僕の妻はエイリアン―「高機能自閉症」との不思議な結婚生活 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.59
  • (39)
  • (79)
  • (88)
  • (16)
  • (4)
本棚登録 : 562
感想 : 103
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (300ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101350516

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 近所のアーケード商店街にオープンな本棚が出来てました。その本棚に入っていた一冊です。
    私も発達障害と診断されて心療内科に通っている身ですので、読んでみようと手にとって、3ヶ月かけてようやく読み終えました。

    「異星人妻」が私と全くと言っていいほど特性が同じなので、ほとんど自分の事を言われているように思いながら読み進めておりました。

    が……

    だんだん、「この旦那何様なん?」「いやそんなん分かるわけないやん」「『ふつう』人間代表のつもりかコイツ?」と腹立ってきましてですね。

    それでも何とか最後まで読み終えて、うん、そうかなとは思ってたけどやっぱそうだったのねと、安心して読了することできました。

    とりあえずな、旦那も旦那だと思うぞ。
    泉さんの言ってる事は間違ってないけど、語りのちょっと自虐気味な感じがつらいな。

    旦那さんとの違いも、距離のメタファーで言うところの「異星人同士」っていうよりかは、「同じ星を回る小惑星」レベルな気がします。「日本と韓国」レベルって言ってもいいんじゃないかな。


    まぁ……結婚生活、よくやってますよこの人たち……。

    よく、結婚生活やってますよね、っても(角が立つけど)言いたくなるけど、多分ここに書いてあること以上に泉さんはだいぶ旦那さんに救われてもいるんだろうなぁ。

    発達障害抱えて一人暮らしすることがどれだけ恐ろしいことなのかは、例えば
    「ツッコミ担当が抜けたばかりのお笑いコンビで、いよいよボケ担当が初めてピン芸人として活動する」
    様子に立ち会うようなもんです。
    本人も不安と怯えで一杯だけど、周りとしても見ていて非常に危なっかしい。

    だから、「介助者」って程でもないけど、生活を共にしてくれる「パートナー」は無いと生きられないんですね(もちろん、身体障害・知的障害・難病を併せ持っていたり発達障害の程度が重度だったりする場合は、必ず専門性の高い「介助者」が必要です)。
    まぁ、「パートナー」とは言わないまでも、「ツッコミ担当」「翻訳担当」「“ふつう”目線担当」「一緒になってボケてくれる担当」、あと特に「黙って悩みを聞く担当」「医療サポート担当」「ソーシャルワーク担当」は必ず必要ですね。

    旦那に全部やれはキツイでしょう。というか、無理です。
    旦那には旦那の立場ってもんがあるでしょう。旦那だから出来る仕事がある以上に、旦那だから出来ない仕事も沢山あります。友だち巻き込んで分担出来るのが一番いいし、公的なサポート、特に医療・福祉系のサポートも必要になる話ですしね。

    まず、今の時代、この本が書かれた時点よりも理解が進んだ社会に、支援が発達した社会に生きられるようになってきたように思います。まず、この先も現状に胡座をかかずに、したいこと、しなければならないこと、できることを、一つ一つやっていくだけですが。

  • 発達障害とはなにかを考えるときに最初に読みました。
    面白い内容でした。

  • 自閉症スペクトラムの事を異星人って表現するのはなかなかユーモアがあって、著者の言葉への深い理解と尊敬を感じさせる部分な気がした。
    異星人が日常でどんなズレを感じているのか、分かりやすくてとっても興味深かった!

  • 言語能力が高めな「高機能自閉症」の妻(=作中ではエイリアン妻、異星人妻)について書かれた日常エッセイです。

    私が感じたのは、少々潔癖で几帳面な定型発達の夫と、英語が堪能で、難しい文章を読解する言語能力はあるものの、コミュニケーションが苦手な高機能自閉症妻、というイメージでした。

    高機能自閉症とひとくくりに言ってみても、恐らく「大まかな傾向」「てきめんに苦手なこと」は共通していても、性格や育った環境要因などによって、その人の性格や人となりは定型発達の人間と同様、非常に多岐にわたるようです(当たり前といえば当たり前のことですが、その発達の特性のために、往々にして見落としがちなところであると思います)。

