渡りの足跡 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.84
  • (35)
  • (50)
  • (30)
  • (8)
  • (3)
本棚登録 : 673
感想 : 46
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (253ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101253404

作品紹介・あらすじ

この鳥たちが話してくれたら、それはきっと人間に負けないくらいの冒険譚になるに違いない-。一万キロを無着陸で飛び続けることもある、壮大なスケールの「渡り」。案内人に導かれ、命がけで旅立つ鳥たちの足跡を訪ねて、知床、諏訪湖、カムチャッカへ。ひとつの生命体の、その意志の向こうにあるものとは何か。創作の根源にあるテーマを浮き彫りにする、奇跡を見つめた旅の記録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 梨木さんのネイチャーライティング、エッセイ集。

    渡りをする鳥たち、周りの自然。
    とても深い知識に基づいたエッセイだけど文学的表現に富んだ、読み応えたっぷりの一冊。

    「街の機嫌」

    「ノーノーボーイ」

    「存在」は移動し、変化していく。生きることは時空の移動であり、それは変容を意味する。それが「渡り」の本質だろう。

    梨木さんの世界観に魅せられる、そんな一冊でした。
    これも手元にずっと置いておき、また何度も読み返したいと思います。

  • 知床から北へと旅立つ渡り鳥に会うため、梨木さんが北海道の地に下り立つところから本書は始まります。
    しかし、この本は渡り鳥の足跡を追いかける旅の記録に止まらず、「越境するもの」たちに関する考察、さらには自然とは、人間とは何かを読んだ者に問いかけてくるのです。

    デルスー・ウザラーという案内人についてもっと知りたいと思いました。
    本書の中で取り上げられている本を読んでみよっと。

    私生活がばたばたしている時期に読み始めてしまったのが悔やまれます。
    まとまった時間がとれず、切れ切れの読書になってしまいました・・・
    いつか必ずや再読したい本です。
    そのときには、じっくりと感覚を研ぎ澄ませて、時間をかけて向かい合いたいと強く思うのです。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「じっくりと感覚を研ぎ澄ませて」
      梨木香歩は、とってもコダワリがある方なのでしょう、えっ!と思うコトがあって、つい遡って読み返す。。。でも...
      「じっくりと感覚を研ぎ澄ませて」
      梨木香歩は、とってもコダワリがある方なのでしょう、えっ!と思うコトがあって、つい遡って読み返す。。。でも結局判らない。
      静かに読み解きたい書き手です。
      2014/03/14
    • すずめさん
      nyancomaruさん、こんにちは!
      梨木さん作品は小説でもエッセイでも、「つい遡って読み返す。。。でも結局判らない。」んですよね。
      ...
      nyancomaruさん、こんにちは!
      梨木さん作品は小説でもエッセイでも、「つい遡って読み返す。。。でも結局判らない。」んですよね。
      でも、日常生活の中でふと頭に浮かび、「これはどの本で読んだのだったか…」と自宅の本棚を眺めてみると、梨木さんの本だったということが時々あります。
      じっくりじわじわ、後から効いてくるなぁ…と思いました。
      2014/03/15
  • マイ癒しその③、と、軽率に書くことを少々躊躇う。
    梨木さんのエッセイは、私にとって大きな安心である。乱雑にくくればやはり「癒し」が該当するのだが、よく一般に言われるような手軽なそれでは決してない。
    機械や文明に頼りきりの人間たちによる想像などより、はるかに過酷な生きかたをしているいきものたち(そのことを、かれら自身は過酷とは思っていないだろうが)を思うと、背筋がいつしか、すっと伸びていることに気付く。また、自然の持つ要素から、ありがちな、安心やセラピー的なものだけではなく、険しさ厳しさも拾い出してくれていて、さらには人間(同じ人間に対してさえ、どこまでも非道になれるもの!)が環境を変異させていることをも語ってくれている。自然動物と絡められながらなされる表現に、過剰な擬人化は、私の見た限りでは感じられない。
    それにしても、変異、つまり一部の人間の勝手を、自然(地球)は受容していくのだろうか。声の小さなものは、いつだって、耐えるか、抑圧されて消えるかしかできないのだろうか。暗澹たるというか、むしろ夜の砂漠に吹く風みたいなさみしい気持ちになってしまう。
    さらにいうのであれば、気のせいだろうか。自然に密着しない、土と水から離れたものほど残酷になれるように思える。あたたかさのなかに厳しさを含む自然こそが、わたしたちの生かされている場所であるのに。
    梨木さんのエッセイで息を吐くことができるのは、たぶん、かのじょが、きちんと自然の空気を吸ったうえで文章を綴っているからだろう。私はかのじょの文章に接したひとが、日々の生活にかき消されがちな小さな声を聞いてくれることを望み、また、声や警告を発することなど思い及びもせずほろびていく(私たちも含めて!)ことに注意を払ってくれはしないか、と願ってしまう。

