つくも神さん、お茶ください (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.03
  • (5)
  • (20)
  • (34)
  • (14)
  • (7)
本棚登録 : 366
感想 : 31
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101461816

作品紹介・あらすじ

大人気「しゃばけ」シリーズの戯作者、畠中恵さんって、こんな人なんです。遅咲きだったデビュー秘話、妖たちとの初めての出合い。愛する本や映画のこと、創作における苦労。今は亡き小説の師匠の思い出。隠しておきたい弱点や、とっておきのストレス対処法…。お江戸の世界と日常を自由自在に行き来しながら、愛すべき小説を生み出す作家の素顔とは。もりだくさんの初エッセイ集。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『しゃばけ』シリーズの畠中さんのエッセイ集、
    長らく積読状態でしたが『本の運命』に引き寄せられるように。

    ただひたすらに、「本が好きなんだなぁ」と、
    そんな想いが伝わってきて、楽しくさらっと読めました。

     “首までどっぷりと“ヨム”にはまりたい”

    本を読むために半ドンになんて、羨ましい。
    なかなかそういった時間を作ることは少ないので、今度試してみよう。。

    そうそう「本」の中に出てくる料理を再現とは、、凄いですね。
    久々に『鬼平犯科帳』を読みたくなってまいりました。。

  • 大好きな作家さんのエッセイということで、楽しく読ませていただきました。
    日々の生活から鳴家達と暮らしているようで羨ましく思いました。私も逢ってみたいです。
    と、羨ましく思うと同時に、失礼かもしれませんが、すごく身近に畠屋さんを感じることができたのもよかったです。
    私の好きな森見登美彦さんのことも書かれてて、なんかニヤニヤしてしまいました。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「鳴家達と暮らしているようで」
      妖にリアリティを感じるのは、その所為かな。。。
      この本、早く文庫にならないかなぁ~(単行本出たばっかりだけど...
      「鳴家達と暮らしているようで」
      妖にリアリティを感じるのは、その所為かな。。。
      この本、早く文庫にならないかなぁ~(単行本出たばっかりだけど)
      2013/01/31
  • 畠屋さんのエッセイ集。畠中恵さんらしいと感じがあって、物語から想像していた作家さんの印象とそれほどの差はありませんでした。
    さてさて 今度のお話は??(^^♪

  • 蒔絵シールプレゼント←気になる(オマケや動くモノに釣られる猫でした)

    新潮社のPR
    「シリーズ誕生秘話、読書の楽しみ、知られざる趣味……初めてのエッセイ集。超人気「しゃばけ」シリーズの生みの親って、どんな人? 柴田ゆう絵師の書籍未収録イラストも満載!

    大人気「しゃばけ」シリーズの戯作者、畠中恵さんって、こんな人なんです! 遅咲きだったデビュー秘話、妖たちとの初めての出合い。愛する本や映画のこと、創作における苦労。今は亡き小説の師匠の思い出。隠しておきたい弱点や、とっておきのストレス対処法……。お江戸の世界と日常を自由自在に行き来しながら、愛すべき小説を生み出す作家の素顔とは。もりだくさんの初エッセイ集。」

  • ★4.5くらいかな、、!
    時代物の印象がある作家さん。
    この本も、時代物っぽい語り口でとても引き込まれた。
    挿絵もかわいい!!
    本の森を探検している様子、本にも人間味を感じて、エッセイやけど小説っぽくもあり面白かった。
    お料理に関するエッセイも、良かった。

  • どのような文体であってもリズムが良く、楽しく読めました。人柄が分かるエッセイ集です。

  • とっても食いしん坊な作家さんなのかなと、妙な親近感がわいた本。
    子どもの頃に読んだ「大どろぼうホッツェンプロッツ」に出てきたザワークラウトを食べたかったという、自分の記憶がよみがえった。
    みんな、そういうことあるよね。

  • 普通の語り口調の文の方が読みやすいかな?
    最初の本の道の辺りはちょっとくどかったかも(^o^;

  • 畠中さんのお話の中に出てくる食べ物が美味しそうな理由が分かった気がする。エッセイでも時代物っぽくなってて、あ〜畠中さんだなって安心した(笑)

  • 2018.4.19読了。そういうタイトルの物語なのかと思ったらエッセイだった。まぁたまにはこういうのを読むのもいいだろう。目次が下揃えなの面白い。でも見慣れないから読みにくいなぁ!世界は発見と目覚めと思い込み、それにいい加減に満ちている!まさにその通り。私はそれに理不尽も付け足そう。西洋式夏野菜のごった煮が最初字面で見た時分からなかったがカレーだと気づいた時不覚にもふふっとなってしまった。にしてもこの著者は本当に本が本という存在そのものが好きなんだろうなぁとしみじみ思った。そしてやっぱり夢中な本ほど読み切るのが惜しくなるのは本好きにはよくあることのようだ。ナカーマ!色んな作品についての小話は元の作品を知らないからあんまり楽しめなかったけど、知ってる作品『新釈 走れメロス』なんかが出てきた時はおお知ってる本が出てきたぞこの著者も読んでいたのかと嬉しくなってしまった。中華爆食ツアーの話は興味深かった。私は食が細いから無理だろうなぁ!でもここまで食を楽しめるのは羨ましいなぁ!著者のデビューが中高年期だったのには驚いた!しかも漫画も描いていたなんて!意外である。人の顔を覚えるのが苦手と自覚した話は私もそうだから親近感がむくむくと湧いた。

  • う~ん、初エッセイで力が入り過ぎましたかねー「本の道」が特に空回りしてたかな。無理に現代語を江戸言葉風に書かなくても良かったのでは(^^;)「読んだ観た聴いた」が良かったですね。鬼平の料理を再現する話が良いですな。

