日本仏教史―思想史としてのアプローチ (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.67
  • (30)
  • (52)
  • (53)
  • (8)
  • (3)
本棚登録 : 864
感想 : 52
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (412ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101489117

作品紹介・あらすじ

同じ仏教でもインドとも中国とも異なる日本の仏教は、どのような変化を遂げて成立したのだろうか。本書では6世紀中中葉に伝来して以来、聖徳太子、最澄、空海、明恵、親鸞、道元、日蓮など数々の俊英、名僧によって解釈・修正が加えられ、時々の政争や時代状況を乗り越えつつ変貌していった日本仏教の本質を精緻に検証。それは我々日本人の思想の核を探る知的興奮に満ちた旅でもある。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本格的なしっかりとした内容の本。面白く読めた。体系的に仏教を勉強したことはないが,個人的な趣味で仏教関連の本をちまちま読んでいる程度の知識レベルの人間がちゃんと勉強を進めていくとっかかりにはとても良い本。

    思想的なアプローチというタイトルの通り,単純に歴史的事実を述べるだけでなく,その背景となった時代的背景,当時の問題意識などが概説されているのが興味深い。

    聖徳太子時代の仏教の需要と統制のための組み込み,そして経典研究南都六宗。そこからの最澄の天台宗と密教との繋がり・空海の真言宗と本覚思想の発展と鎌倉仏教の発展・臨済禅の武家との繋がり,近世の檀家での統制。

    中でも経典の受容・本覚思想と土着の問題について日本特有の風俗・民俗の観点での考察が紙面を割いて展開されている。

    何故現在まで葬式仏教がこれほどまでに受け継がれてきているのか,という考察の中でアラタマの概念が出てきたのはなるほどなぁと。

  • 実家も婚家も檀家にはなっているので、子どものころから何となく見聞きするのが仏教なのだけれど、かといって深く理解したことなど一度もない。
    どういうわけか、一度は勉強してみるかな、という気を起こして本書を読んだわけだが、一度読んだだけでは十分に理解したとも思えない。

    そんな状態ではあるが、本書で印象的だったのは、本覚思想が日本の仏教にとって大きな力を持ってきたということ。
    あとは、日本の仏教が、本家のインドから漢訳を通して、多くの媒介を伴うものであるがゆえの複雑さだろうか。
    親鸞の漢籍の解釈が少しだけ紹介されていたけれど、なんと融通無碍というか、自由な解釈が許されてきたものかと驚いた。

    また、本書で初めて日本の仏教研究の難しさも知った。
    宗教者が研究者となるケースは知っているが、その有利な点があると同時に、どうしても自分の属する宗派が中心になり、学問としての限界にもつながることがあるとのことだった。
    研究には歴史学者(特に東洋史)や、時には民俗学者とも共同することが必要だという。
    民俗学が関わるべきだというのは、「葬式仏教」としてであれ、人々の間でどういう存在であるかは民俗学の力に期待されるからだそうだ。
    たしかに、学際的になることで研究の水準が上がってくるのだろうと思った。

    最初のところで指摘されていたことも面白かった。
    仏教は無を説く。
    本場のインドで仏教が廃れてしまったのは無を追究する宗教だったからではないのか、と。
    そして、東アジアに広がって、祖先崇拝と仏教が習合することで、世代を超えて残るものとなったというのだ。

    何となく納得してしまったのだが、世界史の授業で習ったことなどが、本当にただそれぞれ断片的に頭の中にあるだけだったのだなあ、と気づかされた。

  • 難解でした。
    八百万の神を根幹とする日本人には、
    一神敎を根っかせるのは、歴史が語るとおり厳しいことが理解出来た。

  • 著者:末木 文美士[すえき・ふみひこ]
    解説:橋本 治[はしもと・おさむ]
    編集協力:座右宝
    カバー:『インド美術』(日本経済新聞社刊) サールナート“仏伝の八場面”より
    底本:『図説日本の仏教』全六巻 (1988〜1990)に付された 解説。これをまとめた単行本は1992年に刊行された。

    【目次】
    目次 [300-005]
    タイトル [007]


    序章にかえて 009


    第I章 聖徳太子と南部の教学 017
    1.1 仏教伝来 019
      仏教公伝の年  仏は神のレヴェルで受容された  大乗仏教の形成  中国・朝鮮への伝来 

    1.2 聖徳太子 027
    史実と伝説 027
      太子のカリスマ的魅力  法隆寺と太子信仰の萌芽  片岡山伝説と聖人の重層性  南学慧思の生まれ変わり説 
    思想と信仰 035
      天寿国繡帳〔てんじゅこくしゅうちょう〕   天寿国とは何か  『三経義疏〔さんぎょうぎしょ〕』真撰説と在野思想  『三経義疏』は中国のものか? 