  • 可能であれば。
    渡り鳥の飛行ルートや、各章末ごとに記載されている鳥の説明に挿絵などがあると良かったかなと思う。
    梨木さんの文章は感性を鋭敏に働かせながらも、その中でできるだけ客観的であろうとしているところも好きなのだが、いかんせん鳥類に詳しくない人間が読む場合には、挿絵や図解があった方が分かりやすいと思う。

    ま、自分で調べろってことか(笑)。

  • 基本は渡り鳥たちを見に行く旅。だがその中には、生きること、還る場所のこと等と鳥を通した作者の考察が散りばめられている。自分の行き先を見失いやすい時代だからこそ、この本が渡り鳥が渡りの頼りとする星の位置のように、輝いている。

  •  鳥の渡りを追うエッセイ。この作者さんならではの濃やかな感性と観察眼がなんともいえず魅力的。わたしはエッセイに関してはあまりいい読者とは言えず、普段はもっぱら小説(それもフィクション)を主食として読んでいるのだけれど、この方に関してはむしろエッセイが小説以上に大好き(小説も好き)。
     北方に渡る旅に発つオジロワシやオオワシに会うための、知床への旅。営巣中のオオワシを探す、カムチャッカへの旅。(鳥の渡りというものをその眼で実際に見るというのは、すごい体験だよなあ、と思うのだけれど、自分で真似してみるだけのガッツと資力がない……)
     鳥たちそのものについての観察と思索はもちろんのこと、挿入される現地の人々のエピソードもまた印象深い。戦時中のアメリカの、忠誠登録とノーノーボーイの話。北海道の開拓民の話。アリューシャンを旅したときのカヤックの話が面白かった。地形のせいで次から次に押し寄せるはげしい波を乗り越えるために、昔のアリュートが作りあ上げていったカヤックには、十二個もの骨がついていて、前後の柔軟性とねじれ剛性を高めているという話。人々の暮らしと、そこに流れる時間。
     ワタリガラスの神秘性、ヒヨドリの逞しさ、渡りをやめた鳥たち、公害に伴う鳥の減少。
     本作のようにそれを主題にまとめたものでなくても、梨木さんのエッセイにはよく鳥の話が出てくる(それから植物のことも)。それを読むたびに、鳥を見ない自分を省みる。実際のところ昔より数は減っているにせよ、身近にも鳥たちがいないわけではない。耳を澄ませば声がするのに姿を見つけられず、声を聞いても名前がわからない。ああ自分は貧しい暮らしをしているのだなあ、と思う。金銭的なものではなく、心が。鳥の名前を知り、その渡りの航路を知って思いをめぐらせ、ああ今年もまた彼らがやってきたのだなと目を細めて暮らすことができたなら、どんなにか……と思う。

