エイジ (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.60
  • (476)
  • (794)
  • (1285)
  • (104)
  • (19)
本棚登録 : 7771
感想 : 629
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (463ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101349169

作品紹介・あらすじ

ぼくの名はエイジ。東京郊外・桜ヶ丘ニュータウンにある中学の二年生。その夏、町には連続通り魔事件が発生して、犯行は次第にエスカレートし、ついに捕まった犯人は、同級生だった-。その日から、何かがわからなくなった。ぼくもいつか「キレて」しまうんだろうか?…家族や友だち、好きになった女子への思いに揺られながら成長する少年のリアルな日常。山本周五郎賞受賞作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 主人公が住む桜ヶ丘ニュータウンで通り魔事件が発生した。その犯人は主人公と同じクラスの男子だった。その日から僕が家族友達好きになった女子の思いに揺れながら成長していく物語

  • やっぱり重松清はめちゃくちゃいい。
    以前に読んだことあるはずで、
    でももう一回と思って読んだ。
    ほとんど忘れてたし。

    ツカちゃんとプチトマト&レタスのくだりがすき。

    重松清はどうしてこんなに心情描写がうまいんだろう。
    中学二年生の心の動きがとってもリアルに感じられる。
    ぜったいこの頃だったらこんな風に思ってるだろう、って思える。

    嫌な世の中になっちゃった、とか、この子達が大人になる頃はどんな世の中になるんだろう、とか書いてあったけど、当時からもう20年経っちゃってるんだよね。それもなんか信じられないけど、
    当時と今はそんなに変わっていない気もするし、大きく変わった気もするし。
    自分も歳とったなぁとは思うけど。

    キレる、は周りとの関係を断ち切りたい、というのも、納得というか、言い得て妙。
    重松清さんはすごい。
    そればっかり。

    エイジの、言葉にしにくいけれど、色々と思うことがあって、ちょっと想像力が豊かで生々しく想像してしまう場面も、きっとこういう生徒もいるんだろうなと思うし、精神優良児というのも、確かにと思って、やっぱり、いいなぁ、家族を肯定できるのも。
    私の息子もまっすぐ育ってほしいなぁ。
    やっぱ家庭の力と、友達の影響と、色々とあ?んだろうけれど。

    エイジのバスケみたいに、とことん好きになれることが一つでも見つかるといいなあ

  • 1998年初版。著者の作品はよく読みます。いつも感想に書いてしまいますが、私と同年代の著者が思春期の少年少女の心の揺れや行動を巧みに描けるのかと感心してしまいます。この作品は評価の高いもので楽しみに読んでみたのですが、どうも私にはハマりません。長いなあと言う読後感。設定は面白い。子供とも言い切れない、大人でもない中学2年生。時代設定は古くなってしまいますが、今の中学生の方々読むと感じ入る部分が多々あるのではないでしょうか。

  • 主人公は中学2年生の少年。
    大人でもなく子供でもない、でも大人でもあり子供でもある時期。
    今の若者の言葉使いや考え方など理解しがたいものがありますが、この作品には現代の少年の心理がとてもリアルに描かれています。
    この作品は本当にすごい!!と思いました。
    思春期の子供を持つ親におすすめの作品でした。

  • 中学二年生の少年エイジを主人公に、二学期開始からの三カ月を描く。登場人物はどこにでもいそうな普通の男子中学生とその家族、同級生たちである。そこに発生する、連続通り魔事件の犯人がエイジたちの同級生だったことが、彼らの日常生活に波紋を投げかける。

    神戸連続児童殺傷事件(酒鬼薔薇事件)の翌年である1998年の新聞連載小説で、おそらく事件に影響を受けて書かれた作品だろう。あとがきでは、テレビなどで報道される少年犯罪のニュースから、同級生として事件を体験した少年少女たちがどのような心境だったかを想像したことが創作の動機として明かされている。作品内に登場するゲームソフトタイトル(『XI』)などからも、連載当時の時代を舞台としていることがわかる。

