逃げてゆく愛 (新潮文庫 シ 33-2)

  • 新潮社
3.36
  • (8)
  • (19)
  • (33)
  • (8)
  • (1)
本棚登録 : 188
感想 : 24
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (413ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102007129

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 印象的だったのは、「もう一人の男」「少女とトカゲ」「割礼」。

    「もう一人の男」は、妻の死後に浮気相手を見つけてしまった夫が、その浮気相手の男に会いに行く話。浮気相手はとんだ嘘つきでみずぼらしい男だったが、最後にはその男の言うことの中に真実を感じられる。個人的に好きだったのは、男が亀好きだったこと。
    「(前略)亀はお好きですか?」
    「今まで一度も・・・」
    「亀と関わったことはないんですか?家で亀を飼っている人でさえ、亀のことがわかっていないんですよ。そして、亀のことがわかってなければ、どうやって亀を愛せるでしょう?おいでください!」

    「少女とトカゲ」は、一番文学的に素敵だと思った作品。小さいころから父の部屋に置かれていた小さな一枚の絵が、家庭の不和と重なり、やがて主人公が青年になって再び絵とともに暮らすようになっても、心を乱し続ける。青年はその絵の真相をつきとめるため、あれこれ探しているうちにシュールレアリスム画家のルネ・ダールマンが描いた「トカゲと少女」によく似ていることがわかった。その後しばらく生活していたが、ある時ついにその絵を燃やしてしまう。彼が燃やした「少女とトカゲ」の絵の向こうに出てきたのは、紛れもなくかつて調べた「トカゲと少女」で、やがて一緒に灰になる、という話。

    「割礼」は、アメリカに住むユダヤ人の女性とドイツ人の男性との恋愛。宗教や歴史の違いを乗り越えようと話し合いをしたり、いさかいが起こったり、お互いの存在に安心したりしながら、最後は一緒にいられなくなって彼が立ち去ってしまうという話。
    民族が個人の単位になっても、被害者と加害者の関係がぬぐえない、教育と文化の背景は交われないのだろうか。

    シュリンクの作品は『朗読者』に続いて2作目だったが、今回も一つ一つの話がドイツの近現代を色濃く投影していて、深い教養や戦争の罪、民族性や父子の関係がやはり私を魅了した。
    日本人という民族は、ドイツな感じがやっぱりとても好きなのかも。

  • 男女の愛の物語もある。
    家族ぐるみの友情の物語も。
    でも、やっぱり戦後のドイツの抱える傷跡が、その痛みが、どうしても強く前に出てくる。

    特に「割礼」
    ひとりの人間としてであって恋に落ちた二人が、互いの家族と会い、故郷を訪れ、社会的な付き合いを深めるとともに生まれる、互いのバックボーンへの不信感。
    ドイツ人がユダヤ人にしたことは許されることではないが、それは、今僕が責められなければならないことなのだろうか。
    彼女の悪気のない一言が、彼を息苦しくさせていく。
    彼女を失わないために彼がした決断と、その結末に唖然。

    亡くなった妻の、自分が知らない一面を探る「もう一人の男」
    自分勝手で、3人の女性の間でうまいことやっていると思っていた男が、すべてを捨てようとした時に忽然と浮かび上がる女のサイドの物語が怖ろしい「甘豌豆」
    確かに二人の間の愛情が消えたことを知りながら生活を続け、再び愛が生まれることがあるのだろうか。やり直すとしたら、どこからなのだろう。「ガソリンスタンドの女」

    ひとつの人生を、違う角度から見た時の落差が冷徹で、いいわけが許されない。

    愛情の、愛が無くなったらそこで関係が終わってしまうのが欧米の夫婦観だとしたら、愛が無くなっても情で繋がることができてしまうのが日本人なのかと思ったり。
    そう思っているのが私の方だけだとしたら、結構困ったことになるなと思ったり。

  • 短編集。「朗読者」以来、私にとっては二冊目のシュリンク。

    海外の文学を読む時に残念に思うのは、文化土壌や歴史背景を著者と共有できないことだ。特に、過去の歴史が現在に生きる人々の感情にも強く尾を引いているような作品の場合、私は著者の書いた文字以上には理解していないように思う。
    シュリンクの作品は、読みながら主人公が「ドイツ人」であるということを強く意識させられるものが多い。以前読んだ「朗読者」は勿論のこと、この短編集に収められている「トカゲと少女」「割礼」「脱線」もそうだ。多分、これらの作品は、ドイツ人ではない私と、ドイツの人々とではそもそも感じるものが全く違うのだと思う。
    ただそれでも、彼の作品全体に漂う、何ともいえないもの悲しい雰囲気にとても惹かれる。非常に理性的で感情を露わにしていない落ちついた筆致なのに、だからこそ言いようのない切なさを感じるというか。