  • ネイチャーライティング。

    梨木香歩さんはこういうものも書かれるのか。

  • 気合いの入ったバードウォッチャーとしてのエッセイ。「渡りは、一つ一つの個性が目の前に広がる景色と関わりながら自分の進路を切り拓いていく、旅の物語の集合体である。」(p.45) 渡り鳥の足跡や姿、鳴き声、生態などにふれ、その厳しい行動原理を目の当たりにし。また鳥の行動がおかしくなっていること、気象や大気や水の変化を通じて世界がつながっていること、また人の渡り=移民としての第二次大戦下アメリカの日系人の思い、などが語られ。普段あまり自然にふれない身にもハッとさせられるような視点をくれた。ウラジオストクの森を博物館員と通訳と分け入っていった時のエピソードがユーモラスでよかった。◆「生物は帰りたい場所へ渡る。自分に適した場所。自分を迎えてくれる場所。自分が根を下ろせるかもしれない場所。本来自分が属しているはずの場所。還っていける場所。たとえそこが、今生では行ったはずのない場所であっても。」(p.222)

  • 鳥好きには最高の書

  • 鳥や植物の名前が丁寧に書かれる話。静かに心が広くなる。

  • これまた素晴らしい一冊だった。日本のネイチャーライティングの到達点とあった。
    外部を、自然を探索することが、自らの内面を探る旅であるということが、渡り鳥の定位のメカニズムを通じて語られる。

  • 再読。梨木さんが渡り鳥を追いかけて綴ったエッセイ。カヌーに続き、梨木さんのパワフルな行動に驚かされた。たくさんの鳥の細やかな描写もすごいが、鳥を見つめる目がそのまま自分の内面に向かっていく道筋にも引き込まれる。私のぼんやりとした感想を解説の分析が隅々まで言語化してくれているので、これ以上書くことがない。

  • 渡り鳥の実態や飛ぶルートをより詳しく紹介して考察する本かと思ったら、そこは学術本ではないが故にタッチしないことにされているのか、はたまた明らかになっていないのか「〜なのだろうか」という投げかけに終始している。本当の鳥のドラマを知りたかったんだけどなあ(だからこそ『コースを違える』のA33の話は淡々としていながらも心に残った)。
    ご自身の著書含め他の本を引用して色々考察されていて、人の「渡り」という切り口は面白かったが、話があっちこっち飛んで、個人的にはあまり読みやすいタイプのエッセイではなかった。

    背表紙の「この鳥が話してくれたら、それはきっと人間に負けないぐらいの冒険譚になるに違いない」、この文は本の紹介としてはすごくワクワクした。

  •  やっぱ自分、梨木香歩、すきだな。
     このキリッとした文章。すっとした佇まい。柔らかで綺麗な表現。

     そして、こういう文章を読んで、あ、おんなじだ、って呟いた。
    <blockquote>こういう事態に追いやった責任の大部分が人間にあるにしても、その人間もまた nature の一部であるのだし、ならばその欲深さや浅はかさもまたその nature なのだから、この状況こそが、この時代この場所の「生態系」に他ならない。だが、なんとか環境の人為的な破壊を食い止めたいと試行錯誤する人々がその種の中に出ることもまた、自ら回復しようとする自然の底力の一つなのだろう。</blockquote>
     こういった感覚に共感できることが、自分が梨木さんの作品を好きな理由の一端であることは間違いないのだろうな、と思う。
     もちろん、何よりも惹かれるのは、その考え抜かれた、しかしどこまでも流麗である、研ぎ澄まされて美しい文章表現であることは間違いない。

  • 自分の庭に毎年来ているジョウビタキが、実はいつも同じ個体で、夏にはシベリアにいる、これを知ったときの感動、はい、わかります! 梨木香歩 著「渡りの足跡」、2013.3発行(文庫)です。「おつかれさま、よく来たね」心からそう思います(^-^)

  • 梨木さんの作品は植物の描写が素晴らしいので植物の造詣が深いのだろうなあと思ってましたが、鳥の知識もこれほどまでに豊富だとは知りませんでした。渡り鳥を見るために地方へ遠征までされていたのですね。観察者としての抑え気味の筆致の中に、時折擬人化していたりするあたりに鳥への深い愛情を感じます。私も、野山を歩くようになってもっと鳥のことを知りたいと思うようになり、動画サイトで検索してみたりもしてますが、まだまだ修行が足りないなあと実感しました。いつか、さらりと「〇〇の鳴き声だ」なんて言える人になりたいものです。