    家族、学校、友だち、恋愛、部活、勉強、性、イジメなど、中学生らしいテーマが一通り盛り込まれている。通り魔を扱ってはいるが、前述の神戸連続児童殺傷事件のような残虐性は低く、サスペンス的な要素も薄い。学校内で起こるイジメも極端に陰湿なものではなく、基本的には平和な中学校生活がベースになっている。主人公と家族との関係性も非常に良好で、両親とテレビゲームに興じるような温かい家庭生活が描かれている。このように総じて微温的で、小中学生も含めて多くの読者が読んで支障のないソフトな小説になっている。一方、心の闇に深く切り込み考察するといった、踏み込んだ内容ではない。

    例えるなら、『中学生日記』に連続通り魔事件を織り込み、教師の活躍を削いだぐらいか。作品の時代的に、「キレる」「うざい」といった言葉がまだ新鮮だった頃を思い返す。本作が当時、どのように受け取られたかわからないが、20年後の今読んでかなり長閑に感じた。

  • 主人公は思春期真っ只中、中学2年生のエイジ。
    14歳の夏に起きた通り魔事件。犯人は、同級生だった─。

    一線を超えて”向こう側”に行った少年の心を見つめようとする、”こちら側”の少年達。

    いつか”向こう側”に共鳴し同化してしまいそうな、あやうくて脆い心の動きが巧みに描かれている。
    そんな少年達の心の葛藤や怯えは読んでいて少し苦しくなったが、何とかして乗り越えようともがく様子はそれぞれを応援したくなる。

    重いテーマながら、読了後は不思議と晴れやかにもなった。

  • これも誰かの書評を読んで読んでみた本。
    自分のクラスメートが通り魔で捕まった中学生のお話。
    読んでる間は中学生ならではの苛立ちとかに共感してたけど、あとがきを読みながら「自分の中学生時代にこんな苛立ちとか感じてたっけ?」と思ってしまった。
    最後までフルネームな相沢志穂は実写版の映画になればどんなイメージなんだろう?とか、ひとりひとりの登場人物描写もよかった。

  • 山本周五郎賞受賞作というのを見て買った一冊。

    中学生の日常を書かれた話だった。

    主人公の心情が細かく書かれていた。
    共感できる部分もあれは、理解できない考えなんかもあったが、この主人公は同級生の事を深く考えてるなと思った。

    この話しを読んでいてなにかちょっとイライラする
    所があったが、それは多分おっさんになった自分が中学時代の事を忘れているか、自分も主人公と同じような行動をとっていたからイライラするんじゃないかと思った。

    世間でいう「難しい年頃」の中学生をリアルに書いているなと感じた小説でした。

  • 通り魔事件で同級生が逮捕された...。
    そんな中学二年生の主人公エイジの心の変化を描いた。少年犯罪、友情、恋愛を経て子供から大人へ成長する少年の心が上手く表現されている。
    自分にもこんな心の成長があったっけ?子供から大人になるってどういうことなんだろう。もっと子供の時に読みたかった。

  • 私が今まで読んだ本にない設定。中学生の通り魔がいて、その周りの中学生の心の葛藤が上手く描いていて成る程なーと思う。家庭環境に左右される事がこの本で読むと理解できるかな。
    それぞれの立場からアイデンティティを確立する様は、私達社会人にも通じるもの。今の私には感慨深い本になった。また自分の信念を確認できた。ツカちゃんいいわ!

  • 巷を賑わせていた連続通り魔の犯人が、クラスメイトの中にいた。

    「キレる十代」という言葉が、ニュースでしばしば見られるようになったのは、いつ頃だったか。多感で敏感、その時期特有で、独特な感情を持つ14歳の少年少女たちが、「クラスメイトが通り魔だった」という衝撃的な事実を前に、何を思うのか、どう行動するのか。

    クールかつ客観的に物事を捉える、成績トップのタモツくん。
    被害者のことを考えてパンク寸前の、お調子者だけど優しいツカちゃん。
    そして「少年A」である、タカやんのことを考えるエイジ。

