日本海軍400時間の証言: 軍令部・参謀たちが語った敗戦 (新潮文庫)

  • 新潮社
4.12
  • (29)
  • (37)
  • (12)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 389
感想 : 33
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (508ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101283739

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 8月6日は広島原爆忌。9日の長崎原爆忌、15日終戦記念日と、蝉しぐれのなか戦争と平和について考えることが増える。この70有余年、日本は幸いにも戦争することがなかった。これからも平和を享受するためには、平和の有難さを噛みしめることが大切だけれど、戦争へ至る道を自覚的に認識することもそれに劣らず必要だと思う。

    海軍軍令部に在籍した参謀たちが戦後35年をへて集まり、自らの敗戦について振り返っていた。計131回、延べ400時間にのぼる通称「海軍反省会」。
    本書は、この大スクープを3回のNHKスペシャルにまとめたスタッフの取材記録。
    太平洋戦争の戦闘に関する分析では野中郁次郎さんらの『失敗の本質』が名著の誉れ高いが、本書はいわば、当事者が語る『失敗の本質』。

    対米戦争は必敗とわかっていながら、陸軍との予算獲得競争や組織の対面のため、対米強硬論を主張し、開戦不可避のところまで持っていってしまった「開戦 海軍あって国家なし」。
    人命を人類史上最も粗末に扱った特攻作戦。参謀ひとりひとりは、決して命じてはいけない、間違った作戦だとわかっていても口には出せず、そうした空気に個人が呑み込まれていく「特攻 やましき沈黙」。
    敗戦後、天皇に戦犯の累が及ばないよう、親補職であった高官たちの極刑回避に動く第二復員省。その陰で現場の指揮者たちがBC級戦犯として命を失っていった「戦犯裁判 第二の戦争」。

    現在地点から彼らを批判することは易しいし、非難することも可能だろう。
    しかし一方で、彼らはきわめて優秀な組織人であり、よき家庭人だった。一緒に仕事すれば気持ちのいい人たちだったろう。

    もし、自分が彼らの立場だったら、どうだったろうか?
    その場の空気に流されず、合理的な判断、政策立案しただろうか?
    職を賭して「その作戦は間違ってます」と言えただろうか?

    これは、過去の彼らの問題ではない。
    現在の私たちの問題だ。

  • XでLINEヤフーの川邊さんが若手におすすめしたいビジネス書以外の本として取り上げていたので読んでみた。

    正直こういうドキュメンタリー系の本は苦手であまり読んでこなかったけど、これは読まないといけなかった本だと感じた。

    第三章の”やましい沈黙”がまさに今の日本社会でも起こり続けていることだと思う。
    自分も社会人になって上がNOと言ったらNOだし、上がGOと言ったらGOというのはひしひしと感じる。
    結局自分も”やましい沈黙”をしていると感じたし、たまたま戦後の時代に生まれたというだけで、
    当時だったら同じように行動してしまってたかもしれない。

    もしまた同じ状況になったら容易に同じような結果を繰り返してしまう可能性は十分にあると思うと他人事じゃないと感じた。

    軍令部や海軍の上層部の責任を問う内容だったけど、
    当時責任を取らなかった人たちが無責任だったわけではなく、誰でもその立場になったら同じ行動をとってしまう可能性があるという人間の弱さを忘れないでいることが大事なのだと解釈した。

    当事者ではないので、感想を書くのも難しかったけど、読み切って良かった。

  • 太平洋戦争の作戦立案を担当した大本営の海軍部門ともいえる軍令部。そこに在籍した高級士官らによる400時間以上におよぶ「反省会」とも呼べる研究会の録音テープを取材のきっかけとして、「なぜ開戦に踏み切ったのか」、「航空機による特攻攻撃はなぜ実行されたか」、「回転(人間魚雷)による海上特攻はなぜ実行されたか」、「戦後の戦犯裁判における戦争責任回避の工作」という4つのテーマについて切り込んで行きます。
    国の存亡よりも陸軍に対する海軍のメンツを優先した結果として開戦へ流される意思決定、上官(軍令部=海軍としての組織)からの命令という形をとらないように計画・実行された特攻、軍令部に在籍した士官への戦犯責任が軽微となるように予め口裏合わせを敷いていた事実、などが明らかにされています。
    敗戦が決定的となった時、軍幹部は戦後の戦犯裁判に備えて証拠隠滅を図り大量の資料、公文書の焼却処分を指示し、そのために開戦や特攻の経緯については正確な検証が行われないままとなってきていました。それらについて当事者であった軍幹部幹部の証言をもとに明らかにすることで歴史的事実を追求するだけでなく、「責任の所在が不明瞭な組織」、「空気に流される意思決定」、「良くないとわかっていながら声を上げない”やましき沈黙”」といった現代の企業も陥りがちな誤りへの教訓を導き出そうとしています。
    国同士の対立が目立ってきた昨今だからこそ、戦争に向かって走り出してしまった当時の意思決定についてもう一度目を向けるのは非常に重要なことだと思いますし、そのような時に非常に参考になる資料となりうる1冊です。
    10年以上前に放送された同タイトルのNHKスペシャルの取材班によるノンフィクションです。番組の再放送があれば良いのにと思います。

