青春ピカソ (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.67
  • (54)
  • (59)
  • (90)
  • (17)
  • (1)
本棚登録 : 754
感想 : 58
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (161ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101346212

作品紹介・あらすじ

二十世紀の巨匠・ピカソに、日本を代表する天才・岡本太郎が挑む!フランス留学時におけるピカソ絵画との衝撃的な出会いを冒頭に、スペイン時代から青の時代、キュービスム、そして「ゲルニカ」に到る、作品的変遷を辿りながら、その芸術の本質に迫る。さらに南仏ヴァロリスのアトリエを訪ね、ピカソ本人と創作について語り合う。熱い愛を込めてピカソを超える、戦う芸術論。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本書の紹介文から。
    「二十世紀の巨匠・ピカソに、日本を代表する天才・岡本太郎が挑む! フランス留学時代におけるピカソ絵画との衝撃的な出会いを冒頭に、スペイン時代からの青の時代、キュービズム、そして『ゲルニカ』に到る、作品的変遷を辿りながら、その芸術の本質に迫る。さらに南仏ヴァロリスのアトリエを訪ね、ピカソ本人と創作について語り合う。熱い愛を込めてピカソを超える、戦う芸術論。」

    面白かった。爆発していた。
    本書が昭和二十八年の刊行とは思えないほど、本書の芸術論は今の時代にあっても非常に新鮮に感じた。というより、なにか芸術というものが型にはまりつつあるように感じる昨今において、型にはまらない、自由を追求した、あるいは枠をぶち壊そうとしたピカソと、それを讃嘆し、その存在を超えたいとすら望んだ著者・岡本太郎の語りは、むしろ今のほうが新鮮さを増しているのかもしれない。

    岡本太郎は、感性で爆発する人というイメージを持っていたが、本書の理性的な文章を読んで、その感性には、説明できるだけの深く明確な根拠があるのだなと思った。ただしその深く明確な根拠に到れるかどうかは、凡人か天才かで違いがあるのだろうなと思う。

    それまで何かに感動して涙を流すようなことがなかった岡本太郎が、ピカソの作品をみて無意識に涙が込み上げてきて止まらなかったという。そういうところが凡人には計り知れない、天才が天才に遭遇した瞬間にしか味わえない感動なのだろう。

    岡本氏が語るピカソ像は、情熱の塊のような人物だ。その時の情熱がその時の作品を作り、それが後に「青青の時代」とか「桃色の時代」だとか「黒の時代」だとか解釈がなされているようにも思う。ただピカソを語るには言葉での表現には限界があるようだ。

    後半は、岡本氏がピカソのアトリエを訪れた際の訪問記である。ハッキリ言って、岡本氏は爆発どころではなく、大巨匠の前での緊張感がビリビリ伝わってくる。天才のフィルターを通してみるからこそ、大天才の存在は、とてつもなくデカいのだろうなと思った。

    一方、気が向かなければ求められても会うことを拒絶するピカソが、岡本氏を自然体で受け入れている。会話が弾んでいる。ピカソのフィルターを通して、岡本氏の存在が非常に興味深かったのかもしれない。

    岡本太郎ナビのピカソ入門書。岡本太郎がナビしているからこそ、面白く読める。

  • 西洋美術館のピカソ展、すきだったので

    ピカソのように自己破壊を繰り返して生きていきたい

    岡本太郎の文章、迫力がある

  • ピカソ という 偉大な芸術家に
    日本人の芸術家としての 岡本太郎が 語ろうとする。

    芸術家たちの絵画を どのように評価し 表現するのか
    に興味もあった。しかし、やはり ピカソは 群を抜いているのだ。
    その才能は はかりしれない。

    ピカソに挑み、のりこえることがわれわれの直面する課題である。
    と 岡本太郎は 堂々という。
    この直裁で 確実なる 自信に満ちた 表現が何と言えぬほど
    すばらしい。それくらいの意気込みでなければ、芸術家なんぞ
    やってられないのだろう。

    対極主義 という 岡本太郎のもつ やり方が
    現実の 行動のなかで どううまれるのか。
    そのことが、興味深いものだ。

    青の時代が、どのような飛躍になったかと言う
    ことは、のべられていても、なぜ青の時代になったのか
    ということは、岡本太郎も充分な理解がなかったようだ。
    しかし、その内実はしっかり把握しているのが すごいね。

