枕草子REMIX (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.38
  • (6)
  • (49)
  • (70)
  • (8)
  • (1)
本棚登録 : 360
感想 : 49
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (278ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101351179

作品紹介・あらすじ

あなたとは絶対に気が合う!千歳年上なのに同じ時代の親友のよう-。酒井順子が絶賛するお相手とはかの「清少納言」。大人になって読み返した『枕草子』は心から共感できることばかり。男・友達・恋・ブス・おしゃれ・老いetc.いつの世も変わらず女が気にするこんなトピックを、清少納言はどう見ていたか。平成の女言葉に大胆に変換した訳文も楽しい。清少納言にちなむ京都ガイド付。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 平安当時の環境に思いを馳せ、人々の価値観や身分意識も把握した上で、清少納言がどんな人物だったのかが浮き上がってくる。
    下種の家に雪が降ったり月光が差し込んだりするのも勿体ない、という教科書には乗らないであろう毒舌から、
    とはいえ土台にひたひたと悲しみが湛えられているということを読み取るところまで、豊かな読み。

  • 大好きな酒井順子さんの著書。
    その名の通り、枕草子を酒井さんがREMIXしていたり、
    酒井さんと清少納言の対談あり!
    結局、昔も今も女の考えることは何一つ変わっていないのであーる。

  • 感想
    古典再発見シリーズ。古典を読むと人の考えることはずっと変わらないことに気づく。季節の花をかいで、人間関係に悩み、物思いに耽る。人の営み。

  • 酒井順子さんが追求する清少納言と枕草子。正直期待が大きすぎたためか、読み終わってもなんだか物足りなかった。私は酒井さんこそ現代の清少納言だと確信しているので、もうすこし濃いやつを読みたかったです。再読したら感想も変わるかなあ。なんだろうか、この消化不良感は…。

  • 39113

  • 『徒然草REMIX』が面白かったので、こちらも読んでみた。
    ずっと前に『枕草子』を読んでみたことはあったけど、その時はさほど面白いとも思えず。でも、これを読んだら、俄然また読んでみたくなった。

    -枕草子というのは、女子高において自然発生しがちな極私的回覧雑誌と、とてもよく似ているのです。

    古典文学として読むのではなく、もっと砕けて読むと面白いのかも。

  • こんな調子で説明してくれたら、古文の時間も楽しかったろうし、もう少し授業に興味が持てたのかも。枕草子なんて『春はあけぼの』しか印象なかったけど、ちゃんと読んでみたら(現代語訳次第なのかもしれないけど;)、おもしろい読み物なんだろうな。

  • 別途記載

  • 枕草子のこれまでよく知らなかった部分も(なんとなく)分かるので少し賢くなった気分。
    ただ、現代の例に…というところは全然あっていないように思う。ちょっと解釈が違うんじゃないかな。あとは、清少納言の性格を分析?しているが、清少納言を誉めながら、筆者が=私もすごいでしょ?いけてるでしょ?といっているように読めてしまい、若干読むのがしんどい。

  • 清少納言がすごく身近に感じられます。お嬢様としては中の下か下の上くらいで、女としても美人ではないけれど所謂圏外さんでもない、微妙なプライドに支えられた辛辣な観察眼。中宮定子や皇族に対する屈託のないミーハー心。匂いフェチ。現代語訳も絶妙でした。

  • 酒井順子の人柄は嫌いだが、作品は別に評価したい、と思いつつ読んだが、やっぱり鼻についた。
    清少納言の時代にはプライバシーという概念がなかっただろうし、人は死にやすく、生まれで職業も暮らしぶりもほぼ決まっていて個人の努力でどうなるものでもなかった。病気や天変地異の理由など殆ど分からなかった。だからこそ花鳥風月の沁み様は今とは比較にならない。そこは端折って、人間臭いところだけ自分に引き付けた下世話な解釈。
    まあ面白いし、中高生が古典に親しむならこれもありか、という気もするが、枕草子がこんなことで書き尽くされているとするなら、日本の古典も大したことないってことになる。
    これを読んで枕草子がわかったような気持ちになってほしくない。

  • 徒然草〜からの流れで読んでみました。男性的目線からみると、良い意味で「嫌な女」かな(笑)。良い意味でですよ。

  • 学生のときは暗号を読み解くのに必死で全然好きになれなかった古文
    共感できることを発見していればもっと視野が広がってたのにと思う
    古文に免疫をつけるためにも中学生くらいの子に読んでもらいたい

  • 枕草子の入門編にピッタリ。
    でも私は読んでいて少々眠くなってしまいました(^_^;)

  • 枕草子ってこんなにおもしろかったんだー。
    って読んでると思う。
    千年経っても人は人で、女の子は女の子なんだなと実感できる。
    その上今でも「あるある」と思えることをたくさん言ってたりする。

