なぜ君は絶望と闘えたのか―本村洋の3300日 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.39
  • (137)
  • (97)
  • (31)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 776
感想 : 118
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (348ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101231426

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 所持/光市母子殺害事件のことは朧気ながらも印象に残っていて、特に、だんだんと精悍になっていく本村さんの目が、とても気になっていた。本棚に並んだ背表紙から、このタイトルの小説ってどんな話なんだろう、と手に取ったのが読んだきっかけ(この事件のこととは思ってなかった)。
    つらくて、読了までとても時間がかかりました。何度も何度も8ページの家族写真に戻っては、涙が出た。わたしにはなにも書けないなあと思う。少年法や死刑制度や司法のあり方に踏み込んだこの事件だけど、本当の苦しみは当事者の本村さんにしかわからないし、わかってはいけない気がする。わたしは未だに生死の謎に囚われていて、この事件が起こったことそれ自体がただ悲しくて、まだ、裁判のことまで語れない。ただただ、本村さん、著者、この事件に関わった方におつかれさまと言いたいです。

  • 死刑確定後も未だに決着のつかない光市母子殺害事件の被害者である本村さんに、ジャーナリストの門田氏が週刊新潮編集長時代から長期取材を経て出版したルポ。なにかリーガル系を読みたいんだよねーという不謹慎な動機で手に取ったのだけど、ノンフィクションなだけにとても考えさせられる一冊だった。読みながら過去の記事をぐぐったりと、えらいハマってしまった。

    記者会見などでは伺うことができなかった本村さんの葛藤や絶望、そして本書のタイトル通り彼を支える様々な人が描写されてる。時の総理が取った行動や、安田弁護団の内部亀裂など、間接的な出来事も含めてこの事件を時系列で確認することもできた。

    犯罪は決して許してはならないものだけど、いわゆるサイコパスや「生まれついての殺し屋」は別として、凶悪犯罪を犯してしまうような人が私には不憫に思えてならない。人を平気で傷つけてしまう人間が、この世で一番みじめで憐れな生きものなんじゃないのかな。そういう思いを胸に懐きながら読み進めた。

    終盤で、作者は死刑判決を受けた直後の被告と面会を果たしている。この時の被告の様子は非常に驚くべきものだった。世間の認識と大きくかい離した被告がそこにいた。死刑判決というものが被告にどういう変化をもたらしたのか。人の命、死というものに対して、もっと真剣に向き合う必要があるのではないか。そういう「無言の問いかけ」を残しながら、このルポは終わっている。

    本書からは(一部感情的とも取れる箇所もあるけれど)作者が客観的に事実を綴ろうという姿勢を感じることができる。なので作者自身の見解は本文中には出てこない。けれど先の「世間の認識とかい離した被告」についての作者の見解は、文庫版のあとがきで知ることができる。このあとがきこそが非常に興味深い内容だった。そして作者は現在もこの事件の取材を続けている。私も今後は、亡くなられた弥生さんと夕夏ちゃんを悼みながら、この事件を静かに見守っていきたいと思った。

  • 泣きながら読んだ。門田さんが会社を辞めようとおもったときかけ
    上司の言葉、すごかった。

  • 打たれ弱過ぎる私は、子どもを授かってからこの命が失われたら、という絶望の恐ろしさと隣り合わせで生活してる。そうは言っても日々の暮らしの中では、面倒な自分や人、ことと向き合うことから逃げ回ることも多い。そんな私が恐れているのは、被害者になることだけではない。

    Fが、弥生さんと夕夏ちゃんの生きる権利を惨い形で奪い、多くの人を絶望に追いやり、自分の生きる権利を失ってからでないと、生まれたこと、生きられることの価値に気づくことができなかったのは、やはり不憫に思う。18年間生きてくる間、どこかでそれを知るきっかけはなかったのだろうか。

    私もたくさん間違って今ここにあって、たまたま誰かの生きる権利を奪わずに済んだだけのことかもしれない、という感覚を、日々限りなく行っている選択の基準に持ちたい。

    日本という国、社会を作る一人としての自覚について深く考えさせられた。

  • 光市母子殺害事件を取り扱った本。事件発生から死刑判決、その後まで本村さんの心情とともに描かれる。被害者の権利は彼だからこそ勝ち取れたものかもしれない。
    アメリカで死刑囚と話すシーン、死刑判決をうけたあとの加害者への訪問のシーンが印象的でした。

