ひとり暮らし (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.43
  • (55)
  • (162)
  • (196)
  • (43)
  • (14)
本棚登録 : 3214
感想 : 211
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (237ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101266237

作品紹介・あらすじ

結婚式より葬式が好きだ。葬式には未来なくて過去しかないから気楽である-。毎日の生活のなかで、ふと思いを馳せる父と母、恋の味わい、詩と作者の関係、そして老いの面白味。悲しみも苦しみもあっていいから、歓びを失わずに死ぬまで生きたい。日常に湧きいづる歓びを愛でながら、絶えず人間という矛盾に満ちた存在に目をこらす、詩人の暮らし方、ユーモラスな名エッセイ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • これも、無印良品店舗の拘り本棚で見つけた一冊。詩集ではなくエッセイ集。文章は80年代から15年間ほどに書き溜められたものだけど、何ひとつとて古びていない。

    その中で「これを読んだから、後の文章はお腹いっぱいで読めない」と思う一文があった。

    「恋は大袈裟」(作品社『恋歌1』はしがき1985)。
     初め私は母親のからだの中にいた。私のからだと母親のからだは溶け合っていた。
    ‥‥と始まる。確かにそうだよね。

     私は母親のからだから出て、私自身のからだをもったが、そのからだはともすると、母親のからだの中へ帰りたがった。
    ‥‥と続く。ここまでは、マザコンの文章とも言えなくはない。

     母はひとりの人間であるとともに、自然そのものであった。
    (略)母と一体になりたいという欲望は、自然に溶け込みたいという欲望と区別できなかった。
    ‥‥ここまで来れば、それは最早不平等社会を批判して「自然に帰れ」と謳ったルソーを彷彿させる。だが、やがて母親は自分の身体の死などを以て人間社会のしきたりをも教えるのである。そうやって、子供は親離れをして「母親に代わる存在を求める」。

     恋とは私のからだが、もうひとつのからだに出会うことに他ならない。
    ‥‥ここで初めて「恋」の文字が出てくる。壮大なのである。

     心とからだの矛盾に満ちた関係は、人間と自然の矛盾に満ちた関係から生まれた。矛盾を生きることで、調和を見出そうとする欲求も両者に共通なものであるとすれば、恋もまた、人間同士の戦いであるとともに、人間の自然との戦いのひとつと見ることもできる。そこでの平和がいかに得難いものであるかは、誰もが知っている。
    ‥‥山極寿一さんは『暴力はどこからきたか』の中で、人類をサルから人間に変えたものは、直立歩行と、もう一つは「家族」だと喝破しました。家族という共同体を守るために人間は進化したのであるが、その共同体を守らせるために、人間は暴力装置(=国家)を作りました。その国家は、「戦争」という矛盾の固まりを発明しました。しかし、戦争は40万年の人類の歴史の中で、まだ1万年以下の日にちしか経っていません。これからが、改善過程なのだ。恋をして、平和な家族が可能なように、平和な国家関係はきっと可能なのに違いない。

    谷川俊太郎さんは以下の様に最後の行を書きます。あまりにも要約し過ぎて意味が通じないかもしれませんし、ちょっと大袈裟に紹介し過ぎたかもしれませんが、私が「もうお腹いっぱい」と言った気持ちだけはわかってくれたでしょうか?

     ひとつのからだ・心は、もうひとつのからだ・心なしでは生きていけない。その煩わしさに堪えかねて、昔から多くの人々が荒野に逃れ、寺院に隠れたが、幸いなことにそんな努力も人類を根絶やしにするほどの力はもてなかった。
     恋は大袈裟なものだが、誰もそれを笑うことはできない。

  • 谷川俊太郎さんの名エッセイ。
    渋い。
    何度も読み返したい。

  • 詩人の暮らし、どういったものだろうと気になっていた。
    感性がどのように磨かれるのか、日常にどう歓びを見出すのかを語る。
    彼のように静かに物事を捉えられる老人になりたいなぁ。
    社会の変容に翻弄される自分を見つめ直すのを手助けをしてくれる。

