三たびの海峡 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.02
  • (86)
  • (87)
  • (70)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 684
感想 : 74
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (465ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101288048

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 帚木蓬生さんは、〇〇病棟シリーズとかけっこう読んで知っていたのに、この作品を読んでいなかったなんて、何たる不覚!!!もっと早く読むべきだった。
    北九州に住んでいたことがあったのに、主人公の息子と同じように中学校で社会科を教えているのに、これを読まないまま今に至ってしまったことを恥じるばかりです。

    小説は、強制連行で朝鮮から筑豊炭田に連れて行かれた人物の回想という形をとっている。回想しつつ、決意を固め、三たび海峡を渡って40年ぶりに日本へ行く。わけもわからぬまま日本に連れて行かれる場面、親と別れる場面や移動中の辛いできごと、同胞に助けられたことなど、いちいち涙なしでは読めない。
    そしてもちろん、強制労働させられた炭鉱がどんなに過酷で、日本人の現場監督や、少々日本語ができたためにその片腕となり同じ朝鮮人を痛めつける立場になってしまった同胞がどんな酷い仕打ちをしたのかという述懐も生々しく、感情が揺さぶられる。
    主人公は貧しい農村の出身だが、一番若くて体力があったこと、そのために老練な同胞から可愛がられたこと、悪く言えば小心だが冷静に周りを見ており無謀なことをしなかったこと、読み書きができ賢く、日本語も比較的早く覚えたことなどから、過酷な炭鉱で運よく生き残る。しかし1年と少しの間に何度も拷問を受けたり、仲間を殺されたり、筆舌に尽くしがたい体験をする。
    そして命がけで炭鉱の寮を脱出し、日本人の女性と知り合い…
    私は女性なので、どうしてもその女性、千鶴に感情移入したりするが、その時代、強制連行で日本に来た青年を愛し、愛し抜き、終戦後朝鮮半島に渡る覚悟をすることがどんなに大変なことか考える。なかなかできはしない。しかし事実、そのような女性は少なからずいた。
    朝鮮半島に渡った女性たちのその後も過酷極まりない。もちろん帰らないという決断をし、日本で暮らした在日の人達の苦労もしかり。
    上っ面の歴史ではなく、様々な立場の人の、様々な運命に想いが至り、胸がいっぱいになるばかりだった。
    私は北九州で育ち、遠賀郡で5年勤務していたので、炭鉱やボタ山、遠賀川の堤防についての記述にも胸が痛んだ。なぜ今まで私はこのことを知らなかったのだろう…と考え、いや、知っていたはずだと思い至った。知っていたのに、この小説にあるような一人一人の物語にまで想像力が足りていなかっただけなのだ。
    小説の終盤は、未来への希望が語られるが、この作品自体が随分前のもので、令和4年の現在、ここに書かれたような理想的な未来にたどり着けなかったことがはっきりしていることが、どこまでも哀しい。

  • 何故、今、帚木蓬生の本書『三たびの海峡 』を手に取ったのか?くっきりとした理由はないが、結びつく理由はいくつかある。迷ったが一番の理由は帚木が好きな作家だからだ。久しぶりに作家別に図書館の書棚を眺め、そうだそうだと手に取ったわけだ。もう一つはやっぱりここもとの日韓関係であろうか。いろいろな偏りもあると思うが、やはり国と国の約束は守らなきゃね的な風潮にながされていても、でもなぜこんな状態になるのか?もやもやしていたことも事実だ。

    帚木蓬生は事実ベースの積み上げに独創的なストーリーを被せ、しかも淡々と精緻に静かに熱意を積み上げていくのが得意な作家だと思っている。今回も熱い想いを秘めながら酷い醜い状況を淡々と連ねていく。そして現在と過去を組み合わせどこかが細かすぎたり、何かを端折ったようなところもなく物語を進めていくのは流石だ。

    朝鮮から日本、そして朝鮮へ、最後は日本へと3たび超える海峡は単なる陸と陸が海で隔てられているのではない。血の繋がりを断つもの、隔てるもの。昔はあり得なかったが今なら簡単に超えられるもの。そういった一切合切を表現している。隔てている大きな要因のひとつが日本の植民地支配と徴用なのである。

    朝鮮の身分制度はよくわからないがそれでも小作中心の農民と、都会にすむ人間は別物だろう。人間をこき使う時代はどこの国地域にもあったものということだけで割り切ることにできない繋がりや怨念は本人にしてみれば決して消えないだろう。そこにあるそれぞれの家族や封建的な考え、あるいはその超越、そして回帰。それは本書の訴えたいことなのか?やはりそれは当事者ではないと新年をもっては語れない。

    しかし、そこに真っ向から挑戦した今、帚木はやはり凄い。ある意味歴史検証、それにつらなる現在の世相を小説という形で鋭く切りつけるその姿勢はむしろジャーナリズム的なものを感じる。いやあえて小説という形でこそ切り込んでいけるのかもしれない。