  • 原宿にある「水交会」というところで行われていた「海軍反省会」。
    その録音テープが残されていたってだけで、なんだか「おおっ」となります。

    その内容は、「ふざけんなよ海軍……」「そのために何人の人が犠牲になったと思ってんだ!」と怒りたくなるような内容なのですが。

    でもNHKのスタッフの人たちが気づくように、海軍のこの感じって今でも確かにあること。
    「ダメだって思ってるけど流された」とか「お金いっぱい使っちゃったから今さら戦争できない、なんて言えない」とか。
    上の人のそんな感じで開戦しちゃってんだもん、たまんない。

    もし日本がこの先、同じように「開戦か否か」ってなったとき、まったく同じことが繰り返されそうなのがすごく怖いです。

    そして、もし私が海軍の上の人の立場だった場合、たった1人で「いや、戦争はよしましょうよ」と言えるかっていったらそれもまた自信がないのが怖い……。

    番組の方を見なかったのが残念だなあと思っていましたが、この度NHKオンデマンドで見ることができました。
    テープから流れてくる声とか、取材を受けた人が動いて話している様子を見られたのでよかったです。

  • 旧海軍士官らが昭和50年代より行ってきた「海軍反省会」のテープを元に制作されたNスぺの取材本。貴重な資料の内容もさることながら、現在も続く組織や意思決定の問題に驚く。この問題を超えられなければ、ご先祖様に申し訳が立たない。

  • 400時間分のテープを聞き込み裏を取る。学者でも無く下手すると専門家でも無い記者達が地道な努力の上で、あの番組を作り上げたかと思うと頭が下がります。
    番組も良かったし、本も記者の想いと番組作りにかける苦労そして日本海軍の思考が分かり素晴らしかったのだけど、一体これは何人工かかってるのだろうか…?
    皆さまのNHKじゃないと、とてもじゃないけどこんな経費かけられないよなぁ…

  • それぞれの執筆者のプロジェクトへ関わる経緯や、取材した人物に関する記述があまりに多く閉口するが、番組内容自体は新たな知見もかなり多く、有意義。
    もっと内容に関する深堀りが読めると良かった。

  • 2014年10月末読了。
    「やましき沈黙」という言葉、過去の特定の組織だけの問題にはとどまらない。

  • やましい沈黙。うーん、わかる気がする。

  • 大日本帝国海軍上層部だった人たちの戦後10年以上行われていた「反省会」の録音テープを元に取材・事実の裏付けをした番組は観て、衝撃を受けました。この本は番組で放送出来なかったことや、その後の経緯等、真摯に向き合って書かれた印象を受けました。

    それにしても、反省会出席者の存命中は絶対に公にはしないという条件のもとに録音が許されたとしても、ここまでのことをした人たちが戦後も責任を取らず、家族の笑顔に囲まれ、天寿を全うしたというのはどうなのだろう。東京裁判に際しても、事前に口裏をあわせ、死者に鞭を打つかの如く、冒涜し、罪をかぶせ、最終的に無実と言っていい人をスケープゴートにした。
    何度も繰り返された「やましき沈黙」
    真実を知りたい。

著者プロフィール

長年「ひきこもり」をテーマに取材を続けてきたメンバーを中心とする、全国で広がる「ひきこもり死」の実態を調査・取材するプロジェクトチーム。2020年11月に放送されたNHKスペシャル「ある、ひきこもりの死 扉の向こうの家族」の制作およびドラマ「こもりびと」の取材を担当。中高年ひきこもりの実像を伝え、大きな反響を呼んだ。

「2021年 『NHKスペシャル ルポ 中高年ひきこもり 親亡き後の現実』 で使われていた紹介文から引用しています。」

NHKスペシャル取材班の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×