春秋山伏記 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.68
  • (12)
  • (43)
  • (34)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 333
感想 : 25
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (284ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101247083

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  作者、藤沢周平氏の故郷、山形、庄内平野の近くには、奥羽連山があり、その中腹の羽黒山では山伏が修行しているそうだ。
     江戸時代までの羽黒山伏は、神社の別当として、荘園などの寄進を受け、幕府から手厚く保護されていたらしい。
    山伏たちが行う修験道とは、日本古来の山岳信仰と道教、仏教などが結びついて形成された思想であるそうだ。
     この小説の主人公はその羽黒山で修行を終え、庄内平野のある村の薬師神社の別当として任じられてやってきた山伏、大鷲坊。
     山伏の役割は普通の仏教のお寺のお坊さんよりもっともっと幅が広い。加持祈祷によって病を治し、家相を見たり、八卦占いなどによって様々な困りことの相談に乗り、示唆を与える村のインテリであった。だけでなく、大鷲坊は子持ちの後家に口説かれて、しばしばその空閨を満たしているのであるが、それもある意味、“功徳”であった。人間味溢れ、情に溢れる大鷲坊。村人たちは、喧嘩の成敗や泥棒退治、息子の嫁探し、狐落とし、拐われた子供の捜索など、ありとあらゆる困りごとを解決してもらおうと持ち込んでくる。
    最近読んだ、イザベラ・バードの「日本奥地紀行」にも「大変美しい」と書かれていた庄内平野。作物が実り豊かで、山に囲まれた自然が美しく、人々も穏やかで勤勉である。一方、「よそ者」に対する警戒心が強かったり、何か村で不運なことが続くと誰かのせいにして、その者の一家を追い出したり、一家の誰かに「狐が付く」とその一家はもう村人たちから相手にされなかったりと窮屈で厳しい面も。そんな中、大鷲坊は「思いやり」と「機転」と「体力」で平和に解決してゆく。髭面の中は意外とまだ若く、20代くらいであるのもかっこよく、ロマンスの要素もある。
    山また山に囲まれたそこは、言葉が美しく、景色が美しく、人々が優しく、神秘的。お祭りの間に子供をさらっていったのは「山窩」と呼ばれる山の民で、蓑直しなどで稼ぎながら山から山を軽々とひっそりと渡りあるく習俗だった。
     山窩にさらわれた子供を探す旅は崖の切り立つ山道などを命がけで渡り手に汗握る一方、大鷲坊と子供の母との間でロマンスが生まれるなど、期待どおりだった。
     関西人で、千葉より東に行ったことのない私には、山形も福島も岩手も秋田も青森も、東北の一県一県が外国のよう。山を越えると見たこともない世界が広がっていそう。いつか行ってみたいと思う。
     “白いヤギと黒いヤギ”さんのレビューを拝見して、藤沢周平さん、初めて読みました。ありがとうございました。




    • 白いヤギと黒いヤギさん
      Macomi55さん、素晴らしいレビューありがとうございます。藤沢周平の"美しい日本文の世界"へようこそ(笑)

      「春秋山伏記」に魅力を感じ...
      Macomi55さん、素晴らしいレビューありがとうございます。藤沢周平の"美しい日本文の世界"へようこそ(笑)

      「春秋山伏記」に魅力を感じてくださる方ならば、
      "人類文学史上最高傑作"(と、勝手に思い込んでる)
      『蝉しぐれ』
      も、お薦めします。藤沢周平お得意の剣豪小説の要素のある"青春小説"ですが、それだけに止まらない深みがあります。よろしければどうぞ。

      2023/12/26
    • Macomi55さん
      白いヤギと黒いヤギさん
      ありがとうございます。
      「人類史上最高傑作 蝉しぐれ」是非読んでみます。
      「春秋山伏記」 は頑ななまでの山形弁で書か...
      白いヤギと黒いヤギさん
      ありがとうございます。
      「人類史上最高傑作 蝉しぐれ」是非読んでみます。
      「春秋山伏記」 は頑ななまでの山形弁で書かれていましたね。言葉も景色も私にとって新鮮で美しい世界でした。
      まだ、日本が「日本」という一つの国というよりも小さな封建社会の集まりであった時代の色んな地方の文学を読みたいと思いました。
      2023/12/26
  • マイ•ベスト「秋になると読みたくなる本」パート2!