  • 私には、梨木香歩さんの文章について
    語れるほどの何も持ってはいない。

    それでもちょっぴり
    この本で分かったような気がすることを
    かいつまんで紹介してレビューとしたい。

    渡りの足跡を追う、梨木さんの立ち位置に
    背筋が伸びる思いがする。

    筆者は、種としての生きものを
    きちんと意識しつつ、しきりに「個体」と
    いう呼称を用いている。様々な鳥たちは
    彼女にとって、個々に向き合い、自分という
    人間の、生きものとしての品格を証明しようと
    試みる相手なのかもしれない。

    人もまた、渡る。
    知床開拓団の1人だったあや子さんの言葉や
    身振りを再現してみせる筆者の文章の、
    それはそれは饒舌なこと。あや子さんのことが
    好きでたまらないことが、梨木作品の愛読者には
    間違いなく伝わるだろう。

    人もまた、還る。
    そこでしか生きられないという消極的な選択
    ではなく、そこで生きるという確かで強いものを
    心に燃やして。そこがまったく見たこともない場所であっても、生きると決めた場所へ…人も鳥も
    還るのだ。

    そんなふうにして見たこともない知床で生きると
    決めた、あや子さんの言葉が大好きだ。

    …人間って、行ったとこで、
    生きていくなりのこと。

    梨木香歩さんの作品には、梨木さんと梨木さんと向き合ったたくさんの生きもの(もちろん人間も含む)の生命エネルギーがぎゅうぎゅうに詰め込まれていると思う。

    決まり切った言葉などで表現されてきた自然など
    忘れてしまえ! 誰にともなくそう叫びたい。

    季節感がどうだとか、閑静な趣きがどうだとか
    言う前に、人間の先入観や予定調和で満たされた
    心を解き放たなければ、私たちはいずれ、この
    自然の中で個体としてその命を燃やす力を
    失ってしまう。きっと。

  • 知床の開拓は失敗例だった、というイメージを行政はつくりあげ、手つかずの大自然を売りに国立公園化したが、その背景には泣く泣く畑を手放した住人がいた。

    戦時中、「ノーノーボーイ」だった日系アメリカ人。
    移住者のイメージと渡り鳥のイメージが重なる。

  • エッセイだった。
    渡り専門の鳥見が好きみたいです。
    鳥の、人の、と、渡りをテーマに書いてるのかしら。

    北海道にお嫁に来たおばあさんのところでは、なんだか納得いかない感動をされてると感じた。
    そこの住人からするとね。変な風に捉えられてるんだなぁと思った。

    本としては★3つなんだけど
    ヒヨドリをこけ落としてたのでマイナスにする。
    あんなかわいいのに・・・
    特にほっぺかわいいだろ!( ・ˇ_ˇ・)

  • これはノンフィクション。
    彼女が植物や鳥に造詣が深いことは知っていたけれど、渡り鳥を見るために何度も北海道を訪れていたとは知らなかった。
    サロマ湖や長都沼は知っているけれど、チミケップ湖なんて北海道に住んでいても聞いたこともなかった。

    とにかく彼女は自然が持つ力というものを絶対的に信じていて、人間が自然破壊をしたのも自然の意志かもしれないし、自然を回復しようとささやかながら努力することすらも自然の計算のうちかもしれない、と。
    ここまで来たら、もう、自分が信じる行動をとるしかないよね。

    太古の自然にもどすことは今さら不可能なのだから、無駄に自然を損なうことなどないように気を付けながら、文明の恩恵を享受するというのが、今のところの私のスタンスですが。

    自然の前では人間同士はもちろんのこと、人間とほかの生き物の存在は平等であり、風や海流は世界中で命の流れを繋ぐものであるとするならば、それらをぞんざいに扱うことなど当然してはいけないこと。
    けれど、ついそのことを忘れちゃうんだよね、私たち人間は。
    自分だけ良ければいいなんて思っちゃって。

    “太陽は、いくら礼を言っても足りないほどの、そう、神と言ってもいいほどの存在だったのだ。そのことは、私の日常からいつの間にか乖離していた。雨も、風も霧も、みな、必要とされ、過ぎれば脅威も与える。それが自分の生命を左右するものだという、その、生物として当たり前の感覚が、乖離していた。”

