ゆうじょこう (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.75
  • (6)
  • (23)
  • (13)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 176
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101203515

作品紹介・あらすじ

貧しさゆえ硫黄島から熊本の廓に売らた海女の娘イチ。郭の学校〈女紅場〉で読み書きを学び、娼妓としての鍛錬を詰みながら、女たちの悲哀を目の当たりにする。妊娠する者、逃亡する者、刃傷沙汰で命を落とす者や親のさらなる借金のため転売される者もいた。しかし、明治の改革の風を受け、ついに彼女たちはストライキを決意する――過酷な運命を逞しく生きぬく遊女を描いた、読売文学賞受賞作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 実在した熊本の遊廓、東雲楼が舞台。
    遊廓と聞けば江戸の吉原がまず浮かんでくるけど、これは明治の後期の熊本のお話。
    いろんな土地から貧しい家の娘が売られてくる。
    娼妓として育てられる過程(読み書きなどの勉強・性的な技術)や楼での生活の様子、街全体の様子など、興味深く面白かった。
    親に売られた女たちの成長と心の声、そして生き様は力強かった。

    主人公のイチ15歳は硫黄島の生まれで島の言葉と島の人間しか知らない。
    文字を覚えてからのイチが書く日記は、なんとも面白い。
    イチも親に売られ男たちに買われ、親との再会を楽しみにしていたが借金が増やされただけだった。
    そして、親を捨てるべきだと気付く。
    時代の流れと共に遊廓も世間のバッシングを受け、娼妓達は自由を求めて立ち上がる。

    新しく始まる生活の先や、仲間達の今後、その後の東雲楼など、もう少し先まで読みたかった。
    最後だけあっさりと終わってしまい、少し物足りなかった。

  • けしからん!の一冊。
    廓ものは惹かれるけれど心に吹き荒ぶような悲哀がつらい。
    その中で幼くして売られてきた主人公のイチがまさに"小鹿"の名のように跳ね回る元気な明るさに救われた。
    イチの日記に綴られた真っさらな思いはどれも真っ直ぐストレートに心に伝わり響く。心の結びつきのない交わり、商売道具、どれだけの女性が心を殺し"諦め"を生きていたのだろう。
    その中で娼妓たちへの深い想いを懐に抱く鐵子さんの姿にもまた救われた。

    親の借金もけしからん!鐵子さんによって明かされた福沢諭吉の知られざる一面もかなりけしからん!

  • かなり厳しく過酷な世界を、天真爛漫なイチ、一級の花魁東雲さん、女教師の鐵子さん、主に3人の視点から描く。
    頻繁に挟みこまれるイチの日記が、もう面白くて面白くって。
    突き放した優しい文体も素晴らしい。
    とにかく面白かった、読書の醍醐味はこれだよなー。

  • 明治の終わり、熊本の遊廓で働く遊女の話。今までに読んだ遊女もの、『吉原手引草』『花宵道中』『滔々と紅』に比べると、あまり悲壮感が無い。主人公が南の島の出身で、最後まで島の方言を使っていたからだろうか。ラストは予想外の幕切れ。こんなに簡単に抜けられるの?

  • 熊本の遊郭に売られた15才の少女の物語。

    主人公のイチは硫黄島の漁村で生まれ育った。
    しかし、生活が苦しい家族によって熊本の遊郭に売られてしまう。
    彼女は、これまで自然豊かな島でどちらかというとプリミティブな生活を送ってきており、教育も受けたことが無い。
    元々は健康ですごくピュアな感性を持っている明るい子である。
    それがいきなり慣れ親しんだ故郷の島を離れ、熊本の遊郭で働くことになる。
    悲劇以外の何物でもない。

    イチを通して描写される遊郭という世界。
    舞台は現代からたかだか100年ちょっと前の時代である。
    貧しい家から娘達が売られてきて、毎日のように体を売り10年程の年季明けるまで遊郭という世間と切り離された世界で生きてゆく。
    人としての権利なんかは、とっくに蹂躙されていて、病気、犯罪、絶望による自殺で若くして命を失っていくものも多い。
    想像を絶しているとしか言いようがない。

