ソクラテスよ、哲学は悪妻に訊け (新潮文庫 い 58-2)

著者 :
  • 新潮社
3.74
  • (16)
  • (19)
  • (22)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 159
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (286ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101206325

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 悪妻?クサンティッペと理屈屋ソクラテスのやりとりが面白い。言いたい事をズバズバという妻に対して理論的で大人な夫という組み合わせは案外良いのかも知れない。
    時事ネタ等にからめて双方の見識が炸裂する。
    頭の良さというのは、自分で考える事が出来るかどうか。哲学とは、もてる知識の正しい使い方を知る事。というくだりが印象的だった。

  • 悪妻とソクラテスの会話がサクサクとして面白かった!

    「人はウソに弱いのだ。本当のことを言う人を怖れるのだ。本当のことを知るのを怖れるのだ。」そうなの?
    「皆がするからといって必ずしも正しいとは限らんぞ、国連のすることがいつでも正しいとは限らんぞって。」今読んだからこそ、ぞっとした。
    「他人を否定することでしか自分を語れんようなやつは、どうせ語れるような自分なんかありゃせんのだ。・・・君は君の信条を貫きたまえ。」はい!

    ああ、謙虚になって、よりよいもの、より優れたものを学ぼう!と、つい忘れがちな当たり前のことを感じて読了。

  • シリーズ第2弾。

    今回は、ソクラテスとその妻のクサンティッペの対話が中心です。柄谷行人や養老孟司、西部邁、永六輔らの、当時評判となった著書やエピソードなどを、素手で物事を考える「哲学」と呼ばれる手法によってバッサリと一刀両断していきます。

    今回もおもしろく読めたのですが、前作のようにプラトンの対話篇のパロディではなく、またとりあげられている題材も現代日本をにぎわせているそのときどきの出来事なので、ソクラテスという人物を借りずとも、著者みずからのエッセイとして発表されても大きな違いはなかったのではないかという気がしてしまいました。

    それはそれとして、ソクラテスとクサンティッペの夫婦仲の良さに思わず笑みがこぼれてしまいます。

  • 池田さんのソクラテスシリーズの2巻です。
    ソクラテスシリーズは、読みながら頭の中で
    ソクラテスに、反論したり、頷いたりと考え
    ながら読める面白い本です。

  • ソクラテス三部作の二作目。
    前作と違い、政治家やフェミニストとといった抽象的な人物でなく、世で流行る映画や小説など実名をあげ、悪妻ことクサンチッペと対話する。
    考えつづけた先はいつも振り出しで、そこに行き着いた時、初めて「自覚」という境地に辿り着ける。自分はまだまだ考えていないし、もっと真理に近づきたい。
    池田さんの言葉はそうした自覚から綴られる、魂の言葉。だからこそ、強い力を持つ。

  • 2011.09
    悪妻にきけ
    考える人間が考えるのは普遍的な真理を知るためだ
    哲学的意見なるものはない

    ソクラテスが汝自らを知れと言ったとき、お前の頭を使えと言ったのである
    我思う故に我あり、は、私は脳であり、脳は存在する

  • クサンチッペさん

    見事に 魅力的な 悪妻さんとして
    よみがえらせて くれました

  • 故人に辛辣な個人レビューは気が引ける・・大森荘蔵氏著書の直後だけに彼女の哲学センスの辛さを感じた。せっかくソクラテスの名を借りて「個人個人でもつ答えやイメージなんてものを、僕は間違えても哲学の名で呼ばない。僕はそれを単に意見か人生観と呼ぶ。」「切実な欲求によって問い始めてしまった人に、なんで今さら入門(書)が必要なわけかね。」と理解していると思いきや・・・

  • 07088
    04/12

  • クサンチッペが全ての回、ソクラテスとの対話相手になる作品。

    クサンチッペはいつだって現実的なのに対し、
    ソクラテスはその意味においては、さらに超現実的。
    そのふたりの掛け合いによる構成・演出はよく練られている。

    実在する書籍に対する批評や世の中の出来事、人物など
    原則実名での批評なので小気味いい。

    池田晶子のソクラテス3部作のうちの2つめ。
    さすがにこれで、お腹一杯の感はある。

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1960年東京生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科卒業。文筆家。専門用語による「哲学」ではなく、考えるとはどういうことかを日常の言葉で語る「哲学エッセイ」を確立して多くの読者を得る。とくに若い人々に、本質を考えることの切実さと面白さ、存在の謎としての生死の大切さを語り続けた。著書多数。2007年2月23日没。

「2022年 『言葉を生きる 考えるってどういうこと?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池田晶子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×