  • なぜかとても心が安らいだ。
    一語一語が私に寄り添ってくれているかのような、とても心地よい時間。

    特に「自分と出会う」が好きだ。
    「自分のこころはもしかすると他人のこころよりも分かりにくい。」
    という言葉を読んで、そうなのかと驚いた。
    というより、私は自分のこころも、他人のこころもよく分からない。
    でも少しずつ自分のことが見えてきたかなとも思っていたのだけど、この先にはさらなる混沌があるのだろうか。
    「ほんとは誰でも自分とつきあうのは大変なんじゃないか。」
    という言葉には、嬉しくなった。
    私だけじゃないんだ、という情けない喜び。

    私にとって身近でないテーマも、すんなり受け止められたように思う(錯覚かもしれないけれど)。
    それはきっと、的確なのにやわらかい言葉で綴られているからじゃないだろうか。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「私だけじゃないんだ、という情けない喜び」
      詩人谷川俊太郎だから、判らない自分を、判らないなりに大事にしよう・・・と言って呉れてるのでしょう...
      「私だけじゃないんだ、という情けない喜び」
      詩人谷川俊太郎だから、判らない自分を、判らないなりに大事にしよう・・・と言って呉れてるのでしょうね(未読なのに断定しちゃった)。
      2012/07/18
    • takanatsuさん
      「判らない自分を、判らないなりに大事にしよう・・・」
      自分のこころが分からないのに生きていることについて、「大胆だ」と書かれていました。
      確...
      「判らない自分を、判らないなりに大事にしよう・・・」
      自分のこころが分からないのに生きていることについて、「大胆だ」と書かれていました。
      確かにえらく綱渡りな状況だと思った次第です。
      2012/07/19
  •  詩人、谷川俊太郎のエッセイ集。
     父や母、恋や死、ライフ・スタイルなど何気ない日々の事象をテーマに語る。

     日常生活の中で、常に身近にあるもの。空、人、靴、コーヒー、イヤリング、鉛筆。わたしはそのそれぞれと、きちんと向き合ったことがあるだろうか。
     世の中に在る万物の中の一つ一つではあるが、わたしに自分の意識とは別に、それらと向き合うきっかけを与えてくれるのは本である。情報に溢れる世界で私たちは知らず知らずのうちに、受け取る情報を主観的に取捨選択している。一生向き合う事のない物事はたくさんあるのだろう。
     どうせ、すべては網羅できないのだから無駄な抵抗だと考える人もいるかもしれないが、それでも一つでも多くのものと触れ合いたい。一つでも多くのものを感じたい。

     ライフ・スタイルについて。
     「スタイルという言葉は、分かっているようでよく分からない言葉である。美術の方では様式といい、文学の方では文体という。例えば一篇の小説を読むとき、私たちはその筋を追い、描写を楽しむ。だが同時に私たちは意識するしないに関わらずその文体をも読み取っていて、それは筋や描写よりもずっと曰く言い難いものである。だが私は一篇一の小説の進化はその文体にこそ表れると信じている。ではその文体に現れるものは一体何なのだろう。うまい言葉が見つからないが強いて言葉にするなら、それはその作家の生きる態度とでもいうべきものだろうか。
     文体は一つの形かもしれないが、それは目に見えにくい。だがそこに作家の生きる形が隠れている。ライフ・スタイルという場合のそのスタイルも、今では文体と同じように目に見えにくくなっていると考えることはできないだろうか。目に見えなくても私たちはそれを心で感じる。そこにその人の『生きる流儀』を見出す。ときにそれに反発し、ときにはそれに励まされる。生きることは本来形では捉えきれぬものだと思う。ひとつのうつわに生きることの混沌を容れようとしても、生きるエネルギーはともすればそこからはみ出す。だがそれでも私たちは皆、生きることに何らかの一貫した形を与えようとする。
     (中略)
     私たちは生きて行く一瞬一瞬に、意識していなくても常に自分のライフ・スタイルにつながる大小の選択をしている。
     ライフ・スタイルとはそういう選択のつながりと、そこに否応なしに現れてくる、『暮らし方』よりももっと深い、一人の人間の『生き方』そのもののことではないかと私は思う。選択にはどうでもいいようなものもあれば、一生にかかわる、むしろ決断と呼ぶのがふさわしい大切なものもあるだろう。
     (中略)
     ときには迷いに迷った末の選択、ときには自分でも思いがけない選択が、しかしその人の行動となって表れてくる。それはその人が言葉で言っていることと必ずしも一致しない。しかし他人の目から見ると、そこにその人の人となりが浮かび上がってくる。私はそのようなものとして、つまり既成の形にも、ある種の集団にも属さない極めて個人的なものとして、今ではその形を失いつつあるかのようなライフ・スタイルというものを、考え直してもいいのではないかと思っている。」