    どんな環境でも、そこが自分の居場所と思い定めている生物がいる。
    環境が変われば、それに合わせて自分を変えていく生物がいれば、自分の過ごしやすい場所を求めて移動する生物もいる。
    梨木香歩は前者を植物の中に、後者を渡り鳥の中に見ているが、人間にだってそういうところはあるのではないか、と、外国に移民した日本人や北海道を開拓した人たちに思いをはせる。

    自然の中にすっくと立って世の中を見る彼女の目は、ぶれない。
    だから私は、ぶれそうになるとき彼女の本を手に取るのだ。かくあらんとして。

  • 渡り鳥の観察記録。
    鳥には何の興味も無いのに、テンポ良く読めたのは、梨木さんの文章や鳥の解説が面白かったからだと思う。

  • この本はそんなに分厚くもないし、小難しくもない。梨木さんが体験した鳥や人々との出会いの記録。ただそれだけなのに、読んでるといつの間にか眠ってしまっていてなかなか読み終わらないのは、内容がツマラナいからでは決してなく、その証拠に必ずと言っていいほどその夜の夢で私は渡り鳥となって、遠く北へ南へと渡っているから…実際の渡り鳥は殆どが仲間でなんだろうけれどやっぱり夢の中でも私は、ただ一羽、孤独と餓えと寒さに耐えながらそれでもひたすら飛び続けてる夢。

    起きた後、ひどく疲れたような、でも本能のまましたい事をしたって言う充足感が何だか嫌じゃない感じ。そういうのが終わってしまうのが惜しくてなかなか読み終わらないのかもしれないです。

    そして今、読み終わった感想は…出発したい!!!

  • 渡り鳥というとどの鳥もみな同じで十把一絡げみたいな印象になりますが、この作品に相応しい表現になると渡りの鳥とでも言えばよいのでしょうか。
    渡りをする鳥たちや自然への作者の深い愛情や畏敬が感じられるしみじみした作品になっています。ですから、単なるバードウオッチングという点で成り立つものではなく、北海道を中心とした渡りの鳥たちの観察記録はネイチャーライテイングという多面的な要素を持つ作品であるというのもうなづけます。
    梨木さんは海外での暮らしの経験もおありなので、鳥たちの大陸横断の旅をみつめる眼は彼女自身の持つ大陸的な雰囲気も相まっているように感じました。ところどころに色々な種類の鳥を、彼女自身が解説した文章も挿入されてあり鳥のことをよく知らない私でも興味を持っ読むことができました。その上、時にはエッセイ的な街角の人間ウオッチングと結びつけた文章もあり好奇心旺盛な彼女の一面を見た思いで好感が持てました。

  • 梨木さんのエッセイやノンフィクションを読むとなぜだろうかいつも気持ちがすっきりする。
    なにかもやもやしているとき、自分が嫌でたまらなくなったとき、梨木さんの文庫本をパラパラめくり目に留まる部分を読んでみたりする。わたしは梨木さんのことが好きなのだなあとしみじみ思う。

    さあこの本はどんな事が書いてあるのかしら
    「渡り」をする鳥たちを観て感じたこと・・鳥に限らず「渡り」をした人たちとの関わり・・「渡り」ができない植物・・鳥たちや自然とともにある人たち・・
    そして梨木さんの、梨木さんの中で柔らかく時に激しく衝突して生る(なる)思いが素晴らしい・・

    とりわけ鳥たちに対する、語りかけや問い、感動、それぞれが直球で、梨木さんの可愛らしさが感じられ、とても幸せな気分になる。

    鳥に限らず生きているものはその中に測り知れない命のリズムを持つ。この本を読んで、鳥のことがとても好きになり尊敬の感情が湧いた。でもそれは鳥に対してだけではなく命に対しての尊敬、と感じる。

    きっと私もあなたも、素晴らしい鳥だ。

    辛いなと思っても、
    「個の体験はどこまでもその内側にたたみこまれて存在の内奥を穿ってゆく」(78頁より)