    1.3 南都の教学 044
    国家仏教と民間仏教 044
      天下の富を尽くした大仏造立  国家仏教の繁栄  民間仏教のエネルギー 
    南都六宗 050
      「宗」の実体と概念  俱舎・成実・律宗  東大寺の中心教学・華厳宗  三論宗  興福寺を中心とした法相宗  学問仏教の後代への影響  


    FEATURE 1 大乗仏典とその受容 059-082
      どうして膨大な仏典ができたのか  三期におよぶ大乗仏典の成立過程  仏典の漢訳――古訳・旧訳・新訳時代  漢訳仏典の需要――労せず解釈の枠組みを得る  『法華経』の場合――その成立と“方便”思想  中国における『法華経』思想の展開  日本における『法華経』の解釈と信仰  経典と日本の仏教 


    第II章 密教と円教 083
    2.1 平安仏教への視角 085
      遅れた平安仏教の研究  平安仏教は貴族の祈祷仏教か 

    2.2 最澄と空海 088
      二人の出会い  天皇に近侍した最澄と無名の天才空海  思惑と屈折を秘めた交友と別離

    2.3 最澄の思想 095
    円・戒・禅・密の総合 095
      最澄が受け継いだ天台教学  最澄の禅と密 
    対徳一論争 099
      旧仏教最大の論客、徳一  人は誰でも悟れる=一乗主義の立場  悟れない人もいる=法相宗の立場 
    大乗戒論争 103
      大乗戒独自の戒壇を求める  道心ある人を国宝となす 

    2.4 空海の思想 106
    密教とは 106
      雑密と純密  密教と顕教の峻別 
    即身成仏の理論 111
      六大・四曼・三密の原理  曼荼羅と三密加持 
    十住心の体系 116
      凡人から密教の究極にいたる十の段階 

    2.5 円教から密教へ 118
      真言密教の完結性と天台の密教化  円仁と円珍  台密の完成者、安然 



    第III章 末法と浄土 125
    3.1 末法到来 127
    末法到来 127
      浄土を夢見る=道長と法成寺〔ほうじょうじ〕   社会不安と末法第一年 
    末法思想の由来 130
      諸説ある仏滅年代  正法・像法・末法の三時説 
    末法思想の展開 135
      景戒と源信の時代認識  現実を追認する『末法灯明記』の論理 

    3.2 欣求浄土 138
    二十五三昧会 138
      叡山横川〔えいざんよかわ〕の“死の結社”  源信と保胤 
    『往生要集』 142
      凄絶な地獄描写  浄土念仏の百科全書 
    浄土念仏の思想 146
      他力救済=浄土信仰の源流  般舟三昧と観仏三昧 
    浄土教の展開 150
      中国・日本の浄土教  円仁と「山の念仏」  阿弥陀聖の活躍 

    3.3 本覚と浄土 154
    さまざまな信仰 154
      貴族の信仰とその重要性 
    本覚思想の形成 157
      汎神論的世界観の形成  本覚思想と浄土教 

    FEATURE 2 本覚思想 164-190
      さだめなきこそいみじけれ  草木〔そうもく〕でも成仏できる  中国の草木成仏論と日本での発展  無視されてきた思想――遅れた研究  仏教の真理観  如来蔵・仏性思想の展開と「本覚」  口伝法門による発展  本門・観心〔かんじん〕の重視――天台本覚思想の特徴  本覚思想の体系化――三重七箇〔さんじゅうしちか〕の大事〔だいじ〕  思想・文化への影響 


    第IV章 鎌倉仏教の諸相 191
    4.1 鎌倉仏教をどうみるか 193
    鎌倉仏教と近代 193
      人間くさい『歎異抄〔たんにしょう〕』の魅力  近代的自我と新仏教の再評価  民衆的性格
    鎌倉仏教観の転換 199
      本覚思想が背景にある  新しい枠組み=顕密体制論  鎌倉仏教の三期区分

