閉鎖病棟 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.56
  • (362)
  • (645)
  • (855)
  • (140)
  • (41)
本棚登録 : 5544
感想 : 645
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (361ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101288079

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 心に病を持つ患者達の暮らしの物語。だと思っていた…
    偏った先入観を持って読み始めた自分を恥じる。
    イメージ先行によって他人を評価してしまいがち。人の事を考えるのは本当に難しい。
    この本のチュウさんと、秀丸さんを思うと私は、ほっとするような気がした。

  • 精神病棟に入院している人々の生活
    外の世界と同じようにそこには社会がある
    退院したいと、外に出たいと思う

    自分は本当に病気なのか
    と聞かれ、答えに躓く

    確かに
    自分が普通なのか
    至って健全かどうか
    なんてはっきりと言えないもんなあ

  • 読んですぐは時代背景が予想より昔過ぎるのもあり、患者さん達にもなかなか入り込めず…でも読み進めるにつれて過去を知るにつれて、人を知るにつれて、応援したくなる気持ちが膨らむし、このまま穏やかに過ごして欲しいと願ってしまうほど入り込んでしまいました笑
    素敵な人たちばかり。優しい人たちばかり。
    チュウさんの詩も好きでした。
    最後の最後はほんとに泣けました。
    どうか、この物語のみんなが、穏やかな毎日を過ごせますようにと願ってしまうラストでした。

  • カバー裏の内容紹介を読んで、ミステリ?と思ってしまったけれど、この本はミステリではありませんでした。

    一体いつの時代の話なのだろうと思うくらい、テクノロジーとは無縁の人々。
    「普通」ではないと言われ、「普通」の人たちから隔離され、それでも明るく温かく時に寂しく日々を送る。
    ストーリーはもちろんあるのだけど、大事なのはそこではない。
    彼ら患者が発病する前の生活、今の暮らし、そしてこれからのこと。

    作中で主人公のチュウさんが貰う手紙にこう書いてある。
    ”病院はついの棲み家ではありません。渡りに疲れた鳥たちが羽を休める杜(もり)でしかないのです。病院で死に鳥になってはいけません。いずれ翔び発って自分の巣に帰って欲しいのです。”
    多分二度とシャバに出ることはないであろう大切な友人からの手紙。
    これが作者の言いたかったことなのではないだろうか。

    「メンヘラ」という薄っぺらいレッテルを貼ってわかった気になってはいけない。
    人の尊厳ということを互いに尊重し合える社会であればいいと思う。
    心や体が疲れたり病んだりしている時も。

    読み終わってしばらくは胸がいっぱいで、とても感動したのだけれど、一つだけよくわからない点が。
    不登校の女子中学生の島崎さんが、どうしてこんなに精神病院の入院患者であるチュウさんや秀丸さんや昭八ちゃんという3人のおじいさんたちと深い交流を持つことになったのか。
    病院で開かれている陶芸教室がきっかけだったとしても、他にも女性患者もいたと思うのだけど、なぜ彼らに特別深い絆が生まれたのか。
    ちょっとわからなかった。

  • 登場人物がやや多めで、追うのに少し苦労しました。
    精神病院がどんなものなのか、興味があり手に取った本ですが、物語は真面目で静かで人情に溢れています。

    人と関わることの複雑さ、愛おしさが繊細に描写されています。
    「秀丸さん、退院したよ」にうるっときました。
    描写生活にそれなりに満足していたのに、退院を迎えたときの心情の変化に、すごく納得です。新川先生も素敵でした。

  • 先に見てしまった。
    映画を先に見てしまった。

    見てしまってから

    あれ?積読本の中に同じタイトルの本あったような気が…

    あった。
    読んだ。

    順番間違えた。

    秀丸さんは鶴瓶さん、チュウさんは綾野剛さん、島崎さんは小松菜奈さんで脳内ビジョンが形成されてしまう。
    でも、年齢設定が若干違うからなかなかしっくり来ずそこばかり気になってしまってもったいない読み方をしてしまった。

