模倣犯(四) (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.88
  • (663)
  • (855)
  • (827)
  • (41)
  • (14)
本棚登録 : 7624
感想 : 355
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (533ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101369273

作品紹介・あらすじ

特捜本部は栗橋・高井を犯人と認める記者会見を開き、前畑滋子は事件のルポを雑誌に連載しはじめた。今や最大の焦点は、二人が女性たちを拉致監禁し殺害したアジトの発見にあった。そんな折、高井の妹・由美子は滋子に会って、「兄さんは無実です」と訴えた。さらに、二人の同級生・網川浩一がマスコミに登場、由美子の後見人として注目を集めた-。終結したはずの事件が、再び動き出す。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 最初は読みにくい。
    物語は終了したのだと思っていたからだ。
    だが、網川の登場からいっぺんする。
    模倣犯のタイトル回収も気になりました。

    特捜本部は栗橋・高井を犯人と認める記者会見を開き、前畑滋子は事件のルポを雑誌に連載しはじめた。今や最大の焦点は、二人が女性たちを拉致監禁し殺害したアジトの発見にあった。そんな折、高井の妹・由美子は滋子に会って、「兄さんは無実です」と訴えた。さらに、二人の同級生・網川浩一がマスコミに登場、由美子の後見人として注目を集めた――。終結したはずの事件が、再び動き出す。

  • 【感想】
    疾走感あふれる3巻までにと比べると、やや物語全体の停滞感は否めないかな・・・
    まぁ全体から見て箸休めな1巻ではあったが、それでも物語の随所に進展が見られた。
    前巻まで同様、今まで点だった登場人物のそれぞれが、ようやく線となって繋がっていく様子が見て取れた。

    そして、やはり読んでいて不思議なのが、「ピース」こと網川浩一と高井真由子がついに接触することだろう。
    5巻のはじめについにTV出演するわけだが、ピースの狙いがまるで読めない・・・
    というより、万が一TV出演している自分の声紋を取られて検査されたらどうするの??笑
    メディアに自身をさらけ出すピースの狙いは何なのか、リスクについてどう思っているのか。
    そして5巻にも及ぶこの物語自体がどのように終息を迎えるのか。
    最後まで読めない展開に、ページを繰る手が止まらない!!

    読んでいて高井由美子の狂気さに、「なんだコイツは」と一旦思ったが、高井和明は犯人じゃないもんね・・・
    そんなこと思っちゃいけないな。
    そして、有馬義雄が前畑滋子をに対して「ほかの誰よりも、あんたが一番の野次馬だ。あんたには、高井由美子さんを利用する権利なんかない。ましてや、あの子を責める資格なんかない」と罵ったように、世間の誰にも加害者家族を罵る権利なんてないよなぁ。
    まぁ、そういった世間の批評が抑止力となって、理性が働いて起こらずに済む犯罪も多数あるのだろうと思うけれど。

    ラスト1巻がどのように終了するか、今後も目が離せませんね。


    【あらすじ】
    特捜本部は栗橋・高井を犯人と認める記者会見を開き、前畑滋子は事件のルポを雑誌に連載しはじめた。
    今や最大の焦点は、二人が女性たちを拉致監禁し殺害したアジトの発見にあった。
    そんな折、高井の妹・由美子は滋子に会って、「兄さんは無実です」と訴えた。
    さらに、二人の同級生・網川浩一がマスコミに登場、由美子の後見人として注目を集めた――。
    終結したはずの事件が、再び動き出す。



    【引用】
    1.今回の事件の場合は、当の犯人たちがそろって死亡しているだけに、遺族の立場は余計に苦しいものになっていることだろう。
    本来ならば犯人が背負うはずの重荷のすべてが彼らの肩に載せられてしまうからだ。

    2.「ちょ、ちょっと待ってくれよ。逃げることないよ、僕だよ僕、網川だよ、君の兄さんの友達だよ。」
    彼はそう言って、由美子を安心させようと、にっこり笑ってみせた。男には珍しい、こぼれるような愛嬌のある笑顔だ。
    「名前より、あだ名の方を覚えているかな?君の兄さんとか友達には、僕、ずっと〝ピース〟って呼ばれてたからね」

    3.「あんたはあんたの好きなようにやるがいいよ。だけども、高井由美子が高井和明の妹だから、どんな酷いことをしたっていいっちゅうことにはならないだろうが。
    あの子が鞠子を殺したわけじゃないんだ。前畑さん、あんたと私はまるで逆じゃないか。
    あんた、誰のためにルポなんか書いてるんだね?あんたこそ、私ら被害者の遺族の本当の気持ちなんか、全然わかっとらんのじゃないかね?そもそも、わかろうとしてないんじゃないかね?あんたには、そんな必要なんかないんだからよ」