    4.2 形成期(第一期) 204
      新仏教の旗手法然と栄西  二人の活動と思想  弾圧のなかで布教する  転換期の旧仏教=貞慶と慈円

    4.3 深化期(第二期) 211
      明恵の法然批判と仏光観  したたかな親鸞と天才的な道元  親鸞の信念往生道元の修証一如

    4.4 展開期(第三期) 218
      激動期の国家意識と仏教  日蓮の法華経観=本門の絶対視  一遍の念仏と土着的要素  叡尊〔えいそん〕・忍性〔にんしょう〕の戒律復興運動 

    4.5 室町仏教への展望 224
      武士に支えられた禅宗  五山派の隆盛と夢窓疎石〔むそうそせき〕  浄土系諸宗の発展  町衆文化を生み出す日蓮宗 


    第V章 近世仏教の思想 233
    5.1 近世仏教の問題点 235
    統制下の仏教 235
      葬式仏教の一般化  天下統一と仏教勢力  本末制度と寺檀〔じだん〕制度 
    近世仏教への刺客 241
      「堕落仏教」の再検討  思想の転換と宗教改革 

    5.2 異思想との論争 246
    キリシタンと仏教 246
      ザビエル書簡にみる仏教  ハビアンの破提宇子〔はだいうす/はでうす〕と仏法 
    廃仏論の動向 251
      世俗倫理で仏教を批判する儒者  科学的廃仏論の登場 

    5.3 仏教再建 257
    教学振興 257
      檀林〔だんりん/※「栴檀林」の略。僧侶養成所※〕の学とその限界  安楽律論争と三業惑乱〔さんごうわくらん〕
    世俗と仏法 261
      仏教者による世俗倫理への対応  妙好人〔みょうこうにん〕にみる民衆の信仰 

    5.4 地下信仰と新宗教 267
      世俗権力による不受不施〔ふじゅふせ〕弾圧  既成教団の衰退と新宗教の勃興 


    FEATURE 3 仏教土着 272-289
      日本人の宗教意識――統計にみる奇妙な結果  日本仏教と死者供養との関わり  葬式仏教の思想的根源は?  民俗との融合  仏教の示した強大な呪術力 


    第VI章 神と仏 291
    6.1 苦しむ神 293
      熊野の本地  人間が神仏になる  本地垂迹観念の変容 

    6.2 神仏習合の展開 298
    仏教伝来をめぐって 298
      崇仏と排仏の争い  日本古来の神の性格  日本の神観からみた仏=客人神 
    神仏習合の展開 304
      国家的な仏教受容のイデオロギー性  神が仏に従属する  本地垂迹的発想の出現  民衆にとっての神と御霊〔ごりょう〕信仰 

    6.3 神道理論と仏教 312
    神道理論の形成 312
      仏教系の山王神道・両部神道  仏教系に対抗する伊勢神道  “神道は万法の根本”吉田神道 
    慈遍の場合 317
      『豊葦原神風和記〔とよあしはらじんぷうわき〕』  神の優越を純粋性に求める

    6.4 山の宗教・修験道 320
    山岳仏教の形成 320
      山の神の威力  神威の衰え=役小角〔えんのおづぬ〕の登場  呪力をもった異端の宗教者 
    修験道の歴史と思想 323
      修験道の形成と教団系列化  修験による三種成仏  入山すれば山伏も毘盧遮那仏〔びるしゃなぶつ〕



    終章 日本仏教への一視角 333
    7.1 研究の方法をめぐって 335
    日本の仏教の難しさ 335
      インド・東南アジア仏教の場合  日本仏教の多様性と変容の大きさ 
    研究の諸領域 340
      歴史学の立場と仏教学の立場からの研究  民俗学への期待 

    7.2 漢文仏典の受容 345
    漢文仏典と訓読 345
      翻訳の労を省いた漢文仏典の受容  訓読の落とし穴  初期の訓読にみる日本語らしさ 
    漢文解釈をめぐる思想展開 351
      親鸞の訓読にみる自由な解釈  和・漢の接点で独創性を生み出した道元 

    7.3 仏教の土着と風化 356
    現世主義への流れ 356
      現世離脱的要素の崩れ=出家者の世俗化  現世主義的な本覚思想への流れ
    「沼地」日本 362
      根を腐らす怖ろしい沼地  外来宗教土着化への根本的問い 