    この本で清少納言がちょっと好きになった。

  • 『枕草子』を章段に関係なくそれぞれのテーマにそって分類して、現代の感覚で解りやすくまとめてあります。
    時々、現代風解釈の<>書きが煩く感じる部分がありますが、全体的に読みやすく、入門書に最適です。
    これをきっかけに、本格的な『枕草子』も読んでみたくなります。

  • 中高生の頃徒然草と並んで好きだった作品が枕草子。作者の現代語訳や説明が分かりやすく、「いとおかし」の他にも清少納言が平安時代を生きる中で感じていたであろう気持ちや考え方、当時の文化的社会的背景が分かって面白かった。少しだけれど原文が読めるのも良かった。

  • 中学生2年生の国語の教科書に紹介されていて、気になったので書店で購入しようとしたら、品切れ?絶版?あちこちのブックオフを
    半年ほど探しあるき、やっと発見し購入。
    「ある、ある」と思うところが、たくさん。おもしろかった。
    特に、清少納言の「ブス感」がハマった。
    最近でた「徒然草REMIX}も気になる。

  • 現代の清少納言による枕草子訳。読んでいてとても!気持ちがいい。イイ女だよね、清少納言ってば、と云いたくなる(笑)。

  • 枕草子を酒井順子流に読み解いたもの。
    現代なら、と言い換えた部分が傑作で、わかりやすい。

    清少納言は平安時代のキャリアウーマン。
    なんか~清少納言と気が合いそうな感じはしますよね。
    さばさばしていて、仕事を楽しみ、知的だけどあまり得な生き方は出来ていない~負け犬的個性というのか。
    でも結婚もして子供もいたんだっけ?

  • 『枕草子』の抄訳というよりは、ガイドブック&ファンブックのような作品。この本の著者である酒井さんと清少納言との架空対談が所どころに織り込まれているのは面白いのだが、少し強引な印象を受ける部分もあって引っかかりを感じる。「桃尻語訳 枕草子」(橋本 治)に比べると、軽くて手っ取り早く仕上げたように思う。

  • 春はあけぼのぉ~・・・・・・
    だけじゃない。
    枕草子を再び、乃至、新たに知る事が出来る、現代女性と平安女性のコラボレーション随筆集。今も昔も、人間の根本は変わらないのね~。と、頷いたり苦笑したりの一品。
    良い子ちゃんぶるだけの女性なんて、詰まらないと思いませんか?
    なんて、耳元で囁かれてるみたい。

  • かの名作『枕草子』を酒井順子さんが解説&意訳と聞いてぜったいおもしろうだろう…と思い手にとった。
    清少納言とは千年も時代がちがえど、感覚は同じところもあった、自覚のないブスはきらいだったなど、今まで見えてこなかった清少納言を見せてくれます。酒井さん節がおもしろいし、『枕草子』の品格は下げたかもしれないけど、ファンはふえたのでは。

  • 現代風に清少納言の言っていることを面白おかしく訳し、「ブス」「男」など興味を持ちやすいような題から枕草子を読み解いていく。ただ面白いだけではなく、各章を読むことで清少納言がどんな女性であったかが徐々にわかっていき、共感や感心を得られる。
    和歌や薫物、十二単など平安の文化は貴族の世だけあって情緒的。現代ではもう失われている文化がたくさんあり、枕草子を通して平安の世界を覗いてみたくなる。

  • 酒井さんの枕草子解釈。おもしろい。清少納言ねえさんが身近に感じられる。ミスエッセイシストですね。

  • 大学の図書館で読みました。清少納言との会話の場面も、読んでいて面白いです。私も清少納言と話してみたい・・・(笑)

  • 酒井順子の中では、一番しみじみと面白かった。かねがね清少納言と酒井は似ていると僕も思っていたが、酒井本人も当然気がついていたわけか。

  • 枕草子の魅力がたっぷりわかる本

  • 教科書に載ってるような古典作品で1番好きなのが、枕草子です。

    ちょっと触れただけでも、なかなか気づかない自然の美しさを、とってもキレイな言葉で表現していて、素敵な文章だから。

    この本は、意訳も意訳だけど、1000年以上も前の文章なのにすごく生き生きしてる。

    清少納言って当時の風情を大事にしながらも、現代的な心ももったとってもキュートな女性だったんだなーと思いました。

  • 非常にわかりやすく面白く、
    現代風解釈にて清少納言というオナゴを紐解いてゆく。
    古典も楽しいものなのだ。

全49件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

エッセイスト

「2023年 『ベスト・エッセイ2023』 で使われていた紹介文から引用しています。」

酒井順子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×