    それまでのエイジには、通り魔の気持ちなんて1ミリも理解できなかった。テレビやニュースを見ても、遠い世界の話のように感じていたものが、今は隣に佇んでいる感覚。
    そして、エイジにも「その気」は存在した。

    見えないナイフを振り下ろすことで、根っこは繋がっているのだと実感し、
    同じなのだと噛みしめることで、同じにはならないのではないか。

    じわりじわりと描かれる主人公の成長と、思わず
    ふふっと笑ってしまうような表現が面白かったです。
    題材自体は重いものではあるけど、たいへん爽やかでした。
    ツカちゃんはほんといいキャラしてる。

  • 私は自分の反抗期をあまり覚えていない。あったとしても厳しい父が怖かったせいで、たいした反抗も出来ずに終わったことだろう。3姉妹のため年頃の男子のイメージがいまいちわかない。しかし旦那や知人男性に聞くと親に暴力的な振る舞いをしたことが少なからずみんなあったらしい。それがどんな風に訪れるのか、まだ幼い我が息子からは想像つかないけど、この作品を読んで少しわかった気がした。
    男の子の親って大変だなぁ。エイジ目線というより、親目線で読んでしまった。
    息子が反抗期迎える頃にまた読み返したいと思った。

    でも、ラストは理想的ではあるけど、現実ではちょっとなさそうな感じかな。事件を起こした子を受け入れるのも、元の学校に帰るのも難しそう。

  • 重松先生の作品に没頭した中学生の頃、一番多く読み返した作品(表紙がボロッボロになるまで何度も何度も読みました)
    私が田舎住まいだからか、「え、こんなことまでしちゃうの?」なんて思う場面もありましたが、中学生特有の答えがないモヤモヤ感や不器用な友情、恋愛感情、そして吹っ切れた時の疾走感が堪らなく好きでした
    少年犯罪問題の絡みや成長期の怪我の絡み方も良い
    やりきれない感情を無理に抑えて強がってみたり、なんとなく正しいことをしたくなかったり、そういうものを全部投げ出したくなったり…中学生の頃って感情が激しく右往左往する時期ですから、急に何かを好きになったり嫌いになったりしてしまいますよね
    だからきっとエイジのように「キレ」てしまいたくなる
    「キレ」てしまった自分を再び繋ぎ止めてみても良いんじゃないかな、と思うのは家族や先生、友達なんかの影響もあるけれど、やっぱり自分で出す答えなんだなと思えます

    10代の、特に中学生にはおすすめです

  • 同級生が通り魔だった!
    どうして通り魔になったんだろう。
    ぼくもいつかキレてしまうんだろうか。

    中学2年生のいちばん危うい時期。
    誰にでもある中学生のリアルな感情が見事に描かれている。

  • あらすじを読んだ印象は、(いじめ系の怖い話かな?)と思ったが、読み始めると先が気になって仕方なかった。残酷なシーンもあるが、とても考えさせられた貴重な一冊!

  • 久しぶりの重松清さんの作品

    重松清さんの作品は、思春期のころの、
    あの時特有の心情が書き出されてる。

    今回は、中学生の主人公エイジの同級生が、
    通り魔事件を起こしてしまう話で、
    あまりにも身近で起こり過ぎて、
    エイジの中で色んな葛藤が起きる。

    中学生の頃って、実はみんなこんなのだったのかなぁ?
    って思ったり
    意味もなくイライラし、そして八つ当たり。
    わたしもそうだったり、にぃーちゃんもそうだった気がする。
    思春期や反抗期は、たぶんとても大切で必要なことなんだろうけど、
    一番大人が大変なのかなぁ?
    一歩間違えれば大きな事件にもなるし、
    こうゆうのを今28になって読むと、
    親や大人が子ども共に生きていくには、
    結構な大きな責任がある気がして、
    生まれたばかりの赤ちゃんは、本当に可愛くて、
    でも、こうゆう本を読むとなんかぞっとすることもある。
    子どもに関わらず、大人も深刻なことが多いけど…