    物語では、当時の遊郭での娼妓達の生活がリアリティー豊かに描かれている。
    (当時の彼女達の生活感が伝わってくるほどであり、著者の入念なリサーチには感服する)
    当時大きな遊郭では、読み書き計算を教える学校(女紅場)があり、娼妓達はそこで勉強していたらしい。
    イチは女紅場で勉強するのが大好きで、ほぼ毎日通っていた。
    中でも作文が好きで、訛がすごくて文章が拙いため中々読みにくい文を書くが、内容は彼女のピュアな感性が光るものである。
    この小説の各章の題名はイチの作文から採った文で、各章のハードな内容と彼女の子供っぽい文章のコントラストが強く、年端もいかない子供が過酷

    な環境で生き抜いていかなければならない状況が鮮明になり哀愁を誘う。

    個人的に一番やりきれなかったシーンがあった。
    父親が訪ねてくると聞いて喜んでいたイチは、なけなしのお金で姉の為の手鏡を買い、父親に会ったら渡そうと楽しみにしていたのだが、実は父親は更なる借金を申し込む為に来たのであり、イチが働いて返さなければならない借金はさらに大きくなったのであった。
    しかも父親は、イチに会うことなくさっさと島へ帰ってしまう。
    イチは、自分の将来に絶望感を持ってしまう。
    イチが拙い文章で作文に父も母もいらないと書いていたのが、あまりにも哀れだった。
    15才の娘を遊郭に売り、親の借金を返すために信じられない様な苦労をしている彼女を労いもせず、平気で更に借金をしていく親。
    ちょっと酷過ぎやしないだろうか・・・
    彼女の辛さを思うと涙が止まらなかった。

    またこの作品には、元武家の娘で、吉原の遊郭に売られが年季が明けた為、女紅場で教師をしている鐵子さんいう40代半ばの女性が登場する。
    彼女は、教育がある女性なので最初は、福沢諭吉の思想に感銘を受け新しい時代の息吹を感じていたが、徐々に福沢諭吉の持つ思想が社会的弱者に対

    する配慮を欠いていることに気付き絶望する事になる。
    私も今まで福沢諭吉は「天は人の上に人を造らず 人の下に人を造らず」なんて事を言ってるので非常に啓蒙的な人物と考えていた。
    しかし、鐵子さんが指摘したように、彼の思想は社会的弱者を明らかに考慮していない。
    彼に対する評価が私の中で少し変わった。

    最後にイチと娼妓達(廃業することを望んだ)は遊郭から抜け出す事ができ、外の世界で新しい人生をつかむチャンスを得る。
    イチの今後の人生が幸せなものになる事をを切に願う。

    歴史の中に消えてしまったが、確かに存在した世界を活写してくれた著者に感謝したい。

  • 明治中期、硫黄島で生まれ育ち、当時全国有数の花街だったという熊本のなかでも最上格の廓に親によって売られたイチの1年ばかりの日々。明治の空気か女紅場のような一応の教育施設もあり、そこでイチはお師匠さんの指導のもと自分の気持ちを文章にすることに没頭する。そこここにその文章がはさまれるんだけど、硫黄島のことばそのままに文字になったようなその文章にイチの素直な喜怒哀楽がほとばしっているようで、昔が舞台の物語に生き生きとした勢いをつけている。
    ことさらに遊女の不幸を語りたてることなく、おそらくそうであったように、当時その場にいれば誰もが生きていた毎日として描かれているのも好感。イチ自身は最上格の遊郭で最上位の花魁・東雲さんに面倒をみてもらうというなかでも恵まれた状況にあり、その一方で挿話的に転売されたり、病んでいつの間にかいなくなったり、妊娠する女たちの模様も描かれる。こんなんで遊女としてやっていけるのかなと思うようなイチの直情さが、それぞれの出来事に対して反応する様子をとおして深々と遊女たちの過酷な生き方が伝わってくる。
    最後は遊郭を出たイチだけど、この後どうやって生きていけるだろうか。父親によって二重に借金を背負わされたこと以外は、これといって過酷な目に遭っていないようだし、周りについていくかのように遊郭を出たイチの先行きが不安。