    現在をもう一度見つめなおし、真実とはいったい何なのか、改めて考えさせる一冊である。

  • 水に流せるのは被害者で、もちろん加害者は水に流せない。
    許せるのは被害者で、それまで加害者は許しを求めてはいけない。

  • 職場の先輩からお借りした作品。とても苦しく、重厚な作品でした。
    人は自分がされたことはいつまでも覚えているけど、自分がしたことはあまり覚えていないのかもしれません。でもだからといって、それを軽く考えたり、文中にもありましたが、加害者側が「水に流す」としてしまうのは間違いだということがわかりました。
    戦時中に日本が朝鮮人にしてきたこと、この作品の舞台は北九州なのに福岡住みのわたしは知ろうともせずに、「韓国はいつまでも日本を許さないな」と浅く考えていたのを反省しました。
    読んで良かったです。戦争加害者としての日本からも目を逸らしてはならないと思いました。

  • 九州北部の炭鉱地帯。大陸に近いこの地の歴史がわかる本。これを読んで、この地方のこと、人間の扱われ方について、ますます知りたくなった。

  • 28年前に初版の小説。
    ドキュメンタリータッチの反日小説という感じ。
    炭鉱に関する資料の入手先で如何で主題が変わってくる。

    物語としては面白いのかもしれない。
    復讐劇だけど都合のいいことが起こりすぎるような気もした。
    炭鉱での過酷な生き様は日本人も外国人も変わりなかったという資料が多い。差別する余裕もなかったはず。

    この作者の本は二冊読んだだけだが感動してきたのに。
    今、同じテーマで書かれるとしても同じ設定になるのだろうか。もっとも、書き切ったのでありましょうが。
    ちょっと、問いたい気持ちもする。

  • 騙されて強制連行された炭坑で辛く苦しい仕事をさせられていた。殴る蹴るは当たり前、亡くなっても何とも思わない日本人。そんな時代があったのかと苦々しい思いだ。
    やっと逃げ出し戦後愛する妻と韓国へ行くも敵対している両国。妻は父に連れて行かれ別れなければならなかった。
    辛かったねの一言では言い表せない大きな歴史があった。
    ドキュメンタリーのようでした。

  • 一度目は戦時下の強制連行、二度目は愛する日本女性との祖国への旅。そして、戦後半世紀を経た今、私は三度目の海峡を越えねばならなかった…。“海峡”を渡り、強く成長する男の姿と、日韓史の深部を誠実に重ねて描く。

  • 這本書描寫韓國青年何時根在戰中被強徵至九州的炭坑工作的血淚史,最終雖然在戰後順利返國,但卻一直不願面對海峽,直到當時從事堤防工作的友人告知他ボタ山要被撤除,才又踏上日本的土地。故事採取回想,返國和回憶同時交雜撰寫,一前一百頁撰寫自己被抓以及運送至礦坑和裡面不人道的生活,起伏曲折頗為吸引人。台灣北部也曾有金礦和煤礦的挖掘,讀這本書讓我不斷想起參觀礦坑的回憶,而故事中的悲慘也令人不忍卒睹。作者是很直接很誠實地鋪陳這個故事,也有很多當代依然避談的隱晦,而當時在礦坑霸凌礦工跟ピンハネ的山本甚至長期盤據當地政局,這是相當具有真實感的。然而個人認為,相當出色的開局,到中盤逃離礦坑之後,故事和文學性都顯得較為疲弱,直到結尾雖然嗆山本那一段大快人心,不過依然沒有拉抬太多的高潮,較為可惜。然而作者願意挑戰這種吃力不討好的主題,還是令人敬佩的。

  • 目を背けたい歴史がある。個人レベルなら自身で消化する事も可能だが、国となると難しい。この作品は右でも左でも無く、ナショナリズムの押し付けでも無く、日本人が朝鮮半島側の目線で日本に真っ直ぐ向き合い描かれている。歴史の隅に置き去りにされた多くの事柄に、再度目を向ける必要性を感じさせられた。昨今情勢が激しく動いているが、手を取り合いたいものだ。

全74件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1947年、福岡県小郡市生まれ。東京大学文学部仏文科卒業後、TBSに勤務。退職後、九州大学医学部に学び、精神科医に。’93年に『三たびの海峡』(新潮社)で第14回吉川英治文学新人賞、’95年『閉鎖病棟』(新潮社)で第8回山本周五郎賞、’97年『逃亡』(新潮社)で第10回柴田錬三郎賞、’10年『水神』(新潮社)で第29回新田次郎文学賞、’11年『ソルハ』(あかね書房)で第60回小学館児童出版文化賞、12年『蠅の帝国』『蛍の航跡』(ともに新潮社)で第1回日本医療小説大賞、13年『日御子』(講談社)で第2回歴史時代作家クラブ賞作品賞、2018年『守教』(新潮社)で第52回吉川英治文学賞および第24回中山義秀文学賞を受賞。近著に『天に星 地に花』(集英社)、『悲素』(新潮社)、『受難』(KADOKAWA)など。

「2020年 『襲来 下』 で使われていた紹介文から引用しています。」

帚木蓬生の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮部 みゆき
宮部みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×