    実際、このエッセイの中で出てくる妻は、何でも中途半端にしておけない性格と言語能力の流暢さが相まって、夫を質問攻めにしてうんざりさせてしまったり、時にはそのことで喧嘩になったりもしていますが、市川氏によるあとがきでは、自閉症系には「論理性優位」と「映像優位」という分け方があるそうで、妻は「論理性優位」タイプなのだと思います(市川氏は映像型だそうです)。
    内容を読んでいても、理屈で納得しないと先に進めない、という感じがとてもよく理解できました。

    私は身近に高機能自閉症の方はいないのですが、身近にいたら興味深いことがある半面、感情面で定型発達の人間としては辛いことが多そうだなと感じました。
    特に心中を察して欲しいと強く感じる場面(お葬式とか喧嘩中とか、あと少しで感情が決壊しそうな場面、あるいは印象が大切な初対面の相手と会う場面)では、不自由というか、困りごと?(しっくりくる言葉がすぐ見つからないのですが)が凄く多そうな印象を受けました。
    自分に余裕がないときには距離を置く。この夫妻が実際にしている方法ですが、これ以外の最適解がないようにも思えました。

    定型発達同士でも、些細な行き違い・思い違いから人間関係が複雑化して、相互理解が上手くいかないことが多々ありますが、これはそのレベルをやすやすと越えているなと感じます。
    そんな中で二人屋根の下で暮らしているのは、やはり凄いなと感心せずにはいられません。

    高機能自閉症について、興味のある方もそうでない方もどうぞ。

  • ざっくり読んで満足。
    この作者(アスペルガー障害の本人)はIQも高くて困難を乗り越えるための方法を自分の頭で考える力も(場合によっては健常者以上に!)あるのに、それでも悲しいくらいのコミュ障にならざるを得ないんだなぁと……。
    発達障害ってやっぱり大変だなぁ。

  • ネタバレとなります。

    今回なぜか「あとがき」を先読みしてしまった。普段はそんなことは絶対しないのに。
    あとがきを読んで少しがっかり。妻をエイリアンと呼んでしまう地球人さんの意見や素直な悩みを聞きたかった。
    読み進めると、夫は根っからのスポーツマンで、ただ優しいだけでなく、文句もグチも妻に言う一般的なサラリーマン。ますます、残念感が増した。

    書き人を先に知ってしまったからか、文や言い回しに違和感を感じまくり。ちょこちょこ出てくる妻に対しての理解の言葉などが嘘に聞こえる。書き人本人の言葉だと思うとどうしても、気になってしまう。
    ・たびたび出てくる大卒という履歴
    ・英語が堪能という自慢
    ・ぎゅっとしがみ付いてくることが可愛いという褒め言葉
    ・夫をいつもほめてくれるという感謝の言葉
    ・何でも改善努力する人という理解の言葉
    ・などなど
    あとがき先読みは大失敗だった。他の方は素直に読めたのだろう。
    あとがきを読んでなかったら自分はどう感じたのか?

    私は自閉症の方がまわりにいないので、付き合いの経験がない。と思っていたが、まわりにもいる可能性があることをはじめて知って非常に驚いたし、少し納得した。もしかして自分も可能性有り?

    確かにこの妻は本当に努力家だと思う。また、自分の中で悩み続けたとても辛い経験をしている(今も?)から、このような素敵な夫と出会えてよかった思う。
    お二人がいつまでも毎日ケンカを繰り返しながらも、幸せな日々を続けて行くことを心よりお祈り致します。

    結論、読んで損はしないと思います。

  • 最後の逆転が一番の驚きだった。
    (夫と本文にあったのに、まさか妻が書いていた)
    身近な人にアスペルガー症候群の人はいないが、いたらいたで
    楽しそうだ。
    夫が細かすぎる。

  • 広汎性発達障害を何となく(しっかりではない)学ぶには読みやすくていいと思う。ただ、同じような記述がいろいろな章で繰り返されていて、途中で飽きてしまった。あと、この差別的なタイトルが非常に不快で、違和感を感じながら読んでいた。途中で読むのをやめた人もいるんじゃないかと思う。そんな人は読むのをやめる前に著者あとがきを読みましょう。ビックリするオチがついていて、自分の誤解も溶けてしまった。

  • アスペルガーの妻との日常。アスペさんどうしだと、どうなるんだろう。

  • とてもよくできた本でした。発達障害の人にも、発達障害と接する可能性のあるすべての人にお勧めしたいです。

泉流星の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×