    この本で好きなことは、
    エイジは本当に優しい。すごい思いやりがあって、
    今回の事件のことを、他人事に本当に思えなくて、
    それで心がゆがいたりしたときでも、
    いつもエイジには家族がいて、
    何か起きてもお父さんとお母さんは、
    エイジをいい意味で信じてくれてる環境だったりして、

    わたしは、お父さんとお母さんの大嫌いなところもあり、
    それのせいにしてしまうこともあるけど、
    よく育てて頂いたと思うけど、
    なんかこんな子どもで申し訳ないなぁと思う。

    それぞれの家庭環境は、見えそうでも見えない部分もあり、
    何がいいのかわからないけど、
    わたしにとっての家族は、
    一番安心できて、大好きで大切なものだけど、
    大切なものほど、なんか大切に出来ない。

    エイジの周りのお友達も、 みんなそれぞれ色々あるんだろうけど、
    とてもよかった。

    中学の頃の全てが、すごい懐かしくなりました。

  • 中学時代の同級生を何人か思い出した。あの頃、心身共に混沌としてたなーエイジ、ツカちゃん相沢ちゃん…みんなみたいに私はりっぱじゃなかった。

  • エイジと同じくらいの歳の子どもがいるので、怖かった。
    怖くてなかなか読み進められなかった。
    終盤、どうやって着地させて物語が終わるのかと思ったが、イヤな終わり方でなくて良かった。
    色々と考えさせられたが、再読は当分できなそう。

  • 読み応えあった。
    主人公の心情描写が無茶苦茶上手い。
    普通とヤバイの境目なんて誰にもわからない、本人にも。

  • 物語の主人公は14歳の男子、中学2年生。
    そのくらいの子供が居てもおかしくない年齢だけど、なるほど、読んでいて懐かしくもあったな。
    読み始める前は、独身だし子供も居ないし、最近の中学生の感覚とか伝わってくるかなぁ、なんて思っていたけど、けっこう伝わってきたんじゃないかな。
    あの頃の、なんていうか・・・モヤモヤ~ッとした感情なんかも描写されていて、当時のいろいろな出来事なんかを思い出したりしたな。

    タモツくん、ツカちゃん・・・、うん、確かに居たよな、こんな同級生。部活やら恋やらイジメなんかの話も、当時を思い出すトリガーになった。基本的に自分が中学生だった頃と変わってないんだな、と再認識。

    と言って、物語にのめり込めたか、というと・・・そうでもないんだよな。物語の中のエピソードと同じような事は、自分の中学時代もあったし、懐かしくも感じたけど、それだけなんだよなぁ。懐かしさ以上の、なんていうか、胸に迫ってくるものがなかった。それだけ自分が歳をとって感覚が鈍くなってるのかもしれないけど・・・。

    ☆3個

    背表紙~

    ぼくの名前はエイジ。東京郊外・桜ヶ丘ニュータウンにある中学の二年生。その夏、町には連続通り魔事件が発生して、犯行は次第にエスカレートし、ついに捕まった犯人は、同級生だった━。その日から、何かがわからなくなった。ぼくもいつか「キレて」しまうんだろうか?・・・・・・家族や友達、好きになった女子への思いに揺れながら成長する少年のリアルな日常。山本周五郎章受賞作。

    物語の登場人物と同年代の子が読むと、また違った感覚を覚えるんだろうけど、オジサンには懐かしさばかりが際立った小説だったな。

  • まだ5年前中学生だった私には、共感できる部分が多い本でした。
    中学生の時に出会えたら良かったと思える本ですが、もし中学生の時に出会っていたら、友達よりも親に勧めていたと思います。
    中学生のモヤモヤした気持ち、そして解説にある様に一生懸命に生きている姿がひしひしと伝わって来ます。
    中学生の気持ちを忘れてしまった人は、これを読んだら少し中学時代の気持ちを思い出せるかもしれません。
    余談ですが、重松清さんがこの本を書かれた頃はまだ私は小学生だったためか、マジといった類の言葉遣いに少々違和感を覚えました。