  • 小説は無難に面白いのに、エッセイがこんなにつまらないとは…。中国まで西太后の朝食を食べに行く話なんかつまらなく書きようがないと思うのに、結局料理が旨かったのかどうかすらよく分からないぼんやりとした書き口。不思議な人だなーと思いながら謎の義務感で読了。

  • 「しゃばけ」シリーズで有名な畠中先生のエッセイ集。先生おすすめの江戸時代の妖怪本の紹介や江戸川乱歩や森見登美彦などの本が紹介されている。
    表現がこっている文章があって何が言いたいかわからないエッセイがあった。

  • エッセイ集と知らないで買っちゃったんですが、エッセイというより、過去の書き物の寄せ集めで、他の作品のあとがきとか解説とか、それだけここにみせられても・・・というか、こんなんで金とるのかよっていう。
    買ったことを後悔。
    ていうかよくこんなもの販売しようと思ったよね。
    作者も編集者も。

  • 2012年11月30日購入。
    2015年6月1日読了。

  • しゃばけシリーズでお馴染みの、畠中さんの短文集。
    最初の方はちょっと文章が硬いかな?
    様々な雑誌に乗せられたコラムは、エッセイというより、もっとぎゅっと濃縮された感じがします。
    何に掲載されていたのかを見ると、ふむふむなるほど、と思える。
    日常のことや、青春時代のことなど、年代が近いので、しみじみ読ませていただきました。
    「あじゃれ よみうり」からの抜粋も面白い。

  • 「しゃばけ」の作者:畠中さんのエッセイ集。お江戸にちなんだ文体がなんとも言えず、“妙”な雰囲気を醸し出していて読んでて面白かったです。
    しゃばけシリーズを読んでて思った、とっても食事のシーンが魅力的(食欲をそそる)だなぁという原因は、やはり作者の趣向なんだとはっきりわかりました。ぜひ続けていただきたい。。。豆大福が食べたくなりました。

  • 料理の描写がイケてない理由が少しわかった気がする。

  • お江戸的エッセイ。しゃばけ気分で現代を感じられる。文章が独特で噺家さんみたいな書き方と思った。やなりは家に一人ほしいなあと思った次第。

  • ちょっと読みにくい部分もあり、読みやすい部分や興味深い部分だけさらりと読んでみました。
    著者の「食」に関する興味や、その丈夫な胃袋には感服。中国爆食ツアーのお話はおもしろかったです。

  • 畠中作品はどれもすきなので、エッセイにも手を出してみた。ただ、最初の方のお話の書き方が僕に合わずとても読みにくかった。途中から普通の文体になりそこからは問題なかったのだけど。
    作者の考えが語られる部分も少なく、あまり読んでいて面白くなかった。

  • う~ん、この人エッセイは苦手なのかな?
    それとも編集がまずいのか。
    とりとめもない文章がとりとめもなく続く。
    そんな感じ。
    一言でいえば「雑」

    しゃばけの作者じゃなければ最後まで読んでないと思う。

  • 『しゃばけ』シリーズで、歴史小説とファンタジーとの取り合わせという新しい世界を提示してくれた、畠中恵。
    その初となるエッセー集が文庫本になっていたので、読んでみることにしました。
    作家デビュー以降に、著者が雑誌等に寄稿した文章が、集められています。
    身辺雑記的なものも多いのですが、特に中核となっているのが、「読書」に関する記述です。
    「思い出の本」や、文章を書く立場となって気をつけていることなどが、畠中恵らしい独特の文章で書かれています。
    長編小説が終盤に差し掛かった時の感覚などは、自分が感じていることにとても似ていて、親近感が持てました。
    その他、著者が本を楽しむポイントというのが、著者自身の作品にも、特徴として表れているなあと、感じました。
    一遍の長さは数ページ程度なので、畠中恵の小説世界に親しんでいる読者には、気軽に読める一冊だと思います。

  • 宝泉堂の黒豆。宝戒寺のしだれ梅。

  • 「しゃばけシリーズ」のファンなので、作品裏話などを読みたくて購入。
    最後まで飽きずに読み終えましたが、相性とか好みによるのでしょう、
    この作者の文章は、エッセイよりも小説のほうが私は面白いと感じました。

  • 長き世の遠の眠りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな,と同様ゆったりのんびり,というスタンスが心地好い.

  • 畠中さんのエッセイということで興味が湧きました。作家になる前の畠中さんが三枚おろしにされてたり、携帯で市外局番入れ忘れたり(実は私も経験あり)何気ない日常に色んなことが溢れているんですね。

  • この人のエッセイをもう1冊読みたくなるか、と言われたら微妙。
    読んでもいない小説の解説部分だけが続くあたりは正直しんどかった。
    どんな人から「しゃばけ」が生まれてきたか、ということを知るには有益だけれど、ウェブ連載の再録は言葉遣いが読みづらい。
    雑誌の短いエッセイの再録部分はおもしろく読めた。

全31件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

高知県生まれ。名古屋造形芸術短期大学卒。2001年『しゃばけ』で第13回日本ファンタジーノベル大賞優秀賞を受賞し、小説家デビュー。「しゃばけ」シリーズは、新しい妖怪時代小説として読者の支持を受け、一大人気シリーズに。16年、同シリーズで第1回吉川英治文庫賞を受賞。他に『つくもがみ笑います』『かわたれどき』『てんげんつう』『わが殿』などがある。

「2023年 『あしたの華姫』 で使われていた紹介文から引用しています。」

畠中恵の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×