    類は友を呼ぶと言うが、やはり、ピカソとの交流が
    何ともいえず、微笑ましい。そして、心の動きがよくわかる。
    最初の部分は 言葉が生硬で、わかりにくく、説明しすぎている。
    岡本太郎でさえ 消化不良をおこしているようだった。

  • 冒頭30ページのピカソの絵を見た感想を綴った文章が非常に良い。

  • 多くの本質的な事をピカソを通じて語っており、本質的なものの大切さを感じた本。

  • 天才が天才を褒め称える本。岡本太郎は「芸術センスに全振りの人」という印象だったけど文章に品があって読みやすし読んでて気分がいい。
    ピカソのエピソードもかっこよくてしびれる。

  • 岡本太郎が書いた書物を初めて読んだ。テレビに映る「変なおじさん」のイメージが強かったが、稀代の知識人で、素晴らしいピカソ評論家だったことが分かる。美術を知らない一般人にも分かる入門書だ。
    それにしてもピカソと同時代を生きたことが岡本太郎にとって良かったことなのか不幸だったのかは分からない。

  • 「ピカソはよくわからない」言説があたまに染み込んで、理解できない(古典的)巨匠だと思っていたピカソの鑑賞の仕方がよく分かった。
    岡本太郎の文章もよく、ピカソの絵に岡本が感じた感動と興奮が伝わってくる。岡本の不遜で歯切れの良い文章・芸術論も痛快かつ明快でとても勉強になった。
    ピカソ入門としてすごくいい。いい出会いだった。

  • 絵画に触れてきてないけど、オードリー若林さんが岡本太郎さんについて話すのを聞いて、興味が出てよんだ。

  • 冒頭30ページの太郎青年の感動を伝える文章が刺さります。

    真に心揺さぶられるものに出会ったときに、自ら謙り、迎合せずに、尊敬するがゆえ、それを否定し、創造者として己を乗り越えることに挑戦していく。

    岡本太郎青年がパリの画商でピカソの静物画を見たときに、涙し、全身がこれだ!と叫んだほどに心が動いた。そのピカソを乗り越え、己を乗り越えることを人生の創造者として課題に据え、生を全うした岡本太郎の熱い生きざまとピカソに対する思いがちりばめられた著書です。

    生の強さを感じさせる太郎のメッセージに圧倒されました。「芸術において、社会的に最悪な条件こそ飛躍の契機となると信じる」という言葉は、背中をバシっと激励を込めて叩かれた思いです。精一杯、自分の地平線を創造しながら生きていこうと思います。

  • 岡本太郎展鑑賞後の物販にて発見し購入。

    岡本太郎というフィルターを通してピカソを知ることができる熱量高めな1冊です。
    すごく面白かった。
    実際にピカソと会った時のことや握手をした時の感動の様子も事細かに記載されていて興味深いです。

  • 2022/10/26

    20世紀は夜であり、不安絶望の時代であるという。() 20世紀の夜は透明であり、今日の絶望は19世紀のそれと異なって、実は希望的なのである。希望のある絶望こそ真の絶望に違いない。19世紀は人間精神の機械に対する敗北であり、20世紀の絶望は機械をマスターする精神の絶望なのだ。

    「黒の時代」の激しい本能の奔出、そしてそれを逆に制御する立体派の強靭な理性、組織力である。

    学ぶべきものは結果ではなく、それに至り、それを超える道程なのだ。つまり作品ではなく、芸術家のドラマが真に問題となるのである。

    芸術家は、(ほとんど神)のあとに現れた神になりたい存在(別の大悪魔)に取り憑かれた反逆者である。

  • ピカソの偉大さを述べた上で、そのピカソを超えなければならないと語る岡本太郎の熱さと分析の冷静さと文章の上手さに触れることができる良書でした。
    巻末に岡本太郎がピカソの元を実際に訪れた際のやりとりがエッセイとして収録されているのも、粋な構成です。
    大好きな本で、非常におすすめです。

