ナニカアル (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.60
  • (30)
  • (75)
  • (70)
  • (12)
  • (4)
本棚登録 : 783
感想 : 76
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (589ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101306377

作品紹介・あらすじ

昭和十七年、林芙美子は偽装病院船で南方へ向かった。陸軍の嘱託として文章で戦意高揚に努めよ、という命を受けて、ようやく辿り着いたボルネオ島で、新聞記者・斎藤謙太郎と再会する。年下の愛人との逢瀬に心を熱くする芙美子。だが、ここは楽園などではなかった-。戦争に翻弄される女流作家の生を狂おしく描く、桐野夏生の新たな代表作。島清恋愛文学賞、読売文学賞受賞。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『ナニカアル』(新潮社) - 著者:桐野 夏生 - 野崎 歓による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
    https://allreviews.jp/review/3502

    桐野夏生 『ナニカアル』 | 新潮社
    https://www.shinchosha.co.jp/book/466703/
    https://www.shinchosha.co.jp/book/130637/

  • 桐野夏生が描く、林芙美子の回想録。
    創作でありながら、戦時中に日本占領下の国々に派遣されたこと等の史実は忠実に描かれている。
    それだけに、創作なのに生々しさがある。
    戦時中の作家たちの苦労やそんな中でも愛し合い求め会う男女の関係…
    読み応えがあった。

    2024.4.20

  • 久しぶりに、時間も忘れて
    読み耽りました。
    
    再読のはずなのですが
    内容を 1ミリも覚えておらず
    心から楽しめた自分に

    ただただ 脱力ー。
    
    林芙美子という女流作家を
    題材にした評伝小説です。
    
    林芙美子と言えば
    
    デビュー直後から死後に至るまで
    その生い立ちや奔放な異性関係
    野心を隠さなかった気性などから
    
    悪評が多いことでも知られています。
    
    現代でいうところの
    『炎上作家』といった感じでしょうか。
    
    本人の葬儀で
    葬儀委員長を務めた川端康成氏が
    
    「もう少しで灰になるので
    どうか故人の悪業を許してやってください」と挨拶したなんて
    余程のことですよね。
    
    そんな"お騒がせ"な印象の女性が
    遺していた文章が 死後四十年経って
    親族によって 見つけ出された
    
    その内容とはーという設定。
    
    物語はやがて
    芙美子の一人語りで進み始めます。
    
    太平洋戦争中の昭和17年
    
    国民の戦意昂揚となるような
    記事や小説を書くために
    「ペン部隊」の一員として
    陸軍からインドネシアやボルネオといった
    南方に送られた林芙美子。
    