    文献案内 [368-383]
      I テキスト・史料の叢書
      II 辞典・年表など
      III 研究書(総論)
      IV 研究書(各論)
    仏教史年表 [384-393]
    あとがき(一九九二年四月) [394]
    文庫版あとがき(一九九六年七月) [395]
    解説――「仏教を必要とした日本人の思想の歴史をみんなで考えなければならない」と言う入門書  橋本治(平成八年七月、作家) [396-403]
    索引 [404-412] ([I-IX])

  • 教理の部分はまだまだ理解できていないが、全体的な日本仏教の成り立ちと仕組み、そしてなぜ日本仏教は研究が難しいのかについては考えさせられるところがあった。

  • 本書は日本における仏教の歴史が述べられた本である。  …と思っていた。
    仏教の始まりから江戸時代までの範囲の日本仏教史として読むこともできるが、どちらかと言うと、解説にもある通り、日本仏教について考え直す書物である。

    本書の終章にある、遠藤周作の『沈黙』の引用のように、日本は外から伝わってきた仏教を、何度も解釈し直し受容してきた。そして現在の私たちが知る仏教は、もはや当初のそれとは異なっている。
    例〉
    様々な僧や思想家が展開してきた宗派。
    政治や天皇の権力を誇示する目的での仏教の布教。
    幕府の統治目的での仏教を利用した制度。
    神道など日本の文化や思想等と仏教との融合。

    話の内容は決して易しくはないが、すごくワクワクしながら読み進めることができた。
    色々な角度から日本仏教の思想が編み出され、現在私たちの生活に残っている。
    日本仏教について考えさせられる一冊である。

  • 橋本治さんの解説に感動しました。
    やはり仏教と言うと難しい。でもそれは、日本の日本人の特性かもしれない。仏教が入ってきて、これまでの変化を、たくさんの文献のもと丁寧に歴史に沿って書いてくださる。

    僕自身も仏教に興味がありましたが、改めて「唯識」に興味があると認識しました。それはこの本が日本の仏教の流れを思想史として表してくれたおかげです。
    そしてこの本を教わったのは中田敦彦のYouTube大学です。
    唯識を教わったのはPodcastのCOTNENRADIOです。

    原作に勝るものはありませんが、原作をいろんな角度で面白くまた、分かりやすくしてくれる方がいることで原作を知るきっかけになる。
    それもまた歴史であり、歴史に学ぶことで今と今からを観る目と思想が養われる。
    本当に良い時代に生きていると感じますし、だからこそ僕のため、世のための行いがしたいと思うばかりです。

  •  思想史としてのアプローチと副題され、土着化した日本独自の仏教を思想史的に概括したものとして、なかなかの好著とみえる。
    同じ仏教でもインドとも中国とも異なる日本の仏教は、どのような変化を遂げて成立したのだろうか。
    本書では6世紀中葉に伝来して以来、聖徳太子、最澄、空海、明恵、親鸞、道元、日蓮など数々の俊英・名僧たちによって解釈・修正が加えられ、時々の政争や時代状況を乗り越えつつ変貌していった日本仏教の本質を検証。
    それは我々<日本人の思想の核を探る旅>と解説されるように、近世江戸期、近代明治までをまがりなりにも射程に収めた日本的仏教の「歴史」の入門書であるが、その時代々々の多様な変容を通して、神道や儒教とも渾然と融和しつつ展開してきた日本的仏教の裾野の広さをよく把握しえる一書である。

  • なんとも難しいですが、参考になりました。

  • 原点のインド仏教は一度絶滅しており過去のもの。一方、日本仏教は生きており、宗派は真言宗・天台宗・浄土宗・浄土真宗・曹洞宗・臨済宗・日蓮宗・時宗等に分かれ、多様性がある。しかも日本仏教は中国・朝鮮を経由して伝来したが、日本に土着する際にも内容が変容している。日本人は独自の解釈で教えを曲げてしまう。日本は怖しい沼地である(遠藤周作「沈黙」)。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/248784

  • 岩波ジュニア新書の「仏教入門」と一緒に読むと、読みやすい。

    仏教入門で概要把握→日本仏教史で詳細把握。

    仏教入門の内容・構成は、日本仏教史を結構した時期にしているように思える。

  • ユダヤ人であるサピエンス全史の著者やスティーブ・ジョブズがなぜ仏教の一派である禅を支持するのか?
    乱世を生きるエリートにとって、禅は宗教ではなくメソッド。「あるものはない」「あるがままをみる」
    科学が発達する一方で幸福への議論がなかなかされない現代、禅や瞑想といった取り組みが人類を推し進める。