  • 敗けました。

  • 阿佐ヶ谷のブックオフで購入。

    「ピカソを断ち切ることが重要なのだ、芸術は連続性を断ち切ることを、非連続の連続性こそが重要だ。」

    「観ることは創ること」

    「ピカソを芸術的判断要素にいれている限り、越えることはできない。」

    芸術が呼び起こす感動はどこから来るのか。
    美か調和か流麗か豊かさか静謐か、いやそれは確固たる断絶である。
    断絶でなければいけないと思えるほどピカソに傾倒したと素直に暴露する岡本太郎のはなし。

  • 己を超え、ピカソという権威を越える。
    芸術に意義など求めず、沸き起こる情熱のみで突き進んだピカソと岡本太郎。
    ピカソへの賞賛が詰まった、珠玉の一冊。

    若い頃、岡本太郎さんは本物のピカソの絵をみたとき、涙を流したそうです。
    自分と同時代の苦悩を持ち、正面から真っ直ぐにぶつかっていく姿に感動したと。

    ピカソの絵と出会って、対極主義にたどり着いた岡本太郎さん。
    そんな彼がピカソのすばらしさを強い文体で語っています。

    夏の読書におすすめです。

  • 面白かった。芸術とは、芸術家とは何か、ということについて、とても明確になった気がする。というのも、読んでいるときにも、読み終わった後にも、体に何か、芸術の源のようなものが流れ込んできている気がしたから。

    芸術の反対は、惰性的世界であり、良識の専制によって革命を目指す芸術家の野望は打ち砕かれる。

    真の意味で、芸術をしたいと望む人間の中には、破壊的な破滅的な衝動が隠れているのだと思った。社会に迎合することなんてもっての他であるし、芸術のために、美のために、といった上品な題目すらも真の目的ではない、ただ単に、子どものように、破壊したい、その衝動こそが芸術を前に進めるのだと思った。

    一般的に見て、芸術がおそれられるのもそのせいかもしれない。そして、そのような衝動を持つ人間を抑圧しようとする世間に拮抗すべく、岡本太郎はこの本を書いて情熱を湧き立たせようとしたのだと思った。

    芸術家は、作品によって評価されるし、それでしか表現は許されない存在であるが、そもそも芸術家であるかどうか、というのは作品以前に、彼の中に存在している熱がそれを決めるのだと思った。

    芸術はいつ誕生するのか、この本でも書かれているとおり、それは作品をつくるときではなく、芸術にふれる、そのときである。

    面白かった。

    勢いに任せて書いてしまったが、そもそもピカソというのは有名すぎて、ピカソのこと自体を何も知らなかったのだと思った。ピカソにしてみれば、それは、願ったりかなったりなのかもしれない。

    いつの時代の人なのかも漠然としていたので、岡本太郎と被るのだと知って、何か時代というもの、自分の文脈の中に落とし込めた気がする。今度は岡本太郎のことを知りたくなった。芸術の萌芽をうながす、何か心に衝動を訴えかける、行動的な勢いのある本だった。

  • 岡本太郎からみたピカソへの讃歌。
    圧倒的存在のピカソへの憧れともどかしさを感じる。
    そしてセザンヌ、ピカソを見て涙する岡本太郎の青春体験を読むことで時代を創る芸術家なんだなと、凡人である自分と違うなと思わずにいられない。

  • 2019年7月13日読了。

    ●10代でパリに岡本太郎が、最初に衝撃を受けたのは
    セザンヌの絵。

    ●芸術家は対決によって新しい創造の場を掴み取るのだ。

    ●ピカソの破壊こそは彼によって始まり、彼によって鎖て
    しまう。ピカソの提出する課題はすべて彼自身によって
    解決されてしまっている。つまりすでに彼自身の解決を
    前提としてのみ提出された課題である。

    ●芸術家の作品が問題ではない。芸術家自体のあり方なの
    だ。例えば、セザンヌが彼の林檎を十層倍も美しく描い
    たとしても、もし彼がジャック・エミール・ブランシュ
    のごとき生活をしていたとしたなら私には少しも興味が
    ないだろう。我々にとって重要なのはセザンヌの懐疑、
    教訓であり、またゴッホの苦悩である。すなわち芸術家
    のドラマなのだ。あとの全ては虚偽である。(ピカソ)

