知ろうとすること。 (新潮文庫)

  • 新潮社
4.15
  • (264)
  • (263)
  • (111)
  • (17)
  • (6)
本棚登録 : 2270
感想 : 299
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101183183

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2011年に起こった東日本大震災から4年が過ぎたが、福島原子力発電所に残された被害の修復には、まだ多くの時間を必要とする。

    一方で、つい先日も日本製食品輸入に関する新たな検査表示規制を要求するなど、科学的根拠のない風評被害が続いている。

    著者である物理学者の早野氏は、震災直後からツイッターを立上げ、福島原発での被害状況や影響度を、客観的な事実の蓄積で外部に発信し続けてきた。早くから早野氏の活動をフォローしてきた糸井氏との対談。

    客観的事実も人による感情、非論理的行動で歪められてしまう。理屈は分かっていても行動は・・・という事だろうか。それ故、科学者は信頼できる客観的事実を公表し続けなければならない。

    科学的判断も限界があり、限られた制約条件の中での真実であることを理解しなければならない。早野氏も多くの場面で迷いがあった。しかし地道な事実の蓄積と検証を止めることはなかった。

    多くの情報が瞬時に手に入る中で、ニュースソースも多様である。時にセンセーショナルで興味を引く題材のみ取り上げられたり、エキセントリックな表現が人目を引いたりはするが、そんなときでも真実を「知ろうとすること」を基本スタンスとして忘れないでおこう。

  • 有事の際の素人の心得は信頼できる専門家、メディアを見つけることだろう。そして信頼性の判断軸の一つが「ヒステリックに騒いでいない」こと。逆に一番信用できないのが「大騒ぎする素人の方々」。そういう方々は、自我までゆらいでいるように見える。

  • 物理学者の早野龍五さん×糸井重里さんの福島第一原発をテーマにした対談集。
    一度持った疑いを晴らすのは本当に難しい。でもその疑いの種はどこから来たものか。その種は自分の考えを動かすほど信頼に値するものか。根拠のない声に踊らされないようにしなければと思う。
    「大丈夫です」「安心です」その言葉も、いつか科学的に覆るかもしれない。お二人の会話でもっても明確な結論は出ないけれど、情報に常に更新していくことが大切だという。情報が溢れすぎて何が正しいのか分からずつい蓋をしてしまっていただけに、少し踏み込んで自分のなかの原発関連の情報を更新してみよう。

    巻末の糸井重里さんの「もうひとつのあらすじ」は近年の情報化社会すべてにあてはまるように思う。
    「人というのは、おもしろい生きもので、野次馬というやつをこころのなかに飼っています。」
    十人十色様々な視点や考えがあることは良いこと。但し事実が曲げられたり膨らまされていないか見極め、時に柔軟に、時に良い意味で疑り深く情報と付き合っていこうと思った。

  • きちんと根拠を持って恐れなければならない。
    知ろうとする努力を怠ってはいけない。

    例えば、週刊誌を買う場合、一番上にあるものではなくて、ついその下の2冊目を手にしちゃうことがある。一番上の本が汚れていれば別だが、明らかにきれいな本があるときにも、2冊目をとってしまう。これは誰でも経験があることだと思う。また、絶対切れない振り子で、10m先までは届かないような振り子の先に包丁をつけて振り子を揺らし、その10m先にたつ。なんだか立ちたくないと感じる。地上に置いてある20cm幅の平均台はどうってことなく渡れるのに、地上100mのところに20cm幅の平均台をおかれると、やはり渡りたくない。
    これら、非科学的なことは、我々の中に普通にあるし、それを否定できるものではない。
    福島県産とそうではない野菜があったときに、科学的には福島産でも大丈夫なのに、まぁ違う方を買っておこう、と言う行動と良く似ている。だから、そういう風評被害とか、差別につながりそうなことを自分もやらかしそうだという自覚をしっかり持った上で、できれば大切な判断の時には、『汚れていないなら一番上の本を買う』と言う行動をとりたい。で、正しい方を選ぶっていうときに考え方の軸になるのは、やはり科学的な分析・知識だと思う。
    科学的に大丈夫だからって安心できないっていう気持ちは必ずある。でも、そんな時でも科学的に正しいことを選びたい。

  • 1冊目が綺麗でも下から2冊目を取ってしまうというたとえに納得。
    でも内部被曝は問題ないという根拠が今ひとつだったのがちょっと気になります...