  • とても厳しく複雑な現実。犯罪被害者家族の苦しみは計り知れないものだと思う。

  • あの事件について思い出すこと、報道されていなかった詳細を新たに知ることは、とても辛く悲しい。
    またこの様な事件を起こす人間が、存在してしまうことに恐怖をおぼえる。
    ご遺族の方々の辛さはどれほどのものか。
    普通に生きていられることがどれほどありがたいことかと何度も思う。
    亡くなった二人のご冥福をお祈りすると共に、
    辛すぎる思いを抱え、長い戦いを終えた本村さんをはじめご遺族の方々に一つでも多くの幸せがありますように。

  • 光市母子殺人事件の被害者本村さん。絶望と悲しみを乗り越えながら、逞しく成長されていく姿をニュースで拝見するたび、強い生き様を教えられました。あの冷静で凛とした背中は、どうやって養われたのか…また裁判制度の問題点を追求し、深い人間愛にも感動できる一冊。

  • 彼の生まれてきた使命はこれだったのかもしれない、あまりにも過酷だけれど彼だから出来たのかもしれないと思った…

  •  光市母子殺害事件から13年。今年2月、最高裁が被告側の上告を棄却し、元少年の死刑が確定した。弁護団の奇怪な主張や、某弁護士がテレビで弁護団の懲戒請求を呼びかけるなど、今まで何かと話題になってきた裁判闘争も、これでついに終結したわけだ。事件当時、元少年は18歳1か月。最高裁が把握している中で犯行時年齢が最も低い死刑確定者だという。

     故郷山口で起きた事件であり、かつ私自身本村洋さんと同世代ということもあって、個人的にこの裁判のことはずっと気にかけていたが、このたび元少年の死刑が確定したことで、改めてこの事件を振り返ってみたくなって本書を手に取った。一読して、事件当時のことを色々と思い出す。事件直後、マスコミ報道からは事件の詳細な内容が把握できず、深い違和感を覚えていたこと、記者会見で本村さんが「犯人が社会に出てきたらこの手で殺す」と宣言してギョッと驚いたこと、事件の凄惨さから世間の話題の的となり、心ない噂も周囲で囁かれていたこと等々…。

     だがあの当時、まさかこの裁判が「死刑」という結果に終わるなど、誰も予想していなかったはずだ。誰もがあの時、本村さんには気の毒だが、きっと風車に向かうドンキホーテに終わるだろうと踏んでいた。

     そういうことを思い出すにつけ、この13年で日本の司法はずいぶん変化したものだ、とつくづく感じる。重罰化で社会から犯罪が消え去ることは決してないだろうが、この10年余りで日本の司法は明らかに重罰化の方向へと舵を切っている。本村さんは今や、こうした重罰化時代のシンボル的存在にまでなってしまった。

     この流れの行き着く先には、一体どんな世界が待っているのだろう。一つだけ言えるとすれば、その世界は「犯罪なき楽園」では絶対にないということだけだ。

全118件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

作家、ジャーナリスト。1958年、高知県生まれ。中央大学法学部卒業後、新潮社入社。『週刊新潮』編集部記者、デスク、次長、副部長を経て2008年独立。『この命、義に捧ぐ─台湾を救った陸軍中将根本博の奇跡』(集英社、後に角川文庫)で第19回山本七平賞受賞。主な著書に『死の淵を見た男─吉田昌郎と福島第一原発』(角川文庫)、『日本、遥かなり─エルトゥールルの「奇跡」と邦人救出の「迷走」』(PHP研究所)、『なぜ君は絶望と闘えたのか─本村洋の3300日』(新潮文庫)、『甲子園への遺言』(講談社文庫)、『汝、ふたつの故国に殉ず』(KADOKAWA)、『疫病2020』『新聞という病』(ともに産経新聞出版)、『新・階級闘争論』(ワック)など。

「2022年 『“安倍後”を襲う日本という病 マスコミと警察の劣化、極まれり!』 で使われていた紹介文から引用しています。」

門田隆将の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×