    だからこの先も、命を諦めず生きていこうと思う。

  • 渡り鳥を題材に、自然と人間との関わりや、人の在り方、物語についての考察が記されている。著者の、鳥たちへの眼差しがとても親密。ただ優しいだけでなく、まるで人間観察するように表情を読み取る。
    文章は静かで濃密。読み進むうちに、心が静まるように感じる。
    (2014.3)

  • 梨木香歩の渡りの足跡を読みました。
    バードウォッチングをテーマとしたエッセイでした。(ネイチャーライティングというらしい)

    屈斜路湖、福島潟、ニセコ、諏訪湖、ウラジオストク、知床と言った場所で鳥たちの生態を記述しながら、「渡り」をテーマとした人々の物語が語られます。

    アメリカの日系二世で強制収容所に入れられてしまった人たちの物語が、渡り鳥たちの渡りと重ね合わせて語られていきます。
    サハリンの森の人「デスルー・ウザラー」の物語もおもしろく読みました。

  • 「西の魔女が死んだ」の短編「渡りの一日」では、ほんの片鱗も見えなかった「渡り」への想いが、諏訪湖、新潟、知床、ウラジオストク、カムチャツカと「渡り」を取材するほど熱心だったとは。「からくりからくさ」で見えた、織物・デザイン・工芸への造詣にも負けないほど、知識・情熱も並々ならぬものを感じます。私の出身地も水鳥の越冬地で、通学で渡りの鳥たちを朝夕見て過ごしたのに、何とも知識の乏しい事か。改めて「渡り」について少し勉強してみようかという気になりました。

  • この鳥たちが話し掛けてくれたら、それはきっと人間に負けないくらいの冒険譚になるに違いない。
    梨木香歩の2作目のネイチャーライティング。2011年読売文学賞受賞。

    ネイチャーライティングというジャンルを読んだのも初めてでしたが、最初に手にしたのが梨木さんだったのがラッキーでした。
    筋金入りのアクティブなバードウオッチャーな梨木さんの姿にも驚かされつつ、渡りを行う鳥たちの生体の先に旅の最中に出会った案内役の人々の様子や
    移民、開拓者の人々の人生を見つめた内容はとても深く、また梨木さんの自然と他者への関心を強く感じた作品だった。

  • 梨木さんの、マニアックな本。そしてとても素敵な本です。梨木さんの鳥の解説が面白い。

  • 生物は帰りたい場所へ渡る。自分に適した場所。自分を迎えてくれる場所。自分が根を下ろせるかもしれない場所。本来自分が属しているはずの場所。還っていける場所。たとえそこが、今生では行ったことのない場所であっても。
    生き物はみな、時が来れば渡ってゆく。その旅の途中で、力尽きるとしても。

    命がけの旅をする鳥たちを追い、その足跡を訪ね、著者は知床、諏訪湖、カムチャツカへ――。わずか数百グラムから数千グラムの体に秘めた、旅立つ本能と衝動とは一体なにか。さらにそのまなざしは、海峡を越えて新天地へ、また故郷へと向かった人々の歴史へも向けられる。

    あなたの庭に訪れる小鳥も、近所の池や川に飛来するカモたちも、命がけで海峡を渡り、大陸を横断し、奇跡的に辿り着いているいのちのひとつかもしれない。そう思うと彼らを見る目がかわりませんか?

全46件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1959年生まれ。小説作品に『西の魔女が死んだ 梨木香歩作品集』『丹生都比売 梨木香歩作品集』『裏庭』『沼地のある森を抜けて』『家守綺譚』『冬虫夏草』『ピスタチオ』『海うそ』『f植物園の巣穴』『椿宿の辺りに』など。エッセイに『春になったら莓を摘みに』『水辺にて』『エストニア紀行』『鳥と雲と薬草袋』『やがて満ちてくる光の』など。他に『岸辺のヤービ』『ヤービの深い秋』がある。

「2020年 『風と双眼鏡、膝掛け毛布』 で使われていた紹介文から引用しています。」

梨木香歩の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮部みゆき
三浦 しをん
梨木 香歩
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×