    武家物、剣豪物、江戸市井物などの時代小説で人気が高い藤沢周平ですが、この作品は郷里庄内の小村を舞台にして、羽黒山伏の大鷲坊を主人公とした短編集です。
    大鷲坊が故郷の野平村に帰って来るところから始まって、村の薬師神社別当として村人達と折々の四季を過ごす、江戸期の庶民の物語が綴られていきます。

    五編あるどのエピソードも素晴らしいのですが、白眉は最終話の「人攫い」。
    秋祭りの夕暮れ、寡婦のおとしの娘たみえが行方不明になります。村人総出で捜索するも見つからず、村に来ていた"箕作り"(みつくり)の夫婦が関わっている事が分かります。
    この"箕作り"の夫婦は、明らかに『サンカ(山窩)』として描かれています。農具の箕(み)を作る技術をもった人々は、時折村へやって来る"まれびと"でした。大鷲坊たちは攫われた娘を探して、あるかないかも分からない"箕作り衆の村"を求めて初秋の深山へと分け入ります。

    第一話からの登場人物たちが縦糸となって各話を緩やかに繋いでいく構成の妙。庄内地方の山村を取り巻く春夏秋冬の風景描写の美しさ。そして何より、著者が生まれ育った故郷の方言を、『ルビつき』で文章にした名も無き人々の会話文の温かさ。
    「日本語とはここまで美しかったのか」
    と、私は自分の不勉強を恥いる思いをしました。
    藤沢周平作品の中でも屈指の傑作だと信じて疑いません。最大級にお薦めしたい本です。

    • kuma0504さん
      藤沢周平を9割以上は読んでいると思っていた私は、これを読み損なっていることを発見しました。ありがとうございます。
      藤沢周平を9割以上は読んでいると思っていた私は、これを読み損なっていることを発見しました。ありがとうございます。
      2023/10/18
    • 白いヤギと黒いヤギさん
      コメントありがとうございます。

      【引用】
      「こげだことは、役に立たねど思うども」
      肥って色白な女房は、人前で話すのが恥ずかしいとみえて、顔...
      コメントありがとうございます。

      【引用】
      「こげだことは、役に立たねど思うども」
      肥って色白な女房は、人前で話すのが恥ずかしいとみえて、顔を赤くしながら言った
      「おら家(え)サ、箕ィ作り来ていだなだども」
      「箕ィ作り?」

      …日本語から消えつつある『鼻濁音』が"ルビと片仮名の使い分けだけ"で表現されているのに、私にはまるで目の前で会話されているように感じられます。

      【引用】
      「今日もどこかの家で、箕つくりどこ頼んであるかの?」
      「……………」
      「昨夜から今日にかけて、その二人を見かけた者はいないか」
      人びとは静まり返ったままだった。その沈黙には深い意味がこもっていた。箕つくりは昨日の暮れ近くに、この村での最後の仕事を終えて、どこかに帰って行ったのだ。多分小さなたみえの手を引いて。人びとは深い沈黙の中で、その光景をそれぞれの頭に思い描いているようだった。

      「彫師伊之助シリーズ」等の"捜査物"でも発揮されていた、普段の生活に潜む身近な悪が放つじわじわとした恐怖の高まりの描写の見事さ。

      …鶴岡市の藤沢周平記念館でもこの「春秋山伏記」はけっこう大きく扱われていて、地元での人気も高いのだと感じました。お薦めです。
      2023/10/18
    • kuma0504さん
      死ぬ迄に1ヶ月か2ヶ月ほど、東日本、北海道の旅をしたいと思っていますが、藤沢周平記念館はその時の候補のひとつです。そうか、大きく扱われている...
      死ぬ迄に1ヶ月か2ヶ月ほど、東日本、北海道の旅をしたいと思っていますが、藤沢周平記念館はその時の候補のひとつです。そうか、大きく扱われているのか!それは行かないとわからないことですね。

      読む楽しみが増えました。
      2023/10/18
  • 1978年に刊行された同名書の文庫化

    米沢の里修験の歴史資料を調査中なので、身近に感じるために久しぶりに藤沢周平を読んだ。

    江戸時代、出羽の羽黒山で修行した大鷲坊という山伏が、かつて父親も務めた庄内の野平村の薬師神社の別当に任じられてやってくるが、そこには勝手に住み着いて村人に受け入れられている別の山伏がいた。当時村に住む山伏(里修験ともいう)は修行によって得た神通力でいろいろな問題を解決する立場だった。
    大鷲坊は歩けなくなって閉じこもった娘を診て、足の機能が失われておらず、恋人を亡くしたことが原因だ考え、背負子で背負って何日も連れ歩き、自然の生命力の豊かさに触れさせ、若者たちと交流させ、歩かせることに成功して村に受け入れられる。
    乱暴者の夫が出稼ぎに行っている留守宅に密かに通う若者が、娘を女郎屋に売った金も飲んでしまった男から脅迫され、大鷲坊が相談を受けて狐の足跡を細工して穏便に解決し、大酒飲みも更生させる。
    昔、村中から嫌われ放火されて親が死に、生き残った子供が成人して村に帰ってきて空き家に住み着いたので、仕返しを恐れた村人に頼まれ大鷲坊は説得に行くが、折から起こった山火事のなか唯一優しくしてくれた娘を助け出して若者は去る。
    力持ちだが女っぽくて嫁の来手がない男の嫁探しを頼まれ、刀を持った盗人が隠れてた小屋を揺らして追い出させ、大鷲坊が金剛杖で打ち据えて解決し、男を見直させる。また、狐が憑いたとされる娘の狐を追い払うのには失敗するが、娘が大木に下敷きになって村人が助けられないときに男が救って、狐も出て行ったことになり、娘を嫁にできる。
    最後の「人さらい」は、命がけのサスペンス。大鷲坊の幼なじみの後家の幼女が祭りの夜に行方不明になり、山奥の里から仕事に来ていた夫婦ものに連れ去られた疑いがあって、何人かで探しに山へ入り、怪我人や谷底へ落ちた者も出しながら大鷲坊と母親だけになって山奥の村にたどり着いて娘を救出し、大鷲坊も娘の父親になりそうで、読み手も安堵する。

