ポプラの秋 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.72
  • (304)
  • (385)
  • (569)
  • (35)
  • (9)
本棚登録 : 3078
感想 : 346
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (218ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101315126

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 幼い頃に母と暮らしていた『ポプラ荘』の大家のおばあさんの訃報。
    そこで暮らした3年間を思いながら、千秋は居ても立ってもいられない思いで、ポプラ荘に向かう。

    その頃、まだ7歳にもなっていなかった私=千秋は、交通事故で突然いなくなってしまった父の死を理解できず、得体の知れない不安や恐怖を抱えていた。
    病気になった時、はじめ不気味でおそろしかった大家のおばあさんから、不思議な話を聞かされる。
    おばあさんは、自分が天国へ行く時に持っていけるように、先に天国に行っている人たちへの手紙を預かっているというのだ。

    それ以来、千秋はおとうさんに宛てた手紙を書いてはおばあさんに預けるようになり…


    幼い頃の千秋の、脈絡のない心の震えは、忘れてしまっていたような、どこか記憶にあるような。
    読み終えて、何かを思い出したような心地になった。これからきっと起こるに違いないおそろしい事に出くわさずにすむにはどうしたらいいのかと、ぐるぐる考えていたんだった。
    今でも、その傾向は変わらないけれど。

    『夏の庭』でも本作でも、それまで身近に感じたことのなかった血縁のない年長者との交流で、子供たちは心のなかに健やかな芯のようなものを得て、前を向いて生きる力を持つようになった。
    人はみな、生まれた瞬間から死に向かって歩き始める、とよく言われる。
    老いも死も知らないで生きるということは、自分もやがて通る道を知らないということ。
    死への恐れは、逃れられない変化への恐れでもあるのかな…

    『長生きすることのリスク』を無視することはできないけれど、生きることを楽しんでいる大人〜高齢者でいることで、年若い誰かに、“歳を取るのは悪いことばかりではない”と教えられるような歳の取り方をしたいものです。

  • 父親を亡くした少女。母と二人、ポプラの木があるアパートに移り住む。
    そこで繰り広げられる大家のおばあちゃん、隣人との心暖まる交流を描いた話。

    戸惑いや悩みを抱えながらも人を大切に思う気持ち、何かを守る気持ちが少女に芽生えていく、そんな場面をポプラの木が揺れる風や光、空気感を感じながら読めた。
    隣人との関わりや、オサム君との遊び、おかあさんへの思い、おばあちゃんへの思いなど日々の思いをお父さんへ綴る手紙には涙腺が緩む。

    ずっと少女目線で読んでいくが、最後のお母さんからの手紙でお母さんの娘への思い、お父さんへの思い、これまで生きてきた葛藤、苦難の時間を感じ、お母さん目線になる。

    人は人を許し、受け入れながら前を向いて生きていく大切さを感じた。

    読んでいて穏やかな時間が過ごせる本です。

  • 母が亡くなってからおよそ二年間、私は母に手紙を書いた。
    こんなにも話したいことがあったのかと、自分でも呆れるほどだった。
    分厚い手紙の束が貯まった頃、妙に気持ちが落ち着く日が来た。
    大丈夫、私、生きてるもの。きっと良い日もやって来る。そう思えた。
    この本に登場するおばあさんも、手紙を書くことの効能を知っていたに違いない。
    しかし、「あの世へ手紙を運んでやる」とは、なんと粋な誘い文句だろうか。
    亡くなった父親に自分の言葉が届けてもらえるならと、7歳だった主人公がせっせと手紙を書いたのも、とても頷ける展開だ。もっとも、そんなのは「子ども騙し」かと思いながら読むと本当に騙されるのだが。

    「夏の庭」、そしてひとつ前の「西日の町」と同じく、喪失と再生の物語。
    今回は20代半ばの女性が、母子家庭だった頃のアパート暮らしの記憶を、悔恨の思いで振り返る描写が多い。そこに微かなノスタルジーも入り込み、女性らしい語りになっている。
    読む年代によって、少女寄りになったり母親寄りになったり、あるいはおばあさんに共感して読んだりするだろう。
    特に身近などなたかを亡くした経験のある方は、身につまされるかもしれない。

    主人公は語り手であるかつての少女(今は成人している)だが、私はこの母親に肩入れしたくなる。
    何も言わず突然自死した夫。大きな「何故?」を胸に秘めたまま、幼い子を抱えて生きていかなければならなかった母親に、言いしれぬほどの孤独を見てしまう。
    電車に乗って行き当たりばったりの旅を続ける日々の、言葉に出せない深い絶望と葛藤。
    この子だけは守らねばならない。父親の死の事実から。
    激情とともに吐きだして、いっそ怨み事が言えたらどんなに楽だったかもしれないのに。
    最終章のポプラが黄色く色づく季節に、その母の胸の内を初めて知ることになる主人公。
    救われたのは、この主人公だけではない。母親もそうだったはずだ。
    そして私は今回もまた、しばしば涙ぐみながら読むこととなった。

