知ろうとすること。 (新潮文庫)

  • 新潮社
4.15
  • (264)
  • (263)
  • (111)
  • (17)
  • (6)
本棚登録 : 2270
感想 : 299
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101183183

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 福島の人たちの被ばく量が十分に低いと確信できた。それは逆に言うと、被ばく量が高い可能性はかなり高かったということで。
    その数値的な危機感は、当時のメディアの馬鹿騒ぎみたいなものからは全く伝わってこなくて。
    この本を読んで改めて、福島の人たちが無事で本当によかった、と思う。

  • きちんと根拠を持って恐れなければならない。
    知ろうとする努力を怠ってはいけない。

    例えば、週刊誌を買う場合、一番上にあるものではなくて、ついその下の2冊目を手にしちゃうことがある。一番上の本が汚れていれば別だが、明らかにきれいな本があるときにも、2冊目をとってしまう。これは誰でも経験があることだと思う。また、絶対切れない振り子で、10m先までは届かないような振り子の先に包丁をつけて振り子を揺らし、その10m先にたつ。なんだか立ちたくないと感じる。地上に置いてある20cm幅の平均台はどうってことなく渡れるのに、地上100mのところに20cm幅の平均台をおかれると、やはり渡りたくない。
    これら、非科学的なことは、我々の中に普通にあるし、それを否定できるものではない。
    福島県産とそうではない野菜があったときに、科学的には福島産でも大丈夫なのに、まぁ違う方を買っておこう、と言う行動と良く似ている。だから、そういう風評被害とか、差別につながりそうなことを自分もやらかしそうだという自覚をしっかり持った上で、できれば大切な判断の時には、『汚れていないなら一番上の本を買う』と言う行動をとりたい。で、正しい方を選ぶっていうときに考え方の軸になるのは、やはり科学的な分析・知識だと思う。
    科学的に大丈夫だからって安心できないっていう気持ちは必ずある。でも、そんな時でも科学的に正しいことを選びたい。

  • きっかけは小さくても、自分を発信し続けることで想像もできない未来が広がることもあると、早野さんの話を読んで思う。そこには誠実さが一貫してあるからこそ、人が集まるのだろう。自分もそうありたい。

  • あの震災に対して、当時ネットの中にはたくさんの情報が常に流れていて、でもそれが正しいのかどうかは私には判断できなくて、正直真実を知るのは怖いとも思っていた。
    もしとんでもない状況に日本がなっていたらどうしようという恐怖。
    そうやって知ろうとしなかったから、手元にある分かりやすい意見、大声での警告を私からも発信するのが唯一自分に出来ることだと勘違いをしていた。
    この本を読むまで、福島は危険で、もう人は住めない土地で、そこの食べ物ももちろん食べてはいけないのだと思っていた。
    もう震災から5年が経っている。
    自分の生まれた国で起きた事故について、知ろうとするにはあまりにも遅すぎたと思う。
    同時に、あの頃どれだけの人が早野さんの存在に救われただろうと考えると、このように真実を伝えるということの価値を改めて実感させられる。

    福島の安全性について声高々に主張する本じゃないです。
    ただ大丈夫だよと言ってくれる暖かい本です。
    たくさんの人が読んでくれたらいいなと思います。

  • 物理学者の早野龍吾さんとコピーライターの糸井重里さんが、東日本大震災から3年が過ぎた2014年、原発事故は結局どういう影響をもたらしたのか、また、情報を受け取るときの態度などについて対談している様子をまとめた本。

    本書の中で、糸井さんが非常時に、専門知識が無い中で、どういう人の言葉を信用すべきかを、どう判断していたかが紹介されていた。
    スキャンダラスでなく、脅かす態度がなく、正義をふりかざしていなく、それでいてユーモアがある。
    本書はまさにそんな本だった。
    難しい言葉も全然ないし、押し付けがましい態度もない。
    それでいて、そうだったのか、とうなずける話ばかり。
    実際に早野さんが行った調査や、データの整理といった、単純に事実に基づいた話だからだろう。
    これは、とりあえず日本人は一読しておいた方が良い本ではないか?

