なごり歌 (新潮文庫 し 61-2)

著者 :
  • 新潮社
3.69
  • (10)
  • (34)
  • (24)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 215
感想 : 25
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (381ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101337722

作品紹介・あらすじ

昭和48年、小学校三年生の裕樹は県境に建つ虹ヶ本団地に越してきた。一人ぼっちの夏休みを持て余していたが、同じ年のケンジと仲良くなる「遠くの友だち」。あなたの奥さまは、私の妻なんです――。お見合い9回の末やっと結婚にこぎつけた仁志が、突然現れた男にそう告げられる「秋に来た男」。あのころ、巨大団地は未来と希望の象徴だった。切なさと懐かしさが止まらない、連作短編集。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ’21年11月16日、読了。

    この何日かで、朱川湊人さんの短編集を三冊、読みました(いっぺんさん、かたみ歌、なごり歌)。そのうち、「かたみ」と「なごり」は、連作短編集で、かつ繋がっています。

    この「なごり歌」の方が、「かたみ」より、ファンタジー色が強いと感じました。とても、楽しんで読み進み、あたたかな読後感、でした。(かたみ歌の方が、異界色?は強いと思います。)最後の、伏線回収、というか全てが繋がる感じは、やはり流石!やはり、上手い!

    次は何に、行こうかなぁ…朱川作品との新しい出会いに、年甲斐もなくワクワクしてます!

  • 虹ヶ本団地を舞台にした連作。粒ぞろい。①、②は意外な結末が楽しいが、⑦がやるせなく後味がよくない。オススメは⑤。
    ①遠くの友だち
    表紙はこれか。撫でるのもいいが、一緒に遊んでくれた方が楽しいに決まってる。
    ②秋に来た男
    妻・智津子の秘密が、紛らわしいというか可愛いというか。いや、可愛くはないか。
    ③バタークリームと三億円
    推理ドラマのように〈続く〉で終わる。読者を「騙す」幾つかの仕掛けが心地いい。
    ④レイラの研究
    一瞬の表情に惹かれ好きになった事が自分にも。でもあっけなく終わるなぁ、普通。
    ⑤ゆうらり飛行機
    朱川短編の真骨頂。じわじわくる読後感がたまらない。ただの一ファンの感想です。
    ⑥今は寂しい道
    ラストシーンは日本昔話のよう。307頁5行目「何十年も夫婦を・・・」深いなぁ。
    ⑦そら色のマリア
    ③の種明かし。でもスッキリしないな。憎むべき犯人の運命が過酷過ぎたからか。

  • 2021/6/29
    団地ができてあこがれだった時代からその後10年くらいの話。
    ノスタルジックってこういうことだよね。
    ただ、私今ノスタルジックを欲してなかった。
    カンフル剤を欲していた。
    隠れた殺人時間が暴かれたりもしたけどそれも刺激は控え目で、ウトウトしながら帰りの電車に揺られました。

  • 内容(「BOOK」データベースより)
    昭和48年、小学校3年生の裕樹は県境に建つ虹ヶ本団地に越してきた。一人ぼっちの夏休みを持て余していたが、同じ歳のケンジと仲良くなる「遠くの友だち」。あなたの奥さまは私の妻なんです―。お見合い9回の末やっと結婚にこぎつけた仁志が突然現れた男にそう告げられる「秋に来た男」。あのころ、巨大団地は未来と希望の象徴だった。切なさと懐かしさが止まらない、連作短編集。

    昭和小説の申し子とでもいうべき郷愁専門作家「朱川湊人」。ジャストの世代には甘酸っぱい時代の空気を胸いっぱいに吸い込ませ。その後の世代には昭和という時代への羨望を抱かせます。ネットも携帯電話も無い時代、今の人々が見ると不便極まりないと思うのでしょうが、どんどん時代が進んで行っているスピード感は昔の方が絶対にあったし、どんどん便利になっているという感覚でした。僕はもうちょっと後の世代なのですが、この時代の尻尾に属していたと思っています。
    昭和賛美をするつもりはないです。何しろ高度経済成長真っ只中で、川は汚いし空気も汚い。煤煙で空はいつもぼんやりとした青で、人々の価値観も人よりも少しでも勝つ事を目指していたような気がします。
    それでも人々は画面の前に縋りつく事も無く、近所の人々と交流してお互いに助け合い、商店には活気があふれて、頑張れば豊かになれるという希望がありました。多分に理想のフィルターが掛かっていますが、懐かしい時代だったなあと思い返します。
    以前の「かたみ歌」は商店街、今回は団地です。マンモス団地という名前も懐かしいですね。色々な社会的問題は置いておいて、各々の心の中にある美化された昭和を想起させる、黄昏を感じさせる短編集です。こういう胸の奥に温めた密を滴らせるような物語を書かせたら天下一品です。