    この実際の出来事を軸として
    
    新聞記者との恋愛や
    当時日本の占領下にあった
    現地の情勢や風土
    スパイや憲兵・検閲といった
    戦争の闇など
    
    どこまでが事実で
    どこからがフィクションなのか
    わからなくなるような筆力に
    
    圧倒されます。
    
    全編を通じて 「正直どうでもいい」
    と言いたくなるような
    芙美子の身勝手な恋愛のイザコザが
    テーマのひとつとなっているので
    
    最初は 少し辟易としていたのですが
    
    実は 戦争ジャーナリズムの
    側面に触れる場面も
    たくさん登場し
    
    それは 現代の報道の在り方にも
    通じるところがあって
    
    とても 興味深く恐ろしく
    身につまされました。
    
    とにかく
    
    女性が描く
    女性の物語が大好きなんです。
    
    中でも 桐野夏生さんの作品には
    
    ステレオタイプではない
    生き生きとしたリアリティがあって
    鬼も菩薩も心に秘めているような
    
    そして 何よりも
    逞しい生命力を感じさせる
    
    魅力的な女性が
    多く登場します。
    
    タイトルの『ナニカアル』は
    林芙美子の詩の一行から
    引用したそうです。
    
    果たして
    ナニがあったのでしょうか。

  • 積ん読していたんだけれど、ふと読んでみたらものすごくおもしろくてほぼ一気読み。
    林芙美子が戦時中に南方に派遣されたときのことを書いた回想録、っていう設定で、事実とフィクションがまじっているんだけど、どこまで事実~??と思いながら引き込まれて読んだ。
    林芙美子って「放浪記」はじめパリ滞在記とか、あと評伝とかもいくつか読んでいるんだけど、いまひとつ実感としてイメージつかめなかったんだけど、これ読んだらすごくイメージがくっきりしたというか、林芙美子のひととなりがわかったような気がしてすごいな桐野夏生、とか思ったり。(わたしにオリジナル林芙美子の文章を理解する力がないだけかもしれないけど)。
    戦時中、文人たちが軍部からの要請で日本が占領したシンガポールとかジャワとか南方に派遣されて、戦意を高揚させる記事を書かされた、っていうことをわたしはあまり詳しく知らなくて。そもそも、日本がシンガポールとかずっと南方まで一時は占領していたっていうのもしっかり認識していたとはいえず。無知を恥じるばかりだけど、そのあたりがすごく興味深かった。宇野千代とか井伏鱒二とか石川達三とか出てきたり。新聞社と文壇のつながりとか。
    占領したら、まず現地に新聞社がいって新聞を発行する、っていうのもなるほどなあと思ったり。

    国が国民の「情報」を集めてそれを利用する、っていうのもすごくわかって、怖いなと思った。個人的な情報を利用、って今だったらもっとひどいことになるだろうなあとか想像したり。戦争とか「国家」の恐ろしさを感じた。

    この時代の話をもっと知りたい、読みたい、と思った。あと、林芙美子の「浮雲」も読みたいし、桐野夏生ももっと読みたくなった。

  • 桐野夏生さんの小説の中ではかなり読みやすい作品だと思いました。
    短い期間で一気に読めてしまいました。

    いつもの?グロテスクさは全く感じず、スッと頭に入ってくるような心理描写や情景描写はとても心地よく感じました。

  • 異質な女を描かせたら天下一品なこの女流が大好きなんです。骨折して入院中に読破しました、痛みも忘れる面白さに感謝。この作品のおかげで林芙美子が読みたくなったヒトは多数だと思います、もちろん私もです。

  •  プロローグとエピローグが主人公の周辺人物同士による(しかも、直接は物語に登場しない者の)手紙のやり取りという斬新なかんじで始まり、面白かった。最初は、訳が分からず、戸惑ったが、一読した際に、プロローグを読み返してみたら、様々な物語の伏線があり、とっても素敵なプロローグとなっており、桐野先生のすごさがわかった。

     また、中身もすっごく現実に迫っているな。と思って、読んでいたら、登場人物もほとんどの出来事も史実に基づいて描かれていることを知り、とっても面白かった。主人公の林芙美子さんが戦時中の女流作家であり、海外の戦地に赴いていたという事実も知らなかったので新鮮に読めた。読了後の率直な感想は、戦争というのは本当に人の人生を狂わせるものであると思った。さらに、戦時中の教育は本当に怖いものだと思った。軍人や官憲の人を人と思っていないような行動や言動はそういう教育による洗脳の賜物と思うとぞっとした。

     芙美子と謙太郎との狂わしい不倫には、戦時中だからこその熱いものがあったのだろう。情熱的で冷酷なこの不倫はとっても読みごたえがあった。

  • 桐野夏生さんの長編
    ブクログの過去の何かのスレッドで戦争に関する本のお題?でお勧めされていて気になっていたのが、図書館にあり、借りられました。
    (他にも何冊か桐野さんあった)

    読み終わったのはだいぶ前で、序盤は普通に読んでいたんだけど、最後のほうは夜更かしをしつつ読みました。
    感想が本当に遅くなってしまって残念・・・

    who: 林芙美子を題材に描かれた物語。原田マハさんのようなスタイル?かな
    when: WWII
    where: 大東亜共栄圏

    "解放されたアジアの民の明るい表情、日本人の優秀なる指導の下で発展する現地の姿を (中略) つまびらかに報じてもらいたい。"

