凍 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.27
  • (408)
  • (336)
  • (128)
  • (15)
  • (4)
本棚登録 : 2734
感想 : 342
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (366ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101235172

作品紹介・あらすじ

最強のクライマーとの呼び声も高い山野井泰史。世界的名声を得ながら、ストイックなほど厳しい登山を続けている彼が選んだのは、ヒマラヤの難峰ギャチュンカンだった。だが彼は、妻とともにその美しい氷壁に挑み始めたとき、二人を待ち受ける壮絶な闘いの結末を知るはずもなかった-。絶望的状況下、究極の選択。鮮かに浮かび上がる奇跡の登山行と人間の絆、ノンフィクションの極北。講談社ノンフィクション賞受賞。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 登山家山野井泰志さんを描いたドキュメンタリー。

    最初からぐんぐん引き込まれてページを捲る手が止まらなくなりました。

    筆者の文章表現力がすごい。実際に自分が雪山で窮地に陥っているような感覚になります。

    またすごい本に出会っちゃった!

    オススメ!

  • 「深夜特急」のような陽気なところが少なく、雪山登山らしい、辛く苦しい挑戦の話だった。
    昔ウチに帰るまでが遠足だよと良く言われたが
    山も下山してベースキャンプに無事戻って初めて登頂成功となる。
    凍傷で多くの指を失っても、また登山に挑む姿は、呆れるを通り越して、諦めない姿勢が見事だと考えさせられた。
    次はもう少し明るめの沢木作品を選ぼう。

  • 読み応え抜群の作品。
    小説ではなくノンフィクション。

    【本の内容】
    「ギャチュンカン」という、決して大した勲章はないが非常に難易度の高い山を登攀した、日本人夫婦のノンフィクション・ストーリー
    男女2人だけのアルパイン・スタイルで、夫婦というより「パートナー」である夫婦2人で登り、山野井泰史だけが頂上を踏み、2人とも凍傷で大怪我をしたが無事生還した、前後9日間にわたる不屈の戦い。

    ※「登攀」・・・登山で、険しい岩壁や高所によじ登ること。


    【感想】
    まず始めに、このギャチュンカン登攀に同行していない沢木耕太郎がここまで繊細にノンフィクションでストーリー化できるのが凄い。
    なんてゆうことだ、一体どれほどの取材力をしているってゆうねん。あんなにリアルタイムで書けるのは化け物レベルだろう。

    次に山野井夫婦について。
    この人たちは一体何者なんだ?
    あれだけ絶望的な状況でも一切うろたえず、客観的いうか落ち着いた状況で死も受け入れていらっしゃる。
    なんでこんな極限状態で、危険な思いをしてまで登攀するんだ?
    大した稼ぎにも名誉にもならない(むしろ出費になる)のに、何故生活の全てを「趣味」である登攀に賭けれるんだ?
    凍傷して大きな手術を行ない、指もほとんど切断してしまったのに、何故また登りに行くんだ?
    この夫婦の人生って何なんだ?

    そもそもマトモな神経している人は、こんな危険な登山なんてしないのだろう。
    本当に人としてスゴイと尊敬する反面、一切自分とは相容れることのない人達だ。

    まぁ、納得できないというか到底真似できない生き方だが、何はともあれこの1冊の読み応えは専門的だが相当凄まじい。
    沢木耕太郎の熱意も感じるくらい、面白い作品だった。


    【初めて知ったこと】
    ・世界には8000メートルを超える山が14座ある。
    ・世界で初めて登られた山やルートには自身で命名できる。
    ・登攀前は、様々なデータを収集して複数名で解析し、アタックポイントをミーティングする。


    【引用】
    ・ギャチュンカン
    標高7952メートル。
    ヒマラヤ高峰群の100の谷が集まるところにある雪山。
    高峰群の中でも、とりわけ未踏の谷の奥深く。
    登頂するのが難しいのに、8000メートル未満なので勲章を得ることが出来ない。

    ※世界には8000メートルを超える山が14座ある。


    ・ギャチュンカンの登攀費用は2人で150万円ほど。
    航空費、ビザ代、現地近くまでの輸送費、一緒に行くコックの賃金、食料や燃料費、山岳協会への支払いなど


    ・2人の普段の生活は非常に慎ましい
    →家は奥多摩の古民家で家賃2.5万円(近くにクライミングできる岩場があるため)
    →家具はほとんど友人から貰い受けたもので、車は廃車同然のもの、食べ物は近くの山で採れた山菜ベース
    →収入は山野井が冬の山場でする強力(ごうりき)作業と、妻・妙子の宿坊パートが基本。
     スポンサー契約は自身が登りたい山に行けないため行なっていない。
     登山用具メーカーとのアドバイザリー契約も少しだけしているが、決して多い額ではない。


    p21
    登れるかどうかは全く分からないが、分からないという部分に強く惹かれるところがある。
    すべてが分かっており、全く安全だというなら、登る必要がない。


    p?
    その山を頂上まで登ったのなら、次はルートに視線が行く。
    新しいルートを突くことが一番の楽しみ。


    p169
    登攀中は上しか見ないが、下降中は下が見える。
    それは自分がどれだけ高いところにいるかを常に意識しなくてはならないということである。
    「オマケが全くないなぁ。」
    ギャチュンカンは「オマケ」を中々くれようとしなかった。
    予想通りの、あるいは予想以上の難しさだった。


    p?
    頂を前にした自分には常に焦っているところがある。
    決して功名心からではなく、そこに確かな山があるとき、その山を登りたいという思いが自分を焦らせてしまう。