  • 中学2年のエイジ。
    彼のクラスにはガキ大将もいれば、東大を目指す秀才もいる。
    エイジはクラスでみんなから一目置かれ、ショートヘアの女子に恋をして、
    家族も仲が良くて、お手本みたいに一般的な中学生ライフを送っていた。

    ニュータウンで連続する通り魔事件。女性が突然後ろから棒のようなもので殴られ、流産してしまったひともいる。
    犯人として捕まったのはエイジのクラスメイトだった。

    罪を重ねた彼の気持ちを考え、悩むエイジ。
    親の言動が気に障り、キレてしまうエイジ。
    学校から飛び出してしまうエイジ。

    エイジだけじゃなく、ガキ大将も必死で悩んでいた。
    母親を心配するあまりキレてしまうガキ大将。週刊誌に戸惑うショートヘアの女子。

    悩んでるのは自分だけじゃないことを知ったエイジ。
    あの秀才だって必死なんだと知るエイジ。

    みんなが通り魔になる可能性はあるし、ならない可能性もある。
    キレることもある。いじめだってある。
    色んなことを認め、エイジは受け入れる。

    ------------------------------------------------------

    少し前に中学生が小学生の首を絞める事件が続いた。
    http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/06/26/kiji/K20130626006095310.html
    この報道を見たときにすぐ、この小説を思い出した。

    「ゲームや漫画が生み出した、歪んだ性衝動が起こした事件」
    そんな感じで物知り顔で学者のひとがテレビで解説していた。

    こういう話を聞くといつも納得できない。
    ゲーム、漫画の暴力描写が性的興奮につながることがあるというのはわかる。
    でも、それを見たひとがみんな女性の首を絞めたくなるのか、通り魔として襲いたくなるのか。

    「理性がその衝動を抑えていて、それを抑えられないひとが犯罪を犯してしまう」ということなのかもしれない。
    それを抑えられないひとって何だろう。そもそもみんなに犯罪を犯したい衝動があるのか。


    ロックバンド「マキシマム ザ ホルモン」のマキシマムザ亮君は中学パワーという言葉を多用する。
    音楽でも漫画でも何でも、大きな感動を得たときのあの衝動。
    それはエロに向かうときの衝動でもある。

    そしてその衝動こそが創作意欲であり、自己顕示欲であり、
    その衝動によって彼は自身のバンドを唯一無二の存在まで押し上げた。


    そんな中学パワーを、通り魔や首を絞めることで発散する中学生は本当に悲しい。
    そういった行動をとらないと、自身の性衝動を抑えらないということが悲しい。
    自分の欲を満たそうとすると、それが犯罪になるジレンマ。

    中学パワーの暴走なのかもしれない。
    罪を犯した彼らには現代の社会はとても生きにくいんだと思う。
    彼らに適正な矯正教育を。あわよくば唯一無二の存在に。

  • あたしも、エイジと歳が近いので、いろんなところで共感できました。

    タモツくんとツカちゃんとエイジの3つの見方があるってのには「なるほど!」です!
    さすが重松さんですね~◎

    ツカちゃんイイなと思いましたd(^_^o)

  • 大人と子供、世間と個人。他人と自分。いつも重要だと思うことがシンクロするとは限らない。そんなことを感じさせるくれるのが本書。

  • ブログでつぶやいていたような感じ方をエイジはしてた(´・_・`)

    エイジと一緒にもやもやしてすっきりして…

    重松さんすごい

  • エイジいい男じゃんw
    重松さんの書かれるショtry いやいや、オトコノコとてもすきです…
    心が温かくなれる本です。

  • 自分も中2という時期は常にもどかしい気持ちで胸がいっぱいだったし、色々なことに敏感だった。大人にも反発したかもしれない。そこまで昔のことではないが本作を読んでいて懐かしさを憶えた。
    一線を超えて向こう側に行った少年の心を見つめようとするこちら側の少年達、エイジやツカちゃん、タモツくんのそれぞれの通り魔事件に対する反応が三者三様で違うところが妙にリアルな雰囲気を醸し出しているのだろう。ツカちゃん、実は優しい心を持っているんだなという一面もあって好きだった。
    エイジが時々家族を見て思う「ホームドラマみたいだ」という台詞が妙に心に残った。読了後は重々しい話とは別にスッキリした感じ。

  • 3.4
    →同級生が通り魔になり、自分自身について深く考える主人公が印象に残りました。
    中学生らしさが表現されていて、読みやすかったです!