    ●「何度か、私は青で描こうとした時、それがないことに
    気がついた。そこで私は赤を持って来てその場所に塗
    った。」(ピカソ)

    ●ピカソが通ったサンジェルマン・デ・プレのカフェ。
    ○カフェ・ドゥ・マゴ
    ○カフェ・デ・フロール

    ●一体、青に対する偏執はどこから来たのだろうか?
    これは未だに明らかにされていない。P75に諸説

    ●ピカソ→ロートレックの影響とグレコの影響

    ●「芸術においては最悪の条件こそ最大の飛躍の契機とな
    るということを私は信じるのである。」(岡本太郎)

    ●未熟こそ芸術であり、歴史を創り得る。(岡本太郎)

  • たまたま手に取る機会があり岡本太郎の書いたものを初めて読んだ。
    随筆というのでも評論というのでもない感じの、かといって破れかぶれではなく、情感に満ち溢れていながら知的で魅力的な文章。言語による表現者としてもすぐれていた人なのだなと感じる。

    [more]<blockquote>P15 もう一度言ってみたい。私の流した涙は鑑賞者としての感動ではなかった。創作者として、同じ時代の悩みを悩み、たくましく正面からぶつかって進んで行く先達者の姿に全身を以て感激し、涙が眼からふき出たのである。

    P33 「絵を描き始めると。よく美しいものを発見する。人はそれを警戒すべきである。絵を打ち壊し、何度もやり直すのだ。美しい発見を破壊するたびに、芸術家はそれをなくしてしまいはしない。実際は彼はそれを変化させ、緻密にし、より実質的にさせる。成功は発見を否定した結果である。そうしなかったら、人は己れ自身のファンになってしまう。私は私自身を売らない。」【中略】否定がどのような成果となって己れに戻ってくるかを、はっきるつかんでいるのである。このようなたくましい理性なしに真の否定は行われるはずがない。

    P35 「私は気に入ったものは全部、絵の中に描き入れる。書かれたものには気の毒だが、互いによろしくやってもらう他はない。」【中略】フランス語にOserという動詞がある。日本語には適役がないが、大胆にかまわずやりきることを言うのである。

    P66 極めて明確な意図が混沌とした相貌を帯びるのが芸術の面目である。

    P98 若い世代が己の未熟さを卑下し、ひたすら名人の豊かさと完成に憧れ、そこに悟入することのみが芸術の窮極だと考えるとしたら、まったく馬鹿げきったことである。【中略】既に戦い終わった結果である、休息的な到達に憧れて何になろうか。【中略】作品は形骸である。学ぶべきものは結果ではなく、それに至り、それを超える道程なのだ。

    P153 この展覧会を見ていると壁面全体が、ただただ「俺だ。」といっているようだった。</blockquote>

全58件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

岡本太郎 (おかもと・たろう)
芸術家。1911年生まれ。29年に渡仏し、30年代のパリで抽象芸術やシュルレアリスム運動に参加。パリ大学でマルセル・モースに民族学を学び、ジョルジュ・バタイユらと活動をともにした。40年帰国。戦後日本で前衛芸術運動を展開し、問題作を次々と社会に送り出す。51年に縄文土器と遭遇し、翌年「縄文土器論」を発表。70年大阪万博で太陽の塔を制作し、国民的存在になる。96年没。いまも若い世代に大きな影響を与え続けている。『岡本太郎の宇宙(全5巻)』(ちくま学芸文庫)、『美の世界旅行』(新潮文庫)、『日本再発見』(角川ソフィア文庫)、『沖縄文化論』(中公文庫)ほか著書多数。


平野暁臣 (ひらの・あきおみ)
空間メディアプロデューサー。岡本太郎創設の現代芸術研究所を主宰し、空間メディアの領域で多彩なプロデュース活動を行う。2005年岡本太郎記念館館長に就任。『明日の神話』再生プロジェクト、生誕百年事業『TARO100祭』のゼネラルプロデューサーを務める。『岡本藝術』『岡本太郎の沖縄』『大阪万博』(小学館)、『岡本太郎の仕事論』(日経プレミア)ほか著書多数。

「2016年 『孤独がきみを強くする』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡本太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×