    「ほかの誰よりも、あんたが一番の野次馬だ。あんたには、高井由美子さんを利用する権利なんかない。ましてや、あの子を責める資格なんかないよ」


    【メモ】
    p53
    栗橋浩美と高井和明。
    そろって20代の若者。彼らがグリーンロードで死んだ時、日本列島全体が声を枯らして絶叫した。教えてくれ、こいつらが本当に犯人なのか、教えてくれ。

    こういう事件には、スケールの大小はあれ、模倣犯が付き物だ。最初のうちは警察も断定を避け、慎重に構えていた。
    この二人は、HBSの特番を観て、一連の連続女性誘拐殺人事件の尻馬に乗るチャンスが来たとばかりにバカなことをしでかした、ただのお調子者の殺人者である可能性もあると。
    しかしその後、栗橋浩美のマンションの部屋から、右腕を欠いた白骨化した女性の遺体が発見されたことが発表されるに及んで、模倣犯の可能性は根こそぎ吹き飛んだ。

    今や、栗橋浩美と高井和明というあの二人の若者が犯人であることを、日本国民の誰も疑っていないと言っていいだろう。


    p128
    あるいは、栗橋の共犯者は高井ではなかったのか?
    その突飛な考えは、ときどきふと頭に浮かぶ。そのたびに、武上は首を振ってそれを退ける。彼の役割の内容は謎だが、彼がある役割を担っていたということは、すでに事実となっている。


    p164
    凶悪事件の犯人の家族が被る二次的な被害は、どんな白書の統計にもあがらず新聞報道もされない。しかし、厳としてそこにある。
    今回の事件の場合は、当の犯人たちがそろって死亡しているだけに、遺族の立場は余計に苦しいものになっていることだろう。
    本来ならば犯人が背負うはずの重荷のすべてが彼らの肩に載せられてしまうからだ。


    p222
    「ちょ、ちょっと待ってくれよ。逃げることないよ、僕だよ僕、網川だよ、君の兄さんの友達だよ。」
    彼はそう言って、由美子を安心させようと、にっこり笑ってみせた。男には珍しい、こぼれるような愛嬌のある笑顔だ。
    「名前より、あだ名の方を覚えているかな?君の兄さんとか友達には、僕、ずっと〝ピース〟って呼ばれてたからね」


    p312
    ・滋子と同業者との通話
    「ねえ、あの二人には、何かお手本があったんだと思う?」と聞いてみた。
    「そりゃあったでしょう」めちゃくちゃ自身たっぷりの断言である。
    「なんでそんなにはっきり言えるの?」
    「なんでって・・・だってシゲちゃん、人間てそんなに独創的な生き物じゃないよ。みーんな何かを真似っこして生きてるんだよ」

    (中略)

    わかったようなわからないような理屈だ。
    滋子は手元のメモの上に「独創性」と書き、その上にバツ印をかぶせた。その脇に「特殊」と書いてクエスチョンマークを添えようとし、考え直してそれをマルで囲んだ。
    「ねえ、彼ら、それを意識してたと思う?彼らにとってのお手本があるってこと?」

    (中略)

    電話を切った後も、滋子は一人で考え続けた。
    参考・・・何かを参考にした。はっきり意識的に真似たのではないけれど、既存の何かをなぞった。何かに倣った。
    ・・・社会に受け入れられることのない肥大し過ぎた自尊心は、いつかは必ず、他者を殺戮し破壊する道を選択するという考え方そのもの?


    p370
    「あんたはあんたの好きなようにやるがいいよ。だけども、高井由美子が高井和明の妹だから、どんな酷いことをしたっていいっちゅうことにはならないだろうが。だって、あの子が鞠子を殺したわけじゃないんだ。前畑さん、あんたと私はまるで逆じゃないか。あんた、誰のためにルポなんか書いてるんだね?あんたこそ、私ら被害者の遺族の本当の気持ちなんか、全然わかっとらんのじゃないかね?そもそも、わかろうとしてないんじゃないかね?あんたには、そんな必要なんかないんだからよ」

    「ルポを書いて、事件について解説するってことは、川のこっち側からもあっち側からも書くってことだ。どっちに肩入れしたって、まともなものは書けやせんでしょう。第一あんた、誰があんたのルポを読むと思っていなさるね?
    (中略)
    ほかの誰よりも、あんたが一番の野次馬だ。あんたには、高井由美子さんを利用する権利なんかない。ましてや、あの子を責める資格なんかないよ」

  • 残り1巻しかないのに終わりに近づいている気がしない!どんどんダメな方向へ進んでいるような気がしてハラハラする。関わる人みんな不幸になってしまうのではないかと思えてくる。次で最後。どう終わるのか楽しみだ。