  • 山野井夫妻のギャチュンカン登山

    オススメ評価通り凄く興味深く読めました。
    頂きを目指し過酷なルートを登る 今まで下山はどうするのか疑問に思っていました。心身疲れた状態での下山想像絶する過酷さにハラハラしてしまいました。
    やりたい事があるって強くなれますね。見習いたいと思います。

  • 2年以上という月日を経て当時の出来事を思い出す山野井夫妻。それを根気よく聴き取り、躍動感ある文章で表現する沢木耕太郎。この作品は彼らの絶妙なハーモニーのように感じられる。登山というものがこれでもかっていうほど苛酷で危険だということを痛感させられた。この壮大かつ壮絶な物語は、ノンフィクション作品の極みと言えるだろう。感動させられた。

  • 信じられないほどの精神力。
    他の方の言葉を借りるけれど、「圧倒」。

    人生を賭けるほど、好きなものに出会えたこと。
    好きなものを共有でき、命を預けられるほど信頼できるパートナーに出会い、壮絶な経験を経ても尚、挑戦し続けていること。
    その事がシンプルに羨ましいと思った。

    彼らを形作った幼少期からの話、山との出会いも興味深かった。

    にしても専門外のことでもここまで簡潔に読みやすく客観的にまとめられる沢木耕太郎はやっぱり凄い。

  • ノンフィクションだから可能なリアルが詰まっている。夫婦で挑んだ死闘の果てに見えてくるものとは。ここまで引き出す著者の力量に感銘を受けた。掛け値なしの過酷さを追体験できる。山野井夫婦の生き方がなんと爽快なことか...。予備知識があるに越したことはないが、山登りに詳しくない人でも手に取ることをお勧めする。

  • ちょいちょい読み進めるはずが、半分を超したあたりから止めることができず、そこから一気読み。

    作者の山野井夫婦に対する敬意が文章にとても現れていて、過剰なんじゃ・・とも途中感じる部分があったのだが読み終えてみて全然過剰じゃなかった。

    私が想像できる人間の精神力、行動力
    すべてを超越している。
    その自分のリアリティーからかけ離れている状況を
    まるでそこにいて見ているように感じられる文章。
    怖かったけど素晴らしい。

    どんな状況でも、一歩前に踏み出せば
    いつかゴールにたどり着ける。どんなに歩みが遅くとも。
    心にとめておきたいなと思う。

    いつか山野井夫婦にお会いして握手できたらいいなと
    本気で思う。


    2018
    イベントで山野井さんの講演を聴ける機会があり、
    一目でもと行きました。
    お会いできるだけでも幸せ。だったのですが
    握手し、一緒に写真を撮って頂きました。
    握手した手の硬さやごつさは一生忘れないと思います。
    妙子さんにもお会いしたいなあ

  • 過去に山関連では植村直己「青春を山に賭けて」、著者関連では「深夜特急」を読んだ状態で読了。「青春を山に賭けて」では植村直己のとんでもない情熱と傾注力に触れて、深夜特急では不思議な旅を独特な文章で魅せられた。これら(題材×文章力)が掛け合わさるとどうなるかと気になりつつ読み終えた。

    読み終えた率直な感想は、やっぱりこれが史実なのかと驚きを隠せない。幼少期からの過ごし方、今回の挑戦までの動機、山野井と長尾が結ばれた経緯などどれをとっても不思議さと想像できないことの連発だった。ただどこの点においても決意と達成しようとする情熱はすごかった。植村直己と同様、アクティビティであると同時に命をかけてやらないといけない山登りの性質かもしれない。
    一番驚いたのは長尾の身体についてかもしれなかったが・・日本一優れた女性クライマーといっても過言ではないかも知れない。ディスアドバンテージを人よりも持ちつつも肉体面・精神面で勝てる人はいないのではないだろうか。

    ただ、本作はすこしばかりの物足りなさを感じた。前述の「深夜特急」で綴られた文体がありながらも、万人受けするような読みやすさ重視の文章になっていた気がする。そして、臨場感やその情景を感じられない場面が多々あった。これはおそらく、著者の沢木氏の史実ではないからだろう。

    ただ逆に言うと、この本はどのように書かれたのだろうか。ノンフィクション作家は基本的に自身の経験を書くものだと思ったが他人の物も書くのかと知らされた意味で、その概念が崩されたということで本作は良かった。それにしてもどのように書いたのだろうか。本作を書くことになったきっかけ、どのように書いたかが気になる。

    山野井は本作の話の後も登山を続けているよう。未踏峰ルートも登ってるということで真似できないし尊敬する。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E9%87%8E%E4%BA%95%E6%B3%B0%E5%8F%B2

  • やー…すごい本だ。というかすごい人たちだ。自分が好きなものを知っていて、それに全力で取り組んだ人って、たとえ手足の指18本無くしても動じない。妙子さん素敵すぎる。二人とも世間からの要求や、「こうあるべき」姿、ピークハントから自由で、「次はどこがおもしろそうか」の軸で決めているから、誰のせいにもしないし後悔もしないんだろうな。ほんとすごい本。

全342件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1947年東京生まれ。横浜国立大学卒業。73年『若き実力者たち』で、ルポライターとしてデビュー。79年『テロルの決算』で「大宅壮一ノンフィクション賞」、82年『一瞬の夏』で「新田次郎文学賞」、85年『バーボン・ストリート』で「講談社エッセイ賞」を受賞する。86年から刊行する『深夜特急』3部作では、93年に「JTB紀行文学賞」を受賞する。2000年、初の書き下ろし長編小説『血の味』を刊行し、06年『凍』で「講談社ノンフィクション賞」、14年『キャパの十字架』で「司馬遼太郎賞」、23年『天路の旅人』で「読売文学賞」を受賞する。

沢木耕太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×