    林芙美子の作品は読んだことないのですが
    ここで描かれる林芙美子、好きになれないタイプだったな・・・
    物語自体は面白かったけど。

    でも、彼女を全然好きになれないのは
    その感情が分かって、むしろ嫉妬に近いのかもしれない
    "容易にあえなくなった今は、その奇跡的な時間が雲散霧消しないように、大事に大事に扱わなければならなかった"
    "夜が更けていく。(略) 今度会えるのはいつだろう。貴重な時間を口げんかに費やすわけにはいかなかった。(略) 何をしても、時間が足りなかった。口にはしなかったが、互いに焦燥を感じている。(略)今ここで二人きりでいられる喜びと、それをじきに失うむなしさが身に迫って来るのだった。"


    戦時下のプロパガンダ
    作家とジャーナリスト
    戦争という恐ろしいものとわかっているのに、
    何かを見たいという心
    戦場で死をすぐ傍に感じ、言葉があふれるように生まれる、生きろという。
    初めは国のためと思えたし、煽られてそれを信じることができた
    でも、それが国家に利用されている?
    "私たちの敵は国家で、あまりにも大きく、しかも危険だった"


    戦時中の話だけど
    おや、と思うことも多々
    結局かわってないんだよな

    たまに戦争に関する本を読むけど
    東南アジアでの日本人が書かれているのは初めてだったかもしれない

    アメリカにいると、セトラー vs 先住民の構図があるけど
    日本もヨーロッパの植民地政策からの開放と言いつつも結果的には同じ
    でも誰が悪いんだ
    日本とは誰だ

    "戦争の本質は同じだ。卑劣で残虐で愚かしい、人間の悪を全開させるものだ"

    シンガポール
    "「もうシンガポールって言っちゃいけないんだよ。昭南特別市だ。」(中略)「ええ、日本のどこよりも美しいわ。でも、その町が日本のものになったんですから、誇らしいわ」"

    ボルネオ
    "「先生はご存じないのね。私たち『復帰法人』なんですよ」(中略)「しかも僕らは、抑留されたんですよ」"
    "今はいろんな人間がこちらに入ってきています。誰が何者で、何処からきて、何をしているのか、なんてまったくわかりませんのよ。疑心暗鬼で疲れます。"

    ジャワ
    "このトラ和寿村に住んでいる人たちは、オランダも日本も、外からきて勝手に国をいじくっているだけだと思っているのではないか。平和な暮らしは誰の恩恵でもなく、自分たちが働いて、神に祈りを捧げ、恙ない日々を送っているからこそ成り立っているのであって、外国人のお陰などでは決してない。そう思っているのではないか。"



    "人間としての始まりを、母親に抱き留められて満足そうだ。では、この子の生の終わりは、誰に抱かれて、誰に看取られるのだろう"

    なにかある・・・
    私はいま生きている


    力作でした。またいつか読みたい。

  • 昭和17年、南方への命懸けの渡航、束の間の逢瀬、張りつく嫌疑、修羅の夜…。戦争に翻弄された作家・林芙美子の秘められた愛を、渾身の筆で炙り出し、描き尽くした長篇小説。


全76件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1951年金沢市生まれ。1993年『顔に降りかかる雨』で「江戸川乱歩賞」、98年『OUT』で「日本推理作家協会賞」、99年『柔らかな頬』で「直木賞」、03年『グロテスク』で「泉鏡花文学賞」、04年『残虐記』で「柴田錬三郎賞」、05年『魂萌え!』で「婦人公論文芸賞」、08年『東京島』で「谷崎潤一郎賞」、09年『女神記』で「紫式部文学賞」、10年・11年『ナニカアル』で、「島清恋愛文学賞」「読売文学賞」をW受賞する。15年「紫綬褒章」を受章、21年「早稲田大学坪内逍遥大賞」を受賞。23年『燕は戻ってこない』で、「毎日芸術賞」「吉川英治文学賞」の2賞を受賞する。日本ペンクラブ会長を務める。

桐野夏生の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
伊坂 幸太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×