    湯本さん、ありがとう。次もあなたの作品を読みます。

  • 全体的に悲しいことの多いお話でしたが、おばあさんを中心としたポプラ荘の人たちの暖かさにほっとしました。
    大事な人は生きているうちに大事しなきゃな〜

  • ポプラの木のそばに立つ小さなアパート。
    父を亡くした7歳の私は、まるでポプラの木に引き寄せられるように母とそのアパートに移り住んだ。

    あれから18年。
    幼心に怖かった大家のおばあさんが亡くなった一一。

    「何でも、手紙が出てきたらしいわよ。」
    18年という時を経て守られたひとつの約束。今は亡き愛する人へと綴った手紙一。

    ***
    電車で読んだのが失敗でした。泣きました。
    「夏の庭」で有名な湯本香樹実さんの作品。個人的にはこのお話の方が好きです。
    死というものをこれだけ身近に引き寄せて、なおかつその重みを丁寧に響かせるのはこの作家さんならではですね。他の作品も読んでみたいです。

  • 小学一年生の時、お父さんが突然事故で亡くなった。
    「死」をなかなか受け止められず不安で押し潰されそうになった千秋はお父さんへ手紙を書く。
    アパートの大家のお婆さんが、あの世にいるお父さんへ手紙を届けてくれる、と言ってくれたから。
    周りで起こった出来事を日記のように手紙に書き綴ることで、自分の内面を吐き出す千秋。
    「書く」という行為が自分の気持ちを整理してくれて、千秋も徐々に落ち着いていく。

    最初はひらがなばかりの手紙だった。
    日を追って漢字が少しずつ増えていったこと、お父さんはきっと気付いて喜んでいるはず。

    秋になるとアパートのみんなで、庭にそびえ立つ大きなポプラの木の落ち葉を掃き集めて焚き火してお芋を沢山焼いた。
    勿論お芋はぬれた新聞紙と銀紙にくるんで。
    寒い中で食べる熱々の焼き芋は何よりのご馳走。
    ポプラの木は一部始終を知っている頼もしい証人だ。

    身近な人の死はとても切ない。
    そんな遣りきれない切なさを優しく包んでくれる静かな物語だった。

  • 文書の表現が好きです。
    流れるような読みやすい文書なのに、
    登場人物の心象がしっかり伝わってきます。
    得体の知れない不安におびえる様子は
    きっと体験した人でないと書けないのでは、
    思えるほどリアルでした。
    でもそこで、ずーっと沈み込んでしまう物語ではなく
    おばあさんとの出会いが、
    主人公を変え、救ってくれる物語。
    ところどころの台詞が飾らないで、とても素敵です。

  • 私がおばあちゃんになるまで大好きだと言い続けるであろう「夏の庭」の湯本香樹実さん作品。
    最近秋めいてきたので、よし!とページを開く。

    夫を失ったばかりで虚ろな母と7歳の主人公の、ポプラ荘でのおばあさんや住人との交流。

    「おばあさんがあの世に行く時に郵便してもらう」為に書き溜めた亡くなった父への手紙。

    静かで、物哀しい雰囲気が漂うけど(秋という季節がそう思わせるのかも)、とても穏やかで優しい気持ちになる。不思議とすっと心が落ち着くような。好きだなぁ。

    千秋に強迫性障害の症状が出た時(はっきりと書いていないけれど)、比喩表現に身に覚えがあり過ぎて、幼い自分と重ね合わせてしまった。
    私も「家族に何かがあったらどうしよう、悪いことが起きたらどうしよう」という緊張から始まったような気がする。


    焼き芋の場面好きだなぁ。焚き火の煙の匂いを思い出した。もう少し寒くなってから読んでも良かったかもしれない。
    ああ、もうすぐ大好きな秋本番だな。

    夏は「夏の庭」、秋は「ポプラの秋」。季節の節々で湯本香樹実さんを読み返したくなるんだろうな。

  • 十代の頃は、「私」とおばあさんの関係ばかりが気になった。
    今は母親の置かれた状況と決心に震える。
    何十年後には、おばあさんのように生きるにはどうしたらいいかと考えるかもしれない。
    こういうのが、世代を超えて読むことのできる本というのじゃないか。私の人生を支える存在と呼べるのじゃないか。

  • 一気に読んだけれど、素晴らしかった。
    人の痛みやどうしようもない辛さなどを掘り下げていながら、暗くならない。
    なかなかないレベルで、なにも賞を取っていないのが不思議なくらいの完成度の高さだと思う。
    おすすめしまくりたい本。

全346件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1959年東京都生まれ。作家。著書に、小説『夏の庭 ――The Friends――』『岸辺の旅』、絵本『くまとやまねこ』(絵:酒井駒子)『あなたがおとなになったとき』(絵:はたこうしろう)など。

「2022年 『橋の上で』 で使われていた紹介文から引用しています。」

湯本香樹実の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×