    しかし今回、気に入ったのは上記作品ではなく、「もう一人の男」「甘豌豆」。
    「甘豌豆」は最後思わず笑ってしまった。男性の目から見たらまた違う感想かもしれないな。

  • 前作の「朗読者」がとてもよかったので手に取った本なのですが、
    登場人物の考え方や行動にいまいち理解が及ばず、
    ぐるぐる考えながら読んでたら読了するのに
    3ヶ月ぐらいかかっちゃった・・・。

    短編集でそれぞれはとてもいい作品だと思うのですが、
    代表作っていうのは特にない感じ。
    ドイツ人とユダヤ人との関係など微妙なところが、
    日本人には理解しにくいのか、私の読解力が足りんのか・・・。

    年齢関係なくまぁ言えば孤独な男性について書かれているのですが、
    テーマそのものに興味薄かった事もあり私的にはいまいち。

  • 朗読者(愛を読むひと)でおなじみ、ベルンハルト・シュリンクの短編集。

    この一冊でも、ナチス時代のドイツが根本にあり、登場人物を翻弄する。
    アラウンド20か中年男性が主人公の話がほとんど。
    男はズルいし、女は知的だが男について行くのが必死な印象。
    ただ、議論は必ず行う。
    それで行く道が別れるのは仕方がないこと。

    ・もう一人の男
    死んだ妻の手紙を整理していたら、親密そうな男からのものがたくさん出てきた。
    男とコンタクトを取るために、妻を語って返信する話。
    何かの形で復讐を企むも、途中であることに気付き、反対に自身が打ちのめされる。

    ・脱線
    活動家の夫婦と知り合った男。
    はじめは協力しあう関係だったが、徐々に関係が変化して行く。
    仲間間の空気は、生き物なんだと感じさせる。

    ・甘豌豆
    タイトルの例えがよく分からないが、
    とにかく活動的な男性が結婚しつつ、側室がいて、さらに恋人がいるという3マタ関係を器用に軽業師のように渡って行く。
    最後はイヤになって自ら逃走するも、運命からは逃げられないという話。
    世にも奇妙な物語でやれば面白そう。


    ほか多数。
    もっと自分も遊んでおけばいいのかと錯覚する一冊でしたw

  • 「朗読者」の作者の短編集。あれは映画も良かったなあ~
    浮気しながら追い詰められる男の話が、滑稽なのに最後は女たちの強さにうなった。この人の書く女性は強い。
    現代のドイツ小説だなあ…。

  • ナチの記憶と向き合ってきた、あるいは向き合わざるを得ないドイツ人の痛み。切なさも。。。珠玉の短編集。

  • 「朗読者」の印象が良かったので、購入。

    村上春樹あたりが訳すアメリカ文学を彷彿とさせる短編。
    薄ら寒い感じがするくらいのささやかな幸せを掴もうとする主人公達は、やるせないが、嫌いではない感じ(何

  • ベルンハルト・シュリンクの逃げてゆく愛を読みました。ドイツの作家シュリンクの短編集でした。この人の朗読者は結構面白く読んだので、この本も読んでみました。ドイツに住んでいる人たちが主人公の、愛の始まりと終わりがテーマの短編集でした。私がよく読んでいる日本人の作家の人物の描写方法とは違う物語手法なので、物語に感情移入しにくいと感じました。また、ドイツ人とユダヤ人のかかわり、西ドイツ人と東ドイツ人のかかわりというような、日本人からみるとよくわからないテーマも絡んでいます。感想としては、何が言いたいのかよくわからない短編集でした。

  • 面白い話とそうでない話の差が激しい。「割礼」は面白かった。「あなたのなかのナチが〜」というセリフ、「自己検閲」のエピソードは印象的。2011.3.19

全24件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ベルンハルト・シュリンク(ドイツ:ベルリン・フンボルト大学教授)

「2019年 『現代ドイツ基本権〔第2版〕』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ベルンハルト・シュリンクの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ベルンハルト シ...
三島由紀夫
ポール・オースタ...
遠藤 周作
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×