  • 一度は目を通して損はないと思う。

    糸井さんと早野さん掛け合いがすごく分かりやすい。お互いの視点からの言葉。それがスーっと入ってくるし、考えるキッカケを与えてくれた。

    138億年前の水素で自分はできてる話。
    難しいなともっていた物理学ってそういう視点でみて、想像するとワクワクした。

  • 知ろうとすること、ってゆう本でした。知らないままではいちゃだめだと思ってる自分と、知るなら正確な情報でなきゃ意味がないと思ってる自分とがいたんだけど、だからちょっとめんどうで、いまは余裕がないからなあってゆう言い訳めいた気持ちがあった。読んだことでようやく折り合いをつけられたかな。



  • 震災当時、小学生だったので原子力発電所が大変なことになっているということくらいしか知らないまま大人になってしまいましたが、今になってでもどういう研究が行われていたのか知ることができて良かったです。
    放射線の実験をする研究室で、高い反応が出たから機械に異常がないか探したら外から放射線が持ち込まれていたという話、興味深かったです。
    目に見えないので、あっても気づかないし、無くてもあるのではないかと不安になることがある。
    そういう伝えづらいものに対して、しっかり検査してデータとして真実を伝えてくれた人がいたということの有り難さをとても感じました。
    声を大きく上げる人は信用できないという話もたしかにと思いました。慌ててしまう時にこそ冷静に判断していきたい。

  • 事実の積み重ねと組み合わせによって、今なにをすべきかがわかるようになってくる。

    あとがきから
    事実はひとつしかありません。事実はひとつしかないけれど、その事実をどう見るのか、どう読むのかについては幾通りもの視点があります。
    よくわからないけれど、大変なことが起こった。そんなときに、「野次馬」が暴れまくると「事実」がどこにあるのかわからなくなってしまうのです。大変なことが起こったら、それが、どういうことなのかという事実をたしかめて、それに対して時には慎重に時には大胆に対処せねばならないわけです。

  • 近所のアーケード商店街の本棚から拝借して読了。

    うーん。

    これ読んで「反原発」とか「放射線から子どもたちを守ろう」とか、そういう見方を変える人は変えるでしょうね。
    でも、これ読んでも変えない人は変えないんだろうな、ってことが、読んでて一番よく分かったことなんだな。

    早野さん自身の身体で「死なない」「問題ない」「少ない」「自然界と同じ」と、測定機器と確かなデータもベースにして話しているのは非常に確かな信頼と安心感をもたらします。

    けれども、それでも、
    「いや早野さんあんたの身体の場合はそうかもしれないけど、他の子にはしっかり影響があるんじゃないですか?」
    とか
    「アレだけの事故だぞ?本気で調べたのか?国や東電の隠蔽に加担してるんじゃないのか?」
    とか
    「0.何ベクレルだろうとフクシマ由来の放射性物質があったら安心は出来ない」
    と言う人は言うんだろうなぁ。

    そのフクシマに自分は行きもしないで。
    カウンターで調べもしないで。
    物理をしっかり勉強もしないで。
    言うだけはタダ、触らぬ神は触らんままにしといた方が祟りがないもんだから、TwitterだのFacebookだのでフリーで垂れ流しとるんですよ。

    私は変わりました。ただ、私の思っていた以上にややこしい問題だったんだなということをまざまざと感じてしまったという、そういうことなんですが。

早野龍五の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×