  • 本覚思想がなぜモメる思想なのか、モメつつもなぜ日本で出現した思想なのか、という話が中盤に出てくる。本覚思想は、初期仏教からみると「どうしてそうなった……」的な発想を含む。ただ、本覚思想みたいな考えが一度出たところからその後に日本的仏教思想が独自のツイストを効かせてゆく、そのあたりの概説をしてくれていた。
    注釈が比較的丁寧で、教科書的な用途にも便利。仏教専門書のフリをした日本人論。

  • 【仏像鑑賞におススメしたい本5選 番外編②】正直に言うと、30ページおきに、眠くなるくらい本格的な本。でも、仏像鑑賞歴5年目で手にして良い意味で衝撃が走った。仏教とは何か、なぜ今の仏教が、葬式仏教になってしまったのか、教えてくれる。見仏の見方が変わります。

  • 2015.5記。

    日本における仏教の受容及び変容を巡る興味深い通史。長いです、ご関心あれば・・・。

    まず、日本で仏教史上の画期と言えば鎌倉新仏教、ということになっているが、著者は「天台・真言」における学説としての高度化が出発点である、という立場。

    では比叡山で営々と築かれてきた学問が目指したものは何か。私の大雑把な理解では、正当性と統一性への希求ということになる。すなわち、膨大な仏典に残された矛盾だらけの記載、教義を体系化し、大日如来を頂点とする統一理論に組み上げていく営み。これらを通じて西洋における神学とも比肩しうる壮大な論理と知の体系が形作られているのである。

    中国において、サンスクリットで書かれた仏典の漢語訳は大変な労苦を伴った。一方我が国は漢字をそのまま読めた上、送り仮名を振ってそのまま日本語読みしてしまう「訓読」という技を編み出した。これが日本における仏典研究の独自の展開に大きな役割を果たした。

    こうした過程をへて日本独自に仏教を消化した結果が本覚思想である。大雑把に言えば「草木一本に至るまでみな仏である」という、自然を慈しみ万物に霊力を感受する日本独特の思考形態。ある種の尊さも感じるが、「そこにあるだけで既に仏」という考え方は仏教本来の思想との関係でどうなのか?という批判も当然でてくる。

    ポイントは「菩提心」(悟りを求める心)。これなくしては仏教の根本が成り立たないのでは、というもの。「菩提心」をめぐる鎌倉期の論争は本書を通じても最も読ませる部分であった。

    総じて難解な本。それでもなお、高校レベルの歴史の知識と仏教の思想としての側面が絡み合い何かがそそり立ってくる感覚を存分に味わうことができた。その一点において、極めて有意義な読書体験であった。

  • めちゃおもしろい

  • ◆宗派の分類

    ・顕教
    ∟小乗仏教(部派仏教)
    ∟大乗仏教
    ∟浄土宗
    ∟自力系(般若系経典)
    ∟他力系(無量寿教)
    ∟三論宗
    ∟法相宗
    ∟華厳宗
    ∟天台宗(法華経)
    ・密教

    ◆悟りとは
    世界の因果を知ること。
    世界の認識が変わることであって別の世界(天国)に行くことではない。
    原始仏教では、この世界とは別の実体(見えない真理=イデア)を想定はしない。

    ◆悟りの類型
    ①声聞:仏の声を聞いて悟る人
    ②縁覚:自力で悟る人
    ③菩薩:万人の悟りのために自らを捧げる人

    ◆大乗仏教
    部派仏教を声聞と縁覚のためだけの教え=少数の者だけの悟りを目指すもの(小乗)だと批判し、菩薩の道を説く。

    【飛鳥時代】

    ◆人物
    ・聖徳太子

    【奈良時代】

    ◆人物
    ・鑑真

    ◆南都六宗
    奈良時代に日本で勢力のあった学問仏教の諸宗。
    ①具舎(小乗系)
    ②成実(小乗系)
    ③律(小乗系)
    ④華厳(大乗系)
    一即多(一つのものが全宇宙と対応する)。奈良時代は東大寺の中心教義だったが、平安時代になると、新興の天台宗、真言宗に勢力を奪われ衰退。
    ⑤三論(大乗系)
    龍樹(ナーガルジュナ)によって体系化。「空」=一切の言語概念による把握の否定。
    ⑥法相(大乗系)
    弥勒(マイトレーヤ)、世親らによる唯識派の思想が、玄奘によって中国経由で伝わったもの。心の分析に特徴。
    どの類型で悟るかは各人に定められており、悟ることができない定めの者もいる(五性各別論)。