  • 巨大団地が未来と希望の象徴だった昭和の時代。今を生きる人と過去の人、そして不思議な生き物『雷獣』。必然と偶然の交流がさわやかな感動をよぶ連作短編集。
    お気に入りは「ゆうらり飛行機」。速さや高さを求めることなく、ゆっくりゆっくり、全部ゆっくりとその道を進もうと、主人公を諭す老人の言葉から奇跡が起こる。子を持つ親なら感涙です。
    そして、「今は寂しい道」の『今は寂しい道ーこの道を歩き通せば、きっと、また会える』って言葉が美しい。全編通して優しい昭和ノスタルジーに浸れる作品。


  • 1970年台の団地を舞台にした郷愁人間模様短編集。ちゃぶ台をあげて布団を敷いていた時代以降、食卓があるDKの生活に憧れ何十倍もする公団入居の抽選に応募していた頃のキラキラどろどろした世の中を彷彿させる。

  • かたみ歌を読んだ後にこちらのなごり歌を読む、という流れを踏まえてみたが、こちらの作品単体で読んでも充分楽しめる作品です。
     アカシア商店街でテーマソングの様に流れていたというあの曲や、木綿のハンカチーフ、心の旅、作中出てくる実在の楽曲を聴きながら作品の世界観に浸れるというのが嬉しい演出でした。

  • 「かたみ歌」の続きで読む。今度は団地が舞台。なぜ昭和40年代の頃を扱うのかわからないが、ある種のノスタルジーを感じる読者がいるに違いない。連作なのに、互いに話がつながりあっているのが、もうひとつの謎解き。認知構造を変える手法としては学ぶべき点が大。

  • 『かたみ歌』同様、死を、単なる終わりとしてとらえるのではなく、世界の広がりとして描く。小説という物語形式だからこそ、それが充分に伝わる。小説以外ではなかなかこれは表現できないだろう。

  • 『かたみ歌』の舞台である「アカシヤ商店街」から
    虹ヶ本団地という巨大団地に舞台を移した続編?
    登場人物達がリンクしてます。
    「遠くの友だち」「秋に来た男」
    「バタークリームと三億円」「レイラの研究」
    「ゆうらり飛行機」「今は寂しい道」
    「そら色のマリア」の7編からなる連作短編集です。
    まさしく昭和レトロ・・・
    日常に紛れ込んでくる非日常を楽しめます。

  • 朱川湊人の一番得意なボールをど真ん中に真っ向勝負で投げてきたような短編集。舞台は昭和中期から後期のマンモス団地。団地があこがれだった時代から古くさくなる半世紀弱。

    それぞれの物語が少しずつリンクして、短編集を読み終わったら全体の俯瞰構造がうっすら見え出すという構成を仕組み。

    ひとつひとつの短編に題名のとおり「名残」を惜しむ登場人物たちと、その時々の歌が織り込まれて、うっすらとしたホラー(いやノスタルジー範疇の幻想)をちりばめて…。

    特に我々みたいな世代にとってはドンピシャ。そういや、スーパーカーブームとデレクアンドドミノスってほぼ同じ年代の流行やったんやねぇ。とか、新しい発見もあったりで…。

    これは朱川湊人の代表作なんじゃないかな?
    「何事もゆっくり、ゆっくりでいいんですよ」まさしく至言!