     私は「ライフ・スタイル」一つをテーマに、ここまで向き合い、自分の心の底にある想いを語れるような大人になりたいのである。

  • このひとの手にかゝれば、日々のあらゆる出来事が「詩」となる。
    生きること。そのことに対する心からの驚きと敬意。頭で考へられた、脳みそ的な人生ではない。谷川俊太郎の生活を示す情報としてのエッセイではない。等身大のひとりの人間が生きることを感じ、考へてゐる、そのひとつの生きた存在であると思ふ。
    生きてゐれば、身体は衰へるし、頭もぼけてくる。大切なひとは徐々に死んでゆき、気づけば子らも成長し家には自分ひとり。
    ことばは、概念といふ形のないものであると同時に、確固たる輪郭をもつたひとつの形である。その狭間で揺れ動き、どこまでも考へると同時にその実体に触れる時、存在といふものを知る。詩とは、さうした詩人(ひと)の歩いた印だと思ふ。茨木のり子さんが数年もの間、次のフレーズが書けずにゐたこと、リルケが存在を前にして、ことばが尽きてしまつたこと。さうして詩の一粒がはらりとこぼれ落ちる。
    生活のあれこれを綴つてゐるやうにみえるこの詩たちも、どれほど丁寧に生活を詩としてゐるのかの現れではないか。自分の詩に対して迷ひのない解説が加へられ、確かな声で朗読ができるといふのは、単にそれが対価を貰つて成される仕事であるといふこと以上に、詩が彼自身であるからではないか。
    ”さびしさ”を「さびしさ」と呼べるやうになるまでに一体どれほどひとは選び、そして捨ててきたのか。捨ててきたもの、ことばにはならないもの、それも含めて”さびしさ”であることには変はりない。それを切り捨て、忘れていくのではなく、共に抱へていくことこそ、愛といふものだと彼は信じて今日も生きてゐる。

  • 谷川俊太郎氏が各雑誌等に書かれたエッセイというより、随想集といった感じ。
     娘が子供の頃『スイミー』人気でした。詩人として有名なので、物静かな方かと思いきや活動的なおじ様でした。
     詩を書く、読む、聴く全て苦手。谷川氏の「詩」についての想いも全て理解できた訳でないが、そのうち克服できればいい。

  • そもそも氏の詩を全然読んだ事が無いので、エッセイだけを読んで判断するのも不遜な話ではございます。なるほど氏の生き方を少しだけですが垣間見たきがします。次は詩を読んでみようと思います。

  • 恋は大袈裟 にとても深く、自分の中でずっと解けないわだかまり、謎、いごこちの悪さ、不安、そんなもの達の、原因につながる糸口を見た気がします。長い文章で書かれても、詩だなあと感じる文章がいくつかありました。
    詩の朗読会のチケットを申し込んだのですが、出張に重なり、結局見れなかった。次こそは

  • 谷川俊太郎のエッセイ、よかった。日常ってこういう捉え方できるんだ。
    過ぎるものを過ぎるだけのものとして扱わない観点というか感覚があるのすごいな…。
    ぱっと見じゃわからないような細かいしわみたいなものをなぞってくの、谷川俊太郎の立体感が上がる

    結婚式より葬式が好きだ。葬式には未来がなくて過去しかないから気楽である――。

    この文言にびびっとくる人は読んでみてほしい

全211件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1931年東京生まれ。詩人。1952年、21歳のときに詩集『二十億光年の孤独』を刊行。以来、子どもの本、作詞、シナリオ、翻訳など幅広く活躍。主な著書に、『谷川俊太郎詩集』『みみをすます』『ことばあそびうた』「あかちゃんから絵本」シリーズ、訳書に『スイミー』等がある。

谷川俊太郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
吉本ばなな
伊坂 幸太郎
宮部みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×