  • 2021年の今、読み進むうちに以前読んだような記憶が浮かんできた。
    このブクログで探ってみると確かにかつて読んでいた。2016ねんに。
    感想も今と同様で
    「石坂洋次郎さんの
    「石中先生行状記」が思い出された。」
    となっている。
    石中先生〜は津軽の人々を描いて
    「春秋山伏記」は山形。
    どちらも東北の厳しい冬の中で育まれる人々の生活を描いていて、そしてどちらもほんのりエロチックである

  • この小説は山伏が主人公のようでありながら、実は江戸後期の村人の誰かれが主人公に物語になっている
    私には、方言は急速に衰弱に向かっていると言う考えがあるので、あまりいい加減な言葉も書きたくなかったのである

  • 藤沢周平は私にとって身近な作家ではなかった。
    ドラマや舞台、映画でいい作品だなあと思ったらそれが「藤沢周平」の作品だった。
    どこか山本周五郎に似た感覚が感じられ
    そして、庄内出身の作家と知り、さらに肌に近くなっていった。
    庄内は羽黒に代表される修験の地域だが、修験そのものは明治の神仏分離により江戸時代以前の姿とは同じものではない。
    ただ人々の生活の中にいたであろうもっと身近な山伏の姿を、この『春秋山伏記』の中で藤沢は描こうとしている事に、私はものすごく親しみを感じる。
    観光だとか、文化とか、そんなものではなく、生きていくための中に存在した山伏の姿は、綺麗事でない人々の生活の中で必要なものであったと確信している。

    山の民はどこから来たか、西日本に平家の落人があるように、東北にも、、、。
    そんな謎めいた存在も又この作品の魅力を増しているのではないか。

    もちろん、庄内弁はなお心地良いです。

  • 青年山伏が主人公の、そこはかとないユーモアが漂う時代小説。
    こういうのを成功させるのは難しいんだろうなあ。

    そして成功させているのは藤沢周平ならでは。

  • 藤沢周平さんには珍しい土俗的小説です。
    庄内藩の山里を舞台に、里山伏を主人公にした5つの連作短編集です。
    里山伏とは、村里に住み着いた修験者のことで、村々の鎮守社や勧請社などの司祭者となり、拝み屋となって妻子を養い、田畑を耕し、あるいは細工師となり、鉱山の開発に携わる者もいたそうです。
    かつては村の鼻つまみのガキ大将だった鷲蔵が、羽黒での修業を終え、立派な里山伏・大鷲坊として村に帰って来ます。その大鷲坊の元には村で起こる様々な問題が持ち込まれます。足萎えになった娘、乱暴者の嬶の浮気、村に恨みを持つ若者の帰村、力持ちだがどこか女々しい寡(やもめ)の嫁探し、狐憑き。大鷲坊は噂を集めてその原因を探ったり、祈祷などで問題を解決して行きます。

    ちょっとミステリー風の仕立てで、土俗的な軽いエロティシズムもあり、おおらかで柔らかく、温かなユーモアのある物語です。

  • ついつい読み進んでしまうリズミカルな会話文と、強い訛りが印象的。世俗と聖の中間をいく山伏のあり方が、とても身近に感じられた。
    貧しい農村を舞台に、男女の仲や親子関係、金の話など、人間臭い生活が生き生きと描き出されている。

  • 良質な時代小説が最近少なくなった。貴重。

全25件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1927-1997。山形県生まれ。山形師範学校卒業後、教員となる。結核を発病、闘病生活の後、業界紙記者を経て、71年『溟い海』で「オール讀物新人賞」を受賞し、73年『暗殺の年輪』で「直木賞」を受賞する。時代小説作家として幅広く活躍し、今なお多くの読者を集める。主な著書に、『用心棒日月抄』シリーズ、『密謀』『白き瓶』『市塵』等がある。

藤沢周平の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×