  • 「きっと今は、寂しい道なのよ」

    時に人生は道に例えられる。
    険しい道、平坦な道、曲がりくねった道、寂しい道。
    楽しい道なんて少ないかもしれない。
    それはよくよく目を凝らさないと見えないかもしれない。
    陰に咲く花のように。
    前だけを見ていたら気付けないもの。
    ゆうらりと、時々よそ見をして、休み休み、歩いていこう。

  • 昭和48年、県境に建つ巨大な虹ヶ本団地に住む人々。
    空から落ちて来た雷獣、ゆうらりと飛ぶ模型飛行機、ゆったりと時間が流れます。
    懐かしく切ない連作短編集です。

  • 朱川湊人さんの作品に出会ったのは
    本作「なごり歌」の前の作品「かたみ歌」
    でした。

    前回は一つの商店街を
    中心とした不思議な物語が
    オムニバス形式でのストーリーとして
    確立しているんですが
    全ての作品の登場人物が
    どこかで繋がってると言うところが
    ”世間は狭いね”と言う感じてとても
    好感を持てました

    設定も「アカシアの雨がやむとき」が
    流行っていた1960年代で
    平成産まれの私が読んでも どこか懐かしく
    ノスタルジーを感じる風景を感じれます

    本作は”3億円事件”の時効が成立する…
    と言う内容が出て来るので1975年辺りの
    とある団地で起きる不思議なお話しと
    そこに住む人たちを描いた物語です

    その時代の独特の感性や
    不便であるがゆえの
    人の暖かみが、じーーんわり
    胸に染み渡ります
    決して派手なお話しでは無いのですが
    まるでその時代に
    タイムスリップしたかのような
    情景や、ストーリー

    その中でも
    人と人が関わる上で
    ”今も昔も変わらない事もあるんだなー”と
    優しい余韻の残る作品でした✨

  • 昭和40~50年代の団地、住んではないけど、懐かしい。個々の短編の話が連動してるんだけど、ちょっとややこしかった。

  • 以前読んだ著者の「花まんま」がとても印象に残っています。この本で「泣けるかな」と思って購入。昭和48年から50年代の巨大団地に住む人達の悲しい話がメインの短編集。ホロリときます。前の小学校でイジメられ、友達を作ることに臆病になっている男の子が不思議なものに助けられる「遠くの友だち」。「私の妻を返してほしい」と言ってきた男の悲しい人生とその正体に驚く「秋に来た男」が印象に残りました。

  • 昭和40年代後半から50年代にかけて、マンモス団地を舞台にした7編からなる連作短編集です。
    全て優しさと哀しさ、ちょっぴりの不思議感に満ちた、まさにこれぞ朱川湊人ワールド。個人的には「ゆうらり飛行機」が好きですね。

  • 色々な運命を背負い、色々な生き方をしてきた人達が寄り集まっていた"アノ頃"の団地を舞台に切なくホロ苦い話が取りまとめられた連作短編。本作で恐らく著者が言いたいのは、『人生生き急ぐのでは無く、時には息を抜き空を見上げ、過程そのものの美しさや素晴らしさを感じるのも大事だよ』ではないだろうか。♪人生は〜紙飛行機〜と某朝ドラの主題歌を僕が口ずさんでしまった様に、作中にもラジオから流れたり、口ずさんだりして出てくる当時の流行歌がノスタルジックに拍車を掛ける。絶妙なシンミリ感と優しさの本作。やっぱり朱川湊人はいい。

  • 2016/2/27 読了。

  • 昭和の子供の頃のことを思い出して
    ちょっと感傷的になりながら読んでいました。
    巨大団地という特殊な場所で
    いろいろな人たちの思いが重なり、すれ違い、通り過ぎる
    朱川さんの小説も好きだな

全25件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

朱川湊人
昭和38年1月7日生まれ。出版社勤務をへて著述業。平成14年「フクロウ男」でオール読物推理小説新人賞。15年「白い部屋で月の歌を」で日本ホラー小説大賞短編賞。17年大阪の少年を主人公にした短編集「花まんま」で直木賞を受賞。大阪出身。慶大卒。作品はほかに「都市伝説セピア」「さよならの空」「いっぺんさん」など多数。

「2021年 『時間色のリリィ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

朱川湊人の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×