なぜ君は絶望と闘えたのか―本村洋の3300日 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.39
  • (137)
  • (96)
  • (31)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 776
感想 : 118
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (348ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101231426

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 正義の話。
    すさまじい。
    一気読み。
    読んだほうがいい。

  • 久々に一気に読んだ本。死刑という刑罰と罪の重さだけは確かだと想った。死刑
    の是非は、私には分からない。恐らく、一生考えつづけなくてはいけないテーマだろう。

  • ニュースだけでは伝わってこなかった本村さんの苦悩。それを支えた周りの理解者の存在。「会社を辞める」と言った本村さんに、上司の方が「君は社会人として裁判を闘わなければだめだ!社会人たれ!」そう言われた。そういう人たちの支えがあったからこそ、闘っていけたのだと思う。裁判の常識に一人の人間としていろんな素朴な疑問を投げかけ、ひとつひとつ闘って、一段一段階段を上るように進んで。本村さんの闘いは裁判制度そのものに一石を投じて、実を結んだと思う。

  • かなり前に読んだ本だから中身はあれですが、ようやく判決が出て、一段落ということで。よかったらご一読を。本村さんには頭が下がります。強い信念をここまで待ち続けるというのは、並大抵のことではないだろう。

  • 司法制度改革の話とも読め、強烈な愛情物語とも読め、人間が成長していく姿を収めたルポルタージュとも読める。
    読んだ後に抜け殻になること必死。

  •  司法を変革させるに至った光市母子殺人事件を9年間追ったドキュメンタリー。
     本村さんの強さには感服するほかなかった。他人の私でさえ何度も涙がこぼれ読み続けるのは精神的に堪えた。私の心情など比較する事すら失礼なのですが。本村さんの生き抜いた過酷さは言葉では形容できないものだろう。
     目を背けたくなるような凄惨な事件の性質上、情けなくも深く知るのは避けたい気持ちがあったが最終的に読めて良かったと思える。それ以上に日本の法制度、死刑制度について深く知りたい気持ちが芽生えた。むしろ国民の一人として考えなければならない義務と感じた。
     忌むべきは事なかれの風潮、被害者軽視、現場を鑑みない実態でしょうか。私も含めて責任を逃れたいと思っている限り何も変えらなれないんだと痛感しました。
     ご遺族の方々に平穏な生活が戻ること、こんな事件が二度と起こらないことを願います。

  •  死刑確定を受けて読んでみた。この事件の概要が時間を追って書かれている。最高裁で差し戻されて高裁で死刑判決が出るまで。
     遺体の第一発見者として取調対象となり,わけもわからず茫然とする本村さん。妻の遺体を抱きしめてやれなかったことに自責の念。絶望から復讐に燃え,次第に冷静さを取戻し犯罪被害者の立場を変える運動に取り組んでいく。彼が最後まで闘えたのは,この運動に熱心にかかわってきたからなんだろう。
     この事件,そんなにリアルタイムで注目していたわけでなく,職場が新日鐵だったということも初めて知った。妻子の葬儀の世話や,辞表を預かりにするなど会社の助けも大きかったようだ。でも,父親が協力会社の従業員だったために犯人が同じ社宅に住んでて,それで事件に巻き込まれたんだよなぁ。

  • 今更だが先日の死刑確定を受け、読んでみた。今読んだからこそ、本村さんの長く孤独な戦いが報われたことに、改めてよかったと感じる。それとともに、F元少年という人物のわからなさがますます本書を読んで増した(『福田君を殺して何になる』は先に拝読していたが、そのときも本当に訳の分からない人間だと思ったものだ)。ただ、もし本当に彼に罪を悔いる気持ちが芽生えたのなら、それは本村さんがここまで徹底的に司法の矛盾と戦ったからであり、その結果死刑判決が下されたからに他ならない。もし本村さんが泣き寝入りしてFが死刑にならなかったら、Fは間違っても反省していなかったと思う。自らの働きにより日本の司法を大きく変え、妻子を殺した犯人を改心させるに至ったのだから、本村さんの戦いには大きな意味があったと思う。改めて、お疲れ様でした、と言いたい。

  • 1999年4月の起こった光市母子殺害事件。事件発生から2008年の死刑判決まで綴ったドキュメンタリー本です。被害者遺族の苦痛、少年法でどこまでも守られている加害者、騒ぎ立てるだけのメディア、動こうともしない司法。それらひとつひとつを打破していく様がわかりやすく書かれています。

    かなり陰惨な事件です。それをその詳細が本になって公表されることは、本村さんにとってかなり苦痛であることは想像に難くありません。それでも「家族の命を無駄にしないことに繋がると思ったからです(p216)」とあり、本村さんに感謝と畏敬の念を抱きました。周辺の方たちも、よくぞ闘ってくれたと思いました。

    出版後もこれで終わってはおらず、2012年2月20日に差し戻し上告審判決で死刑が言い渡されています。(これを機会に、読みました)13年。長すぎる。

    日本の裁判について。より身近に感じたいなら「裁判長! これで執行猶予は甘くないすか」をおすすめします。

  • 本を読んで久しぶりに泣いた。こういうルポは本当に活字でなければ残せないものなんだろうな。本村さんの、私と2歳しか変わらない頃から2008年までの心境の変化が緻密に描かれていた。アメリカの少年死刑囚との会話の件は特に、心が痛む。
    「上辺だけのヒューマニズム」にならない報道ってなんだろうと、問題提起をさせられた作品です。

全118件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

作家、ジャーナリスト。1958年、高知県生まれ。中央大学法学部卒業後、新潮社入社。『週刊新潮』編集部記者、デスク、次長、副部長を経て2008年独立。『この命、義に捧ぐ─台湾を救った陸軍中将根本博の奇跡』(集英社、後に角川文庫)で第19回山本七平賞受賞。主な著書に『死の淵を見た男─吉田昌郎と福島第一原発』(角川文庫)、『日本、遥かなり─エルトゥールルの「奇跡」と邦人救出の「迷走」』(PHP研究所)、『なぜ君は絶望と闘えたのか─本村洋の3300日』(新潮文庫)、『甲子園への遺言』(講談社文庫)、『汝、ふたつの故国に殉ず』(KADOKAWA)、『疫病2020』『新聞という病』(ともに産経新聞出版)、『新・階級闘争論』(ワック)など。

「2022年 『“安倍後”を襲う日本という病 マスコミと警察の劣化、極まれり!』 で使われていた紹介文から引用しています。」

門田隆将の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
村上 春樹
池井戸 潤
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×