  • こんな大それた体験はしてないけれど、たしかに中学生の頃は今では思い出せないような小さなことや気にするなよ…と思うような事が重なって、悩んで、泣いて、親に当たり散らして。自分の中で消化できない葛藤があったけれど昔も今もその感情は上手く言葉にできない、そんな不思議な心情があったなと自分とエイジを重ねてしまった。

    本作を読んでハッと気が付いたけれど、すごく一人前の気持ちでいた中学生は小学生に毛が生えたようなもん。いろんな葛藤があったからこそ、いまの自分があると思うと無駄じゃない体験たちだと思うし、そう思うことで過去の自分も報われる。

  • 家族や少年を書く名手として名高い重松清。最近では「木曜日の子供」も14歳の少年を扱っていますが、あちらは大分ダークな内容で少々鬱々とした雰囲気でした。
    こちらは悩める14歳の少年「エイジ」が家族関係や、友人関係、そして恋と青春盛沢山悩む内容で相当爽やか。そんな中同級生が通り魔を繰り返していたことが判明し、次第に心の中に小さな澱と暗闇が巣食い始めます。
    思い返せば、自分ももしかしたら犯罪をしてしまうんじゃないか。そんな風に思っていたような気がするなと思いながら読みました。僕はどちらかというと不良傾向はマイナス方向の臆病な少年だったのですが、それでさえ超人願望もあったし、性的な悶々とした悩みも山盛り有ったし、何かをぶっ壊して違う所に行きたいという気持ちになった事もあります。
    エイジも、通り魔を犯した同級生と自分に何が違うのか、という事を考えて次第に同化していくような恐怖を胸に抱えています。好きな女の子を性的に見たくないのに見てしまう葛藤や、優しく明るい家族に対する謂れのない反抗心。まさに十代の直面する悶々とした心の揺れが描かれています。
    子供たちは純真なんかではないという事は、自分を振り返ると簡単に分かるはずなのに、若者を見ると何故か純粋に感じてしまうのは何故なんでしょう。自分を顧みると、正直おっさんになった今の方が純粋だと感じるんですけどね。
    さらに話は逸れますが、エイジの誕生日にギターをプレゼントする父。しかもハミングバードで予算オーバーという事はギブソンという事になります。エピフォンなら30,000円程度ですから。ギブソンのハミングバードという事は250,000円から300,000円といった所でしょうか。そんな高額なプレゼントをあげてしまう余裕が有る家庭なのかというのが頭にこびりついて事あるごとに「ちゃんと弾けよこの馬鹿野郎」と思ってしまって集中力削がれます。どうでもいい話なんですが。

    話を戻しますと、犯罪を犯してしまった少年は許されるべきなのか裁かれるべきなのか。これは当事者かどうかで大幅に変わると思いますが、この本の中で起こった事のように、妊婦がそれによって流産してしまい心に傷を負ったような事件であれば、正直極刑を望むと思うし、もし自分の娘がそういった目にあったとしたら、私極刑(造語)にするためマッドマックスのように復讐の鬼になる事をここに誓います。

全629件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

重松清
1963年岡山県生まれ。早稲田大学教育学部卒業。91年『ビフォア・ラン』でデビュー。99年『ナイフ』で坪田譲治文学賞、『エイジ』で山本周五郎賞、2001年『ビタミンF』で直木三十五賞、10年『十字架』で吉川英治文学賞を受賞。著書に『流星ワゴン』『疾走』『その日のまえに』『カシオペアの丘で』『とんび』『ステップ』『きみ去りしのち』『峠うどん物語』など多数。

「2023年 『カモナマイハウス』 で使われていた紹介文から引用しています。」

重松清の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
よしもと ばなな
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×