自壊する帝国 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.03
  • (89)
  • (120)
  • (67)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 1090
感想 : 91
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (603ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101331720

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • もともとしゃべり方とか雰囲気とかを見て、失礼な表現になるけれどサイコパスっぽく思っていた。ところが、この本を読んでみて佐藤優さんの印象がガラッと変わった。
    人間味溢れて、とても好きな人間だった。

    外交官の仕事ってほとんど知らなかったけれど、よくテレビで見るスパイみたいなものだと感じた。

  • 面白かった。読みやすかった。

  • ソ連邦の崩壊を、内側から記した一冊。
    当時何が起こっていたのか、何を起こそうとした人々がいたのかが論理的にわかりやすく書かれており、一気呵成に読んでしまった。
    ロシア経験が長い私の友人(著者と同年代)が言っていた、嘘のような話がここでも書かれており(カレンダーやマルボローの話)、それが本当に現実であったのだと改めて思う次第。
    「知の型には二つある。一つは、新しいものを創り出す知性だ。(中略)第二は、一流のオリジナルな知を、別の形に整えて、別の人々に流通させる能力だ。」(pp.258-259,ll.13-ll.7)
    いずれの知も持たぬ自分にはがゆいばかり。

  • ウクライナ戦争でにわかにロシアやクレムリンの論理が騒がれており、積読棚から本書を引っ張り出しました。

    とても面白い作品だと思いました。
    著者の外務省入省から始まり、イギリスでの研修時代を経てロシアに赴任、ソ連崩壊前後を濃密なタッチで描いています。
    イギリス研修時代に出会った裏の顔を持つ亡命チェコ人、ロシア赴任後に出会った知的だが個性の強烈な人々との交流。そしてロシアはペレストロイカを経て崩壊に向けて激動の時代に突入していきます。著者はその当事者として、その出来事を克明に記します。

    内容的にはドキュメンタリーの部類に入るのでしょうが、その筆致は多分に物語調。そして登場人物たちはクセが強い一方で非常に魅力的に描写されており、読んでいて感情移入します。
    著者の外務官としての職務もまるでスパイのようで刺激的。おそらく活動内容や事件・出来事の表現は盛られていることでしょう。しかしそれを割り引いても国際政治の壮大な物語を語られているようで、かなり面白く読むことができました。

    またなによりもロシアやその他ソ連圏諸国の制度、風習、文化(特に食文化)に触れている点も特徴的だと思います。
    著者はこれら懐かしい過去を愛おしく振り返っているように感じます。ソ連圏の人間や習慣だけでなく(何となく謎めいているが、観念的でシンボリックな)政治状況も含めて、ソ連圏での生活のほとんどが彼にとってはしっくりくるものだったのでしょう。

    ある本で、ハルピンや奉天の特務機関長を歴任した土肥原賢二の行動を指して「外務・軍官僚はしばしば任地を偏愛する」と評しました。個人的にこれは著者にも当てはまるのだろうと思います。
    ただそれだけに彼のロシアでの生活描写については非常に読みごたえがありました。

  • 「国家の罠」に続き読んだ。佐藤優の自叙伝はとてもおもしろく、今回も楽しませてもらった。ただ、ソ連崩壊に関連する、特に哲学的な知識についての余談が多く、通勤中の電車の中で読んでいたが、読み終えるのに1か月近くかかってしまった。しかし、本筋のストーリーはおもしろかった。そのころから20年ほど経っているが、今のロシアの状況について、当時の登場人物も絡めながら、本として纏めてほしいと思ったりする。興味深い人々がたくさん出てくるので、その後どうなったのか、また佐藤優はその成り行きをどう見ているのか、解説してほしい。

  • 国家の罠に続き一気に読了。人間考察として面白い。よくここまで懐に入れるなと感心した。そして91年クーデターの記述は面白かったが、案外杜撰だったことに驚きもした。

  • ソ連やバルト三国の知識・指導者層に入り込んだ著者が、外務省No. 1のソ連通となった過程を描き、ソ連崩壊を追体験させてくれる。

    ウオッカは兎も角、酒のつまみとしてのロシア料理が、美味そうでしかたがない。

    日常の仕事もこなしながら、キリスト教の研究をし、人的交流のために行動し、これだけ呑んでいて、健康を保てたのか?
    やはり著者は化け物だわ。笑

  • これがノンフィクションとは。
    ソ連が崩壊していくただ中で、外交官たる主人公はどう生きたか。魅力的な登場人物、国立場を越えた友情…歴史小説のようである。
    この本によってロシアの様々を知ることができた。
    そればかりでなく、もっと学ぼう思わせてくれた。

  • 著者が、ノンキャリアのやり手外交官として、ソ連崩壊を目撃した迫真の実録。神学を武器にして人脈を広げ、信頼を勝ち得て、クーデター等の歴史的な事件に関する様々な情報を得ていく、厳しくも逞しいプロフェッショナルな外交官の姿に感動を覚えた。例の事件後の著者の文壇での活躍の振りがも、むべなるかなと思う。

  • ソ連崩壊の過程を描いたものであるが、ただ時系列的に史実を淡々と書いたものではなく、筆者の人間関係を中心に据えているので、純粋にソ連崩壊の過程を知りたい人にはあまり向かない。筆者がモスクワで外交官として勤務していた頃の自叙伝といえるもの。

著者プロフィール

1960年1月18日、東京都生まれ。1985年同志社大学大学院神学研究科修了 (神学修士)。1985年に外務省入省。英国、ロシアなどに勤務。2002年5月に鈴木宗男事件に連座し、2009年6月に執行猶予付き有罪確定。2013年6月に執行猶予期間を満了し、刑の言い渡しが効力を失った。『国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて―』(新潮社)、『自壊する帝国』(新潮社)、『交渉術』(文藝春秋)などの作品がある。

「2023年 『三人の女 二〇世紀の春 』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐藤優の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×