場合の欠陥は、完結したあとはやることがなくなってしまうところにある。そのハドリアヌスに唯一残されていたのは、彼の後を継ぐ皇帝を決めることであった。

  • 悪名高き皇帝たちの後に続く「賢帝」と呼ばれる5人の皇帝たちの物語。共通するのは、先帝の良いところは引き継ぎ、問題だと思うところは独創性を持って変革すること。その結果が、主権者である庶民や元老院の支持を得るとは限らないのだ。ユダヤ問題が決定的になる経緯も描かれているが2000年も変わっていないのは驚き!

全67件中 31 - 40件を表示

塩野七生の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×