    早野さんは、物理学者ではあるが、原発については全く専門外であったという事実に驚かされる。
    震災が起きた日から、原発について勉強を始め、理解を深め、種々のフィールドワークや、赤ちゃん向けのホールボディカウンターの開発など、重要な貢献をするに至ったという。
    中でも、線量を測る機器で、すでに開発されていたがあまり普及していなかった製品(D-シャトル)を、早野さんが「再発掘」したくだりに感服した。
    これまでは、ガラスバッジという、1年間にどれだけ線量が上がったかしか分からない、非常にざっくりとしたものしかなかったという。
    しかし、早野さんは、線量と生活習慣・・・何時にどこで何時間過ごしたのか、が重要であるという当たり前の事実に注目する。
    そして、1時間毎の線量を記録できるD-シャトルに注目した。
    単純に外出していなければ線量が低いといった事実だけなく、同じ家に居るときでも、除染がされていない屋根に近い2階の線量が高い、等、目からウロコの事実ではないか。
    その製品は、内部的には1時間毎のデータを蓄えているが、需要がなかったため、それを取り出すソフトが無い状況だったという。
    確かに、非常時でなければ、1年間の線量が把握できていれば、いいのかもしれない。
    しかし、こういった事故が起こってしまえば、そうではない。
    そうした場合、どういう情報が日々必要なのかという、頭の切り替えが必要だ。
    今回の事故のような状況において、ざっくりとした事実しか分からなければ、また何か情報が隠されているのではないかといった、様々な疑心暗鬼に陥ってしまう。
    自分の行動と線量が結びつけば、どんな場所が危ないのか、逆に危ないと思っていた場所も実は大丈夫など、リアルに把握できるこで、より具体的な対策や安心につながる。
    そういう、状況に即した冷静な対応、発想ができる早野さんは、本当にすごい。

    しかし、玉石混交の情報の中で、早野さんのような人をどう見つけ出すべきか。
    事実、震災当時、早野さんを知ってもいたが、私は、信じるに足る人物だと当時判断することはできなかった。
    思考を放棄しないという一点につきるのだろうが、当時を思い出すと、科学的な素養が乏しい私には、やはり限界があった。
    糸井さんの人を信じる基準は、一つ参考にしたい。
    また、自分で本を読んだりしないと、こうした事実を知ることもできない現代の報道のあり方は、本当に嘆かわしいと思った。

  • ある物事に対する判断をする前にその物事を知ることが大切。これは当たり前の話だが、知らず知らずのうちに大きな声に流されて、それが大衆の総意みたいになる傾向を感じる。
    福島の問題については、このことが如実に示されてしまった。大切な判断は常に事実に対して行うべきもので、それを知ることが大前提。
    真摯に事実を発信する早野氏。その事実に向き合う糸井氏。科学と大衆の関係があるべき姿として示されていると感じた。科学リテラシー以前の問題として、持つべきスタンスを学べた。

  • 読めば読む程、早野さんの人柄や行動力に感服。
    科学者の態度の件り、

    端的に言えば、自分が研究したり、発言したりする分野において、過去に何が起きて、いまどこまでがわかっていて、どこからがわかっていないかというようなことは、勉強しなくちゃいけない、それは必須です。

    この責任を全うする努力が出来ての、この人間力なんだろうな、と。まだまだ頑張らなくちゃ!と思うのでした。

    そして、138億年のドラマも良かった。
    あんな風に科学を語れる人、もう拍手。だから、震災後に、不安な人も耳を傾けたんだろうなあ。

  • 「傍観者」だったことを思い知らせれてしまった。
    私は、ただ知っているつもりだったのだと。
    「知ろうとすること」は、たしかに大切な姿勢だと思う。それと同時に、どの情報を選ぶか、見極める目の大切さも痛感させられた。
    これからの世界を生きていく上で、大切なことを学ばせてもらえた一冊です。

  • 糸井さんの言う、よりスキャンダラスでないほう、より脅かしてないほう、より正義を語らないほう、より失礼でないほう、を選ぶ、私もそうしてみたい。

    どうしても、スキャンダラス、脅かし、正義、そんなものに弱くなってしまうから。

    ただ、様々な情報の中から、どうそれを選択していくのか、難しいとは思う。
    結局のところ、「○○さんが言っているから」程度でしかなかったりするから…。

    原発事故から5年が経とうとしていて、その間の情報の更新はしていく必要があるのは確かだと思う。

  • 科学者にとっての科学と、その他の人にとっての科学って違うのだろうなというのが興味深かった。

全299件中 11 - 20件を表示

早野龍五の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
J・モーティマー...
ヴィクトール・E...
池井戸 潤
三浦 しをん
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×