    ◆法華経
    小乗と大乗の対立を止揚しようとする。悟りの三類型は仏陀が各人に分かりやすく悟りを説明するための「方便」であり、本来は全ての人が悟れる(一乗)とする(三乗方便、一乗真実)。

    ◆密教
    従来の仏教(密教は小乗も大乗も含めて顕教と呼ぶ)の根本原理であった「空」=無我=一切のもの(仏も含む)には実体がないという原理を超える思想。
    密教の絶対者大日如来(ヴィルシャナ)は永遠の宇宙的実体であり、これと一体化することによる自我の絶対化を説く。
    インド哲学ウパニシャッドのブラフマン(宇宙原理)とアートマン(自我の原理)の合一思想の影響も伺える。
    顕教が空思想により現世否定的な傾向が強いのに対し、密教は現世肯定的な傾向が強い。
    密教の現世肯定性、具体的現実や物質を重視する傾向は、日本人の宗教観に合っていた。
    呪術を重んじる。

    【平安時代】

    ◆人物
    ・最澄:天台宗=法華教=円教
    ・空海:真言宗=密教

    ◆一乗・三乗論争
    最澄(天台宗=一乗)vs徳一(法相宗=三乗)

    ◆本覚思想
    凡夫のありのままの心理、草木を含めた世界ありのままの現象が、それ自体で仏である。
    修行して悟りを開く必要はない。

    ◆浄土信仰
    <平安時代:自力系>
    政情不安、僧の堕落などにより、末法思想・浄土信仰が盛んに。
    <鎌倉時代:他力系>
    法然、親鸞。

    【鎌倉時代】

    本覚思想の強い影響のを受けつつ、それによる堕落から一線を引こうと実践を強調する勢力が生まれる。
    鎌倉後期には、元寇と宋滅亡による中国仏教からの解放による国家主義(日蓮ら)、日本への土着化(一遍ら)、神道の理論化、神仏習合の傾向が強まる。

    ◆人物
    <浄土宗>
    法然(浄土宗)→親鸞(浄土真宗)→一遍(時宗)
    <法華宗>
    日蓮
    <禅宗>
    栄西(臨済宗)→道元(曹洞宗)

    ◆法然
    全ての仏教を二つに分類
    ①聖道門:修行して悟りを開く
    ②浄土門:浄土往生を目指す
    法然自身は②に高い位置を与える。
    仏教を悟りの宗教から救いの宗教へ。

    ◆禅宗
    インドのヨガの影響を受けている。
    中国で発展したものが日本に伝わる。

    【室町時代】

    禅宗が勢力を強める。
    無神論的思想、個人主義、精神主義、瞑想等が、支配階級である武士に受けたため。
    中国で士大夫に受けたのと同じ。

    ◆蓮如
    浄土真宗中興の祖。
    本願寺を隆興させる。
    本願寺は一向一揆へと展開する。

    【近代】

    信長を始め世俗権力の介入、弾圧を受け、江戸時代には葬式仏教として完全に幕藩体制に組み込まれる。

    また、以下のような様々な思想と対立する。
    ・キリスト教(有)と仏教(無)
    ・儒教(世俗)と仏教(超俗)
    ・科学との世界観の対立

  • 「終章 日本仏教への一視角」、「橋本治の解説」は日本仏教に興味ある人にとって必読。入門書とあるか、これ1冊読めば日本仏教について一通りのことがわかる、という類のものではない。橋本治がかいせつで書いているように「日本にやって来た仏教と
    いうものが、”日本の仏教”という独特なものに変化してしまったのは何故か?」を考えるための本。考える前提となる知識を身につけられる。

全52件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

国際日本文化研究センター名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授、東京大学名誉教授

「2024年 『日本の近代思想を読みなおす3 美/藝術』 で使われていた紹介文から引用しています。」

末木文美士の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×