  • 健康的で尊敬する海人の母。青く広い海と、海亀。遊郭という非常識な世界にきた15歳の少女の悩み、明治の教育と遊郭の矛盾、人間の生や尊厳と遊郭の矛盾。何もわからない少女だからこそ。
    架空の作文だとはわかっていても胸を打つ。素朴で本質をついてくる感じが逆に技巧的でわざとらしく感じるけど。
    ストライキも労働者とか権利ではなく、自分の欲求と意地の張り合いという視点。外野には自分達の世界はわからない。東雲さんがどっちに転ぶか気になってたけど、最後まで格好よくて良かった。

  • 硫黄島を離れ、熊本の廓へと売られた主人公イチ。
    悲惨な話なのに何故か温かさを感じる作品。
    遊女らしくない天真爛漫なイチにとても惹かれました。
    途中、福沢諭吉の学問のすゝめが一部抜粋されており、かなり奇抜な事を書いているんだと無知な私はちょっと鳥肌モノでした。

  • 三冊続けて少女を主人公にした女性作家の作品を読む。
    原田マハ「永遠をさがしに」、高田郁「あきない世傳 金と銀 源流編」、そして村田喜代子さんの本作。
    前の二冊は一気読みでしたが、この作品はじっくりと。少女漫画的な設定やストーリーの前二作とは密度が全く違います。
    明治初年、薩摩の先の硫黄島から熊本の廓に売られた15歳のイチ。辛い運命の中でも靭さ逞しさを感じさせます。取り巻く脇役たちもズッシリとした存在感を感じます。そしてなんといっても、イチが毎日通う女紅所(廓の中の学校)で書き残して行く、仮名ばかり、訛りだらけの日記が秀逸です。
    村田さん、初読みです。浅学にして全く知らなかったのですが、芥川賞、平林たい子賞、川端康成賞、野間文芸賞と数多くの受賞歴を持たれる実力派なのですね。そしてこの作品は読売文学賞。
    とても充実した読書でした。

  • 2023.03.10 ★3.3

    こんなにも自らを貫いたまま淡々と身を売る娼妓もいたのだろうか。
    廓は苦界とも言われ、自殺する妓も多かったと聞きかじったことがある。

    買われた先の店の大小で待遇に大きく差はあったのだろうが、日記を書くことに自分を見出し、自分を保ち続けた青井イチの元々の強さもあるんだろう。

    15歳の少女が廓に売られ、そこを出ていくまでの物語。
    時代は明治。舞台は熊本。
    慣れない熊本弁(? イチの島の方言?)を読むのに初めのうちは苦労した。


    ↓↓↓内容↓↓↓

    貧しさゆえ硫黄島から熊本の廓に売らた海女の娘イチ。郭の学校〈女紅場〉で読み書きを学び、娼妓としての鍛錬を詰みながら、女たちの悲哀を目の当たりにする。妊娠する者、逃亡する者、刃傷沙汰で命を落とす者や親のさらなる借金のため転売される者もいた。しかし、明治の改革の風を受け、ついに彼女たちはストライキを決意する――過酷な運命を逞しく生きぬく遊女を描いた、読売文学賞受賞作。

全23件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1945(昭和20)年、福岡県北九州市八幡生まれ。1987年「鍋の中」で芥川賞を受賞。1990年『白い山』で女流文学賞、1992年『真夜中の自転車』で平林たい子文学賞、1997年『蟹女』で紫式部文学賞、1998年「望潮」で川端康成文学賞、1999年『龍秘御天歌』で芸術選奨文部大臣賞、2010年『故郷のわが家』で野間文芸賞、2014年『ゆうじょこう』で読売文学賞、2019年『飛族』で谷崎潤一郎賞、2021年『姉の島』で泉鏡花文学賞をそれぞれ受賞。ほかに『蕨野行』『光線』『八幡炎炎記』『屋根屋』『火環』『エリザベスの友達』『偏愛ムラタ美術館 発掘篇』など著書多数。

「2022年 『耳の叔母』 で使われていた紹介文から引用しています。」

村田喜代子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×