    あー勿体無い

  • 帚木作品は2作目の読了となりました。

    本作も過日読み終えた「臓器農場」同様に重いストーリー。

    本作の主人公は1人ではなく、とある精神科病棟で長きにわたり外の世界と隔離された生活を送る患者たち。

    未熟な私がイメージしていた精神科病棟の患者さんとは違った現実(リアル)を見せられた気がします。

    ある意味ではそこで描かれた患者さん達の方が素の人間。

    精神異常=サイコキラーといった作品を好んで読んできた私にはすごく重い作品でした。


    説明
    内容紹介
    とある精神科病棟。重い過去を引きずり、家族や世間から疎まれ遠ざけられながらも、明るく生きようとする患者たち。その日常を破ったのは、ある殺人事件だった……。彼を犯行へと駆り立てたものは何か? その理由を知る者たちは――。現役精神科医の作者が、病院の内部を患者の視点から描く。淡々としつつ優しさに溢れる語り口、感涙を誘う結末が絶賛を浴びた。山本周五郎賞受賞作。
    内容(「BOOK」データベースより)
    とある精神科病棟。重い過去を引きずり、家族や世間から疎まれ遠ざけられながらも、明るく生きようとする患者たち。その日常を破ったのは、ある殺人事件だった…。彼を犯行へと駆り立てたものは何か?その理由を知る者たちは―。現役精神科医の作者が、病院の内部を患者の視点から描く。淡々としつつ優しさに溢れる語り口、感涙を誘う結末が絶賛を浴びた。山本周五郎賞受賞作。

  • 映画化されたと知り読みました
    前半が…個人的にはつまらなくて…
    後半だけで話が成り立つような。
    後半は一気に読んで、涙でした。

  • 映画の方は鶴瓶が嫌いなので見なかったが、小松菜奈が陵辱されるなら見れば良かったかも、また名も読めないこの著者も初読である。精神病院での患者たちの群像劇であるが、場面があちこちに跳び読みにくかったし、ストーリーもあらかた予想がつき予定調和のうちに終わってしまった。昔、精神患者と付き合う仕事をしていたが、最近では統合失調症(作中では当時は精神分裂症)にも良く効く薬が出来、政府も地域医療に力を入れ長期入院患者を減らそうとしている。刑法39条によって精神患者には罪を問えないが、それを利用してヤクザなどは詐病を使うため気をつけないといけないし、刑罰は必要だ。

  • 精神病棟と世間との間における溝や偏見が印象的だった。
    精神疾患を抱えている人も生きた人間であり、行動や言動に何かしら意味がある。しかし精神病=怖いというイメージが世間では強く、距離を置かれたり何か問題を起こすのではないかという不安を抱える人は少なくない。ほんの一部分に過ぎないこのイメージが、精神疾患者全体の印象となっているのが分かる。
    心や脳に焦点を当てた病はまだ未発達の分野が多く、世間とのギャップが大きいのが現状だ。
    医師の「足を切断した時みたいに、完治することは出来ないが義足を使って補うことは出来る」と言うのは真理だと思った。
    足りない所を補うことで人並みの生活を謳歌出来ることの重要性を感じた
    P371-374の新川医師が発した言葉が精神科としてのあり方や不安を抱える家族への受容と共感が表現されていた。

全645件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

1947年、福岡県小郡市生まれ。東京大学文学部仏文科卒業後、TBSに勤務。退職後、九州大学医学部に学び、精神科医に。’93年に『三たびの海峡』(新潮社)で第14回吉川英治文学新人賞、’95年『閉鎖病棟』(新潮社)で第8回山本周五郎賞、’97年『逃亡』(新潮社)で第10回柴田錬三郎賞、’10年『水神』(新潮社)で第29回新田次郎文学賞、’11年『ソルハ』(あかね書房)で第60回小学館児童出版文化賞、12年『蠅の帝国』『蛍の航跡』(ともに新潮社)で第1回日本医療小説大賞、13年『日御子』(講談社)で第2回歴史時代作家クラブ賞作品賞、2018年『守教』(新潮社)で第52回吉川英治文学賞および第24回中山義秀文学賞を受賞。近著に『天に星 地に花』(集英社)、『悲素』(新潮社)、『受難』(KADOKAWA)など。

「2020年 『襲来 下』 で使われていた紹介文から引用しています。」

帚木蓬生の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×