  • 文庫全5巻からなる大部の作品、三部構成の第三部、いよいよクライマックスが見えてきました。

    以下にネタバレがあるので、またいらんことを書いて間隔を空けておきます。

    大切にしているつもりなのですが、なぜか本が散逸してしまいます。引越しのときも一冊も捨てなかったはずなのに(本だけをまとめてダンボールを一つ作ると重すぎて持てないし底が抜けるしといいことがないので、文庫本程度ならほかの荷物の隙間に突っ込みまくるのが正解というノウハウを身に着けるほどに本は捨てていません)
    そもそもブクログで蔵書リストを作るまでは現物と対照すべき台帳がなかったのですから、「あるはずのものがない」ことには気付きにくいはずです。でも、あんなに貪るように読んだはずの星新一や小松左京や筒井康孝や北村薫や小野不由美や矢口孝雄や手塚治が見当たらなくなっていたり、全巻揃っていたはずのグイン・サーガが歯抜けになっていたりするのをみると、所持していたはずなのにいつの間にか見当たらなくなった本がある事実を認めざるを得ません。

    記憶違いでそもそも所有していなかったのか、見当たらなくなった本ばかりが詰まったダンボールがどこかで埃を被っているのか、原因ははっきりわかりませんが、でも理由の一つに借りパクがあるのは間違いありません。

    本の貸し借りをする(というか、借りることはあまりなく、布教の為に貸し出すことが多いのですが)相手ってそれほど多くなく、読むものの趣味も似通っているのであまり血眼になって返却を迫ることもなく、なんとなくそのままになってしまっているのですが、ふと思い立って仕返しをしてやろうと思ったことがあります。

    そのときは、『すごく面白い』と焚きつけた上で、この「模倣犯」の1巻~4巻を貸してやりました。
    思惑どおり、借りパク犯は5巻だけ購入せざるを得なかったようです。もちろん、貸した4冊は無事回収しました。ささやかな復讐で宮部みゆきの売り上げもアップ。

    閑話休題。


    善VS悪のバトルは、有馬義男VS犯人グループ、カズVSヒロミを経て、やっと前畑滋子VSピースの最終決戦に至りました。

    三度繰り返された対決構造ですが、ラストバトルにはこれまでと大きく違う点があります。善代表のはずの前畑滋子は、有馬義男、高井和明が備えている、このお話のヒーローとしての要点2つ、地に足が着いた仕事をしている大人であることを満たしていないのです。
    第三部では前畑滋子本人がこのことを感じ、引け目に思っている描写が繰り返し出てきます。

    1巻から5巻までを通じて、劇場型犯罪に熱狂するマスコミ、そのマスコミを利用して自己実現を図る犯人グループ、メディアスクラムに押し潰される由美子、そして自分の家の近所で起きている事件であっても、それをテレビ画面で見て初めてリアリティを感じる世間といった、最近の言葉で言えば「マスゴミ」にまつわるよくないあれやこれやがありとあらゆるところに散りばめられており、15年近く経っても基本的な構図が変わらないことに改めて嘆息します。最近はインターネットやSNSがマスコミの独裁に楔を打ち込み、ヒビを入れつつあるとは思いますが、今度はネットの弊害が目立ち始めているのはご承知のとおりです。

    前畑滋子はカズとヒロミの犯行のルポルタージュを書くことで、そのマスコミに自分の席を得ようとしています。しかしそれが本当に自分が望んだことなのか、彼女は常に自問自答を繰り返しています。特に、有馬義男が虚業であるマスコミを見つめる視線を感じたとき、ピースがマスコミを利用していることを感じるとき、そして、有馬義男と同じ側にいる、彼女の夫である前畑昭二の、マスコミに前畑滋子が席を得ることに対する感想――書いたものを読んで業績を評価しているのではなく、ただ単に自慢したいだけ――を見るにつけ、悩みは深くなるようです。

    宮部みゆきの本を読んでいて、前畑滋子のような女性キャラは珍しいのではないかと思いました。作者の描く女性キャラは勝ち気で活発なタイプが多く、作者(または、作者の憧れ)の自己投影なのではないかと思っていました。このタイプは読者にとっても好感度は高く、感情移入しやすいためか、悲劇性を際立たせるために被害者役を割り振られることもしばしばあります。本書で言えば古川鞠子がまさにそのタイプですし、水野久美も、登場は5巻になりますが武上刑事の娘法子も同じタイプ。
    もう一人、高井由美子も珍しいタイプです。大川公園で樋口めぐみと対峙していたときに見せた行動力、決断力から上記のヒロインタイプのように思えましたが、メディアスクラムと「世間」に押し潰された彼女からは、その資質は失われ、完全にピースに依存してしまいます。
    こういった人物造形を読んで、このあたりの作品からは初期の作品と一線を画するようになったのだなと思います。もはや必死に自分の席を確保しようとする必要はないものの、その立場に安住してはならない、虚業かもしれないのだから――前畑滋子のキャラクターにそんなことを自らに言い聞かせている宮部みゆきを思い浮かべるのは深読みのしすぎですね。

    そして、この巻では読者は真犯人Xたるピースの行動に大きなストレスを感じます。ホラー小説にも通じますが、「志村ー、うしろうしろ!」のあれです。読者のみが彼の正体を知っていて、高井由美子がまさに彼の毒牙にかかりつつあるのを、読者としては黙って見ているしかないのです(当たり前ですけれど)。

    ピースは脚本家・演出家でいることに飽き足らず、自ら舞台の上に上がってしまいました。この巻では、真犯人がそんなことをするとは誰も考えず、一躍時の人となったピースは悠々捜査圏外に逃れてしまいそうなのですが…。
    最初に気づいたのは「建築家」でした。
    塚田真一も、前畑滋子も、反感という形ながらピースのペルソナの下に隠されているものに気付きつつあります。


    相変わらず「模倣犯」の意味を思い出せないまま、5巻に突入です。

  • 可愛がってた孫娘を殺され!娘も刑事の心無い言葉で精神をやられ入院してしまった、豆腐屋をしている老人有馬義男がなかなか洞察力があって凄い。小説なのに思わず応援してしまう。見事に活躍し、意外にこちらの期待を裏切り、頭が硬くこだわりが強い前畑滋子をやり込めている。
    高井由美子は、前巻ぐらいまでは、しっかりしていて木の強い女性に描かれていたと思っていたが、思いのほか冷静さを失い感情に走り、報道で叩かれる。そして最も危険な網川が優しく寄り添うハラハラが続く。5巻ではどうなるのか。

  • 最後の一言には、ん??
    実現してきた脚本を披露し、続きを書き、完結させるということかぁ。

    必ず網川が捕まってほしい。
    有馬義男が捕まえてほしい。

    確かに時代背景的にはインターネットが流行りだすころ。活躍するのかな?いや陳腐だな。

  • 当たり前だけど、犯人の栗橋と高井と書かれるのがとても悲しい。
    読者は裏で何があったのか、何故カズがそこにいるのかを知っているけど、物語の中で今現在それを知っているのはピースだけなのでそういう流れになるのは当然なのだけど。

    ここにきてやっとピースが本当の名前で登場。
    裏でやっていたことを知っているからか、何故かピースの話し方や行動がわざとらしく、演技ぶったように見えてしまう。

  • フラストレーションの溜まる1冊でした。犯人が誰なのかを知っているし、カズの本当の姿を知っているから由美子の訴えていることが分かるし、被害者としての真一の苦悩も痛いほど分かる。そして善人としてピースが登場してくる上、主導権を握っていく。この回はピースが犯人だとは誰もが疑わないから本当にイライラした。だからこそ次の回の裁きがどうなるのかが見もの。

  • 網川(ピース)の狡猾さと有馬氏の人間力に目を見張る第4巻。
    飯田橋ホテルの一件で, 前畑滋子の脆さも出てきて, 登場人物全員が建前ではなく, 本音で大川公園を発端とする事件に向き合うという印象を受けた。
    ピースはこの事件をどこに帰着させようとしているんだろうか。第1巻からは想像もしていなかったストーリーの展開と登場人物同士の偶然の出会いや繋がりに, ページを捲る手が止まらない。
    何より, 有馬氏の聡明さと冷静さは本当に頭が下がる。次で最終巻となるわけだけど, 他の誰よりもこの有馬氏との別れが寂しい。

  • イライラしたり泣いたり忙しい巻だった。
    カズのことを読んできているので、ホテルの支配人とか前畑とか真一にでさえ、「おまえらカズの無実証明されたら絶対謝れよ」と思いながら読んでた。
    ピースの芝居がかった態度、今まで気にならなかったのにこの巻だとやけに幼く感じる。
    由美子は気持ちは痛いほどわかるけど、どうしてもイライラさせられてしまった。
    前畑は一巻から印象変わらず、ただのでしゃばりな女としか思えない。「女」って感じ。
    義夫、真一、カズにとって少しでも明るい終わり方であったらいいなと思う

全355件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1960年東京都生まれ。87年『我らが隣人の犯罪』で、「オール讀物推理小説新人賞」を受賞し、デビュー。92年『龍は眠る』で「日本推理作家協会賞」、『本所深川ふしぎ草紙』で「吉川英治文学新人賞」を受賞。93年『火車』で「山本周五郎賞」、99年『理由』で「直木賞」を受賞する。その他著書に、『おそろし』『あんじゅう』『泣き童子』『三鬼』『あやかし草紙』『黒武御神火御殿』「三島屋